過去帳の意味と役割、先祖の供養方法について

このQ&Aのポイント
  • 先祖の過去帳には本家以外の祖母の実家の両親や兄弟も書かれています。しかし、嫁ぎ先の先祖の情報も追加することは可能です。
  • 祖母の実家の先祖については、過去帳に書かなくても問題ありませんが、他の方法で供養する必要があります。
  • 浄土真宗、大谷派では、お寺で過去帳を作成することも可能です。新たに過去帳を書いてもらうことを検討してください。
回答を見る
  • ベストアンサー

過去帳について

先日、父方の祖母(93歳)がなくなりました。訳あって孫の私が実家のお仏壇を引き継ぐことになりました。その仏壇の過去帳には本家以外の祖母の実家の両親、兄弟が書かれています。生前、祖母は”私が死んだら過去帳は棺の中に入れて焼いてくれ’と言っていましたがそんな事は出来ませんでした。私も嫁に出ていて、これから先、嫁ぎ先の供養もしていかなくてはいけません。過去帳も古くなっているので今回お寺で新たに書いてもらおうと思ってます。 質問として 1.私の実家の先祖と嫁ぎ先の先祖を過去帳に書いていいのでしょうか? 2.祖母の実家の先祖は整理して過去帳に書かなくていいでしょうか? (祖母の実家の先祖はたぶん他では供養されてないと思います) 宗派は浄土真宗、大谷派です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.1

曹洞宗の僧侶です。 前提として、過去帳はお寺さんが回向を奉げる方の戒名を読み込む時や、お家の方がご先祖様の命日を確認する時などに参照する、いわばご先祖様の登録名簿のようなものです。それ自体に霊魂が宿っているというものではありません。 (1)について、 お家によっては、お嫁さんの実家の過去帳を引き継いだりして、複数の過去帳を持っているケースも珍しくはありません。また一方で、「一つの過去帳には一つの家系のご先祖さま方しか書いてはいけない」という決まりがあるわけではありません。 しかし、過去帳はよほど詳しく書かれていない限り、3代も遡れば「この人誰?」というように続柄がよくわからなくなってしまう場合が多いのです。ですから、ご先祖様の登録名簿という性格上、一つの過去帳は一つの家系のご先祖様のみにしておいた方が、紛らわしくならず都合が良いと思われます。 できれば、そのお家の過去帳である「○○家過去帳」と、他の家系のご先祖さまで、縁あって供養することになった方々のための「有縁物故者過去帳」の2冊に分けて書かれておくことをお勧めします。 (2)について、 一般に「○○家過去帳」といっても、実際に家系が繋がっている全てのご先祖さまが書かれているわけではありません。分家した時を起点に新たに書き始めるとか、古くなりすぎて新調する時に誰だか分らなくなってしまったご先祖さまの分は「先祖代々諸精霊」として一つにまとめてしまうなど、いろいろな機会にご先祖さまを「整理」している過去帳もあります。 しかし、一般的な人の心として「先祖代々諸精霊」よりも、一人ひとりの戒名がわかる過去帳にふれた方が、ご先祖さまに対する気持ちもよりはっきりすると思われますので、本当にやむを得ない事情があるのでなければ、できるだけ「整理」は避けられた方が良いように思われます。 蛇足ながら。他宗のことを書いて恐縮ですが。 一般に、真宗大谷派では過去帳は用いません。真宗・浄土真宗では「特定のご先祖さまのためだけの供養」という考え方がありませんので、過去帳の必要性が薄いためではないでしょうか。 真宗・浄土真宗ではご先祖さまのお名前(法名)は、お仏壇の中に掲げる法名軸という小型の掛け軸に書かれるようになっているようです。 地域の習慣や過去の経緯によって、真宗の門徒さんながら過去帳を用いているお家もありますが、真宗本来の考え方からすると、改めた方が望ましい習慣であるようです。 この機会に、お世話になっているお寺さんに、よく相談されてから具体的な過去帳の扱いを決められてはいかがでしょうか。

mi-_-mama
質問者

お礼

大変ためになるご回答ありがとうございました。とても勉強になりました。色々と迷いましたが、やはり古い過去帳は祖母の形見として残しそこに祖母の名前も残そうと思います。 お寺の住職には過去帳でも法名軸でもどちらでもいいですよと言われました。 お寺さん以外、誰も相談する人がいなくてわからないことばかりです。とにかく母親代わりだった祖母が喜んでくれるようにしていきたいと思ってます。

関連するQ&A

  • どうしても仏壇が構えられない時は?

    先日、九州に住む母方の祖母が亡くなりました。 祖母は特に信心していた宗派がなかったようなので、葬儀は入所していた老養ホームの方が手配してくださり、真宗大谷派で行いました。 その流れで四十九日も真宗大谷派で行うことになっています。 四十九日が済めば、次は納骨になると思うのですが、母は5人姉妹(長女は一昨年亡くなりました)で全員京阪神に嫁いだため、九州の実家を継ぐ者はありませんので、母達は今後の供養がしやすいようにそれを京阪神で行いたいようです。 しかし、それぞれが嫁ぎ先の墓や仏壇を守る立場にありますので、祖母のために墓や仏壇を構えることがどうしても難しいようです。 墓は永代供養という形をとれると聞きましたが、仏壇を構えられない場合、本来仏壇に掛けるはずの法名軸(他宗派では位牌にあたるもの)はどうしたらよいのでしょうか? また、特に真宗大谷派に信心していたわけではないことから、今から檀家になるようなことも出来れば避けたいようです。 高野山ならば宗派に関わらず納骨に応じてくださるそうですが、あくまで分骨であり、永代供養ではないと聞きました。 他の質問などを見ますと、お坊さま、ご専門の方も多くご覧になっているようでしたので、色々とお教えくださいますよう、お願いいたします。

  • 宗派変えについて

    こんにちは、質問させてください。 去年の4月に父がなくなり、父の先祖の宗派が浄土真宗ということで浄土真宗のお坊さんにお葬式をあげていただきました。仏壇も買い魂入れもしていただきました。 それからも浄土真宗の形式に乗っ取って供養してきたのですが、一周忌にお墓を建てるにあたって母が「浄土真宗では先祖供養が十分にされないような気がする。宗派を変えたい」といい始めました。 母が自分なりに浄土真宗の勉強をしていたようなのですが、勉強すればするほど疑問が生じて、自分が信じるものとは合わないというのです。 父は次男で相続者ではないことと、父の姉(未婚)が創価学会を信仰しているのでそれに合わせ実家の方も宗派変えをするらしく、一周忌にお墓を建てる前にこちらも宗派を変えたいということなのですが。 そこで質問です・・・。 1.先祖供養を一番に重要視している宗派はどこなのでしょうか。(母はよく般若心経を唱えていましたが、浄土真宗では唱えられないので不満そうでした。墓地はすでに購入済みで無宗派のお寺さんが管理しています。納骨式もそこの住職にしていただくつもりです) 2.また位牌や戒名は新しく作らなくてはいけないのでしょうか。(浄土真宗では戒名を法名と言い、位牌は仏壇に飾りません) 3.縁あって属した宗派を個人の考えで変えてしまってよいものなのでしょうか。(父はあまり信仰深くない方でしたので宗派にこだわりはありませんでしたが、創価学会のお誘いは断っていました。) 私(長女)個人としても、兄(長男)の考えとしても、宗派変えはあまりよろしくないのでは・・・と思っております。ただ、確かに浄土真宗の習わしはしっくりくるものがありません。母が宗派を変えると言っているのでそのようにさせてあげるつもりではいますが、どうぞ助言していただきたく、よろしくお願いします。 一周忌が迫っているので困っています・・・。

  • お寺を変えたい

    長文ですが、よろしくお願いします。 先日実家の祖母が亡くなりました。 祖母は日蓮正宗の信者でしたので、日蓮正宗のお寺からお坊さんに来ていただき葬儀をしました。 ですが、私の両親とも信者ではないため、お坊さんから「信者にならないのなら法事にはこない」と言われ、これからの四十九日や納骨をどうするか悩んでいます。 祖母の希望で日蓮正宗で葬儀をしたのですが、実はうちの両親はこのお寺、宗派が自分たちには合わないと前々から思っていて、これを期にお寺も宗派も変えてしまいたいようです。 今日電話で「あなたの嫁ぎ先の宗派のお寺を紹介して欲しい」と言われました。私の嫁ぎ先は浄土真宗です。我が家の近くのお寺で、そこのご住職が亡くなった義母のお葬式や法事に来てくださっていますので、お付き合いはありますが、義母の生前ほどのものではありません。 また、日蓮正宗と浄土真宗ではご本尊もお題目も戒名も仏壇も、とにかくなにもかも違っているようですので、正直私もとまどっています。 実家のお墓を継ぐのは私の弟で、今は県外に住んでいます。実家は我が家と同じ市内で、実家のお墓は実家と我が家の間にありますが、うちの近くのお寺に決めて、のちのち弟たちが不便じゃないのかな、などと思ったりもしています。 こういう場合は我が家がお世話になっている浄土真宗のお寺にお話をもっていってもいいものなんでしょうか?受け入れていただけるものなんでしょうか?仏壇やお墓や戒名はそのままではいけないのでしょうか…?

  • 実家の仏壇開きに呼ばれています。

    6月に実家の祖母がなくなりこのたび仏壇を購入し、仏壇開き(開眼供養)に行くことになりました。 その時の服装とお祝いをもって行くので祝儀袋になんと書いていいのか、それと祝儀はどれくらい包んだらいいのか教えて下さい。 ちなみに大阪で宗派は浄土真宗です。

  • 宗派は変えられる?

    先祖が鳥取から大阪に出てきました 浄土真宗です 先祖供養のため戸籍を調べていくうちに 戸籍以前の先祖も調べたく 鳥取県の浄土真宗 のお寺の過去帖を各寺ごとに調べてもらったのですが 結局 該当者が無く探すあてがなくなりました 明治中期に亡くなった方が戸籍に載っているので おそらくどこかのお寺で供養したと思うのですが 当時宗派が違うお寺で供養していたということは ありえるのでしょうか たとえば浄土宗というように

  • 実家の両親の供養は?

    姉妹は2人、私と妹共々嫁いでおります。 小さいときに父が、昨年母がなくなり両親は現在私のもとで御線香を差し上げています。 母が亡くなったとき、宗派が真宗でしたので、葬儀は真宗のお坊さんにお願いしました。 納骨は父も納められている浄土宗のお寺に預けております。 主人は次男で、実家は天台宗、お仏壇は義母と義兄がお守りしています。 妹は長男に嫁ぎましたので嫁ぎ先(浄土宗)にてお仏壇をお守りしています。 今回、母が初盆・一周忌を迎えますので仏壇を用意してあげたいと思い、お店へいきましたら宗派は?ときかれました。説明しましたがお店の方もよくわからなかったみたいで困りました。 こういった場合、私の両親の供養(法要等)はどの宗派になるのかアドバイスいただければと思います。

  • 仏壇の永代供養について

    義実家には2つの仏壇があります。 このたび義母が亡くなり、義母方の先祖の仏壇はお寺にお願いして永代供養してもらうことになりました。 (お墓は遠方ですが私達夫婦が元気なうちはお参りに行こうと思っています) 永代供養についてこちらで調べてみると、位牌1つに対して約10万円が目安とありました。 義母方の宗派は浄土真宗本願寺派なので過去帳があるのですが、お布施をいくらつつめばよいのか悩んでいます。 お寺にそれとなく尋ねたのですが「100万とか200万の方もいらっしゃいます」と言われました。 これは住職ではなく、奥様(たぶん)に言われたのですが、やはりご先祖がたくさん書いてある過去帳ですとそれくらい包むものなのでしょうか? 聞いてしまってから30万や50万円を包むことは失礼なのでしょうか? それと、お寺さんに来ていただくのが午後からになるのですが、お膳料は必要ですか?(お車料は用意しております) ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 浄土真宗本願寺派の仏壇購入や様々について

    先日祖母が亡くなりました。 私は親類とかからも宗派を教えてもらってなく、自分の家の宗派が分かりませんでした。 どこの宗派のお寺にお願いしたらよいのかを悩みましたが、生前、祖母がお世話になっていた浄土真宗本願寺派のお寺に葬儀をお願いしました。 葬儀の際に親類より「なぜ浄土真宗にしたの?」と問われ、「長い間、お世話になっていたから」と答え、結局宗派換えになったと思います。 多分曹洞宗だと思います。 でも、親類からは「故人を思う気持ちがあれば、どこの宗派でも良いよ。元をただせば同じだから」と言われ、事なきを得たと思い、ほっとしていました。 しかし、そこからが問題が出てきました。 私の家は本家でなく分家であり、また金銭的な面でも仏壇がありませんでした。 その為、新たに仏壇を購入することとなるのですが、浄土真宗となった限りは、本尊をお迎えしなければないということを知りました。 更には、葬儀をあげたお寺は私の田舎であり、今住んでいるところから全くかけ離れているのです。 本尊を迎えるということは、どのようにしたら良いのか?お布施は? 本尊は本山より迎えよとのことですが、どこに頼めばよいのですか? 本尊や十字名号、九字名号を迎えるに当たり、入仏法要はいつ行う? 入仏法要のお布施は? 仏壇の購入時期は? 49日もすんでいないのに本尊を迎えてよいのか? どのようにしたら良いのかが分かりません。分からないことだらけです。 誰か詳しい方、ご教示をお願いします。

  • 家具調(新型)仏壇について

    祖母の四十九日法要の前に仏壇の購入を考えています。仏壇を置くスペースがあまりないので小さいものを考えています。候補としてリビングに置いても浮かない家具調の仏壇もあがっています。専門家の方や年配の方から見て家具調仏壇ってどう思われますか? 宗派は浄土真宗、大谷派です。 よろしくお願いします。

  • 数珠(念珠)の違い

    既婚の32歳 女性です。 本来なら嫁ぎ先の宗派の数珠を結婚時に用意すべきなのでしょうが気づかなかったのと、 嫁ぎ先での不幸が無い為今まで用意するのを忘れて持っていません。 そこで購入をしようと思って義母に電話をしてみると(宗派の確認等)、 「今持っているのを使えばいい、そんなに細かく言う人は(多分)いないから」との答え。 独身時代から使っているのは祖母の形見分けで頂いた、浄土真宗の本式の物です。 主人の実家は法華宗、調べてみると房の部分が全く違うんですよね。 (浄土真宗も法華宗も2連に出来る長いものですが、浄土真宗は房両方に2本、法華宗は房が3本と2本) それを言うと「いいんじゃないの?わざわざ買う事もないよ」と。 嫁ぎ先は義父で3代目の本家なので、もっとうるさく言われると思っていたので少し拍子抜けだったのですが。 数珠ってそんなにこだわらなくても良いものなんでしょうか? もし私の数珠で恥をかくのは実母かな・・・なんて事まで考える私は考えすぎなのですか?

専門家に質問してみよう