• ベストアンサー

メモリ容量

ari_elsの回答

  • ari_els
  • ベストアンサー率25% (111/439)
回答No.2

サーバ用のOSだからかと。

関連するQ&A

  • VMware Playerでの使用メモリ容量

    コンピューターにメモリを5GB搭載しています。Windows 7の32ビット版をインストールしているので、5GBのうち3GBほどしか認識されていません。 VMware Playerをインストールして、いくつかOSをインストールしても、ホストのOSが32ビット版なので仮想マシンも全部で3GBまでしかメモリを使用できないのでしょうか。

  • メモリ容量認識について教えてください。

    IdeaPad C340 (14, AMD)を購入しました。OSはWindoes10 Home 64Bit メモリ8GB。 しかしながらコンピュータの基本的な情報表示では実装メモリ(RAM): 8.00GB(5.94GB 可能)とあります。 5.94GBしか使用できないのはなぜでしょうか? ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • PCのメモリの容量

    最近はメモリも安くなり、購入しやすくなってますね。 2GBの6本挿しで12GB積んでいる人も結構いるようです。 ただ、これって意味があるのかな?と疑問に思っています。 64bitのOSを使ってるならまだしも、普通に32bitのOSだったりするんですよね。 32bitでは4GBまでしか使えず、かつXP上では3GBちょっとしか認識しませんよね? あげくにアプリケーションで使えるのは2GBまでとのことで、はっきり言って32bitのXPでは3GBつんでいれば充分ではないかと思うわけです。 必要以上にメモリをつむと、管理するためにCPUへの負荷がかかると聞いたこともあります。 12GBといかないまでも、3GBを超えるメモリをつむメリットってあるんでしょうか? RAMディスクに使う方法もあるみたいですが、電源落とせば消えてしまうところに入れるデータをいまいち思いつきません。

  • ビデオメモリとRAMのアドレスについて。

    ビデオメモリとRAMのアドレスについて。 32ビット版のOSの物理アドレスは4GB(0-FFFFFFFF)で、 ビデオメモリも当然、この間のアドレスを使用するものと理解していました、 つまり、あまり多くのビデオメモリを使用すると、利用可能な物理メモリ(RAM)の容量が減ってしまいますよと、 他の質問で、回答をしたところ、 ビデオメモリとRAMは別だから、勘違いですと、指摘されました。 私の使用しているOS(XP、Vista、Win7)の32ビット版は、 デバイスマネージャを開いて、表示を、リソースで確認すると、 ビデオメモリの分のアドレスは、0-FFFFFFFFの間に割り当てられています。 つまり、このビデオメモリのアドレスは、RAMが使用できない、 と思いますが、勘違いなのでしょうか。 もし、ビデオメモリ(2GB)+RAM(4GB)とすれば、 6GBの物理アドレスを、どのように管理するのか、 ご教授して、いただきたいと思います。 私は、64歳で、最近の新しい技術に、疎くなっているのでしょうが、 よろしくお願いします。

  • RAMとビデオメモリ

    RAMとビデオメモリ 32ビットOSの場合、4GBのRAMを積んでもOSには3GB程度しか認識されないと言いますが、残り1GBがビデオメモリとして認識されて、合計するとちょうどいい、ということはないのでしょうか? それとも、OSが認識する3GBの中からビデオメモリに回されるのでしょうか?

  • RAMディスクと仮想メモリ

    Windows Vista(32ビット版)に8GBのメモリを搭載しています。 OS管理外のメモリをRAMディスクとして使用し、 そこに容量目一杯の仮想メモリを作成した場合(HDD内の仮想メモリはOFF)、 8GBの物理メモリを使っていることと同じになるのでしょうか? ふと疑問に思ったので教えてください。 よろしくお願いします。

  • メモリ容量

    もともとアスロンのデュアルコア積載パソコン(メモリ512MB)にXPをインストールして使っておりました。それから512MB増やしました。コントロールパネルのシステムにはビデオメモリに取られた分960MB?ぐらいのRAMの表示がありました。 そのパソコンにこの程VISTAをインストールしました。するとコントロールパネルのシステムにはRAM容量が2.0GBと出ます。512×2の1GBのメモリしか積んでいないのにかかわらずです。 メモリスロットが4つあるので残りの2つのスロットに512MBを一つずつ挿してみました。 すると、なんと8.0GBとのRAM容量が表示されました。 このパソコンは最大4GBまでしかサポートされていないはず。 あわせて2GBのメモリなのに・・・何でこうなるんでしょう? デュアルコアとかが関係するのでしょうか?全く解かりません。

  • メモリの容量について

    Windows2000serverを使っています。(DELL) メモリは4GB積んでいるのですが、 マイコンピュータ→プロパティの全般タブで メモリを見ると3,407,152KB RAMとなっています。 コンピュータの管理で物理メモリの全容量を見ても 3,407,152KB RAMとなっています。 これは正常なのでしょうか。 だれか分かる方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 32bitでメモリを4GBに増量しました

    32ビットのビスタパソコンのメモリを1GB×2から1GB×4に増量しました。32ビットでは3GB弱しかOSが認識しないのでOS管理外をRAMディスクとしてパソコンの高速化に使おうと思っていました。 しかし、システムから見てみるとメモリの認識が4GBになっています(写真参照)。 これはOSがきちんと4GBのメモリを認識していることを示しているのでしょうか? ネットの検索ではここには4GBとは表示されないようなのですが。 本来は認識しない領域をRAMディスクとして一時ファイルやTEMPファイルの置き場所にしパソコン全体の高速化とCドライブHDDの長寿命化を図ろうと考えていました。 これをやるにはどうしたらいいのでしょうか? 上記2点について教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • メモリ2GBを4GBにしても変わらない?

    PCについてあまり詳しくないのでお聞きします。 OSをWINDOWS7にして、メモリを2GB→4GBにしようと思っているんですが、32bit版だと4GBにしてもあまり変わりませんか? 実際、4GBにしても使用量?はそれ以下だと聞きました。 64bit版にしようと思ったんですが、古いプリンタとかありますし、64bitだと色々対応してなかったりするみたいなので。 限界までメモリ増やしておきたいなぁと思ってるところです。 回答宜しくお願いします。