• ベストアンサー

RNAi でのノックダウンが確認できません

教えてください。 RNAiを用いた実験を進めていますが、ウェスタンブロット(WB)でのノックダウンの確認が取れずに困っています。というのは、RT-PCTではRNAのノックダウンが確認できているのですが、同様にtransfectionした細胞でWBをすると、RNAiをtransfectionしてノックダウンできているはずのタンパク質の発現が増加しているのです。ちなみに細胞はHUVECで、transfection 48~72時間後にサンプリングを行っています。 抗体の特異性は高いとのことなのですが、RT-PCRで発現が落ちているのにタンパクレベルで発現が上がるという状況にどうやっても説明がつかず、頭を抱えています。 同様の経験があるかた、何か解決方法をご存知のかたがいらっしゃればアドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lamb1204
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.4

植物ですので参考になるかわかりませんが・・・ RNAiが恒常的に起こるような形質転換体をたまに作ります。 昨年作製した形質転換体では、 転写産物量は全く減少していないものから20%程度までありました(Realtime RT-PCR)。 一方、イムノブロットしてみると翻訳産物量は、減少しているものも、増加しているように見えるものもありました。 そして、転写産物量と翻訳産物量を比較してみると、逆相関?な関係になっていました。 もしかしたらRNAiと翻訳産物量の調節のあいだには、明らかになっていない機構があるかもしれませんね。 ちなみに、イムノブロットは何をベースにしているのでしょうか?細胞あたりの翻訳産物量が減少したりはしていませんか?

HK5883
質問者

補足

ありがとうございます。 mRNAは減少し、タンパクは増えてる…こういう現象が私以外でもあるということを知れただけでもちょっと救いになりました。 RNAiのfinal濃度を以前の1/10量に減らしてみたところ、タンパク発現の増加はなくなり、ネガコンと同レベルにまでなりました。(減少はしていないので、ノックダウンの確認にはなりませんが…) 論文投稿を行うとして、WBが優先されるという事を依然回答でいただいたのですが、タンパクレベルでのノックダウンが確認できない場合はRT-PCRの結果のみでもいいのでしょうか??

その他の回答 (4)

  • lamb1204
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.5

No4です。 >論文投稿を行うとして、WBが優先されるという事を依然回答でいただいたのですが、タンパクレベルでのノックダウンが確認できない場合はRT-PCRの結果のみでもいいのでしょうか?? RNAiでなにを言いたいかによります。 目的遺伝子にコードされるタンパク質の機能について調べるのでしたら、タンパク質量が減少していない試料で実験しても意味がありませんよね?雑誌によっては、もしかしたらRT-PCRのデータだけでも通っちゃうかもしれませんが、それで議論しても嘘になってしまいます。 逆にRNAiによるmRNAの分解という現象自体を議論されるのでしたら、mRNAだけ見てもかまわない場合のほうが多いように思います。

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.3

似たような遺伝子が複数あって、そっちの発現が上がってたりして。

  • rio2
  • ベストアンサー率55% (36/65)
回答No.2

ウェスタンブロットに問題がないとすれば、単純に発現しているタンパク質の細胞内外での滞留時間の問題(48~72時間では消化しきれていない?)ではないでしょうか? ウェスタンブロットに問題があるとすれば、細胞内での量についてはFACSなどを用いる手もあります。SPRやQCMのような方法もありますね。 あるいは、標的mRNA以外の部分でフィードバックがかかっているというシナリオで探索できないでしょうか? 以前RNAiやアンチセンス用のキャリアー試薬の作成していたことがあって、大変興味深い現象に思います。

HK5883
質問者

お礼

フィードバックがかかっているとしたら、おもしろい事だと思います。RNAiのフィードバック機構が解明できれば…とも思ったりもしますが、大きく道がずれてしまうなぁ~(^^; とりあえず考えれるだけの事をやってみます。 ありがとうございました!

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

一般には、WBのデータが優先されます。RT-PCRはmRNAのレベルで測るからで、より間接的な証拠になります。 蛋白の代謝が遅いか安定な場合、複雑な制御によって蛋白レベルが例外的に上がることは可能性は低いですがあるかもしれません。 いずれにせよ、ポジティブコントロールを(別のターゲット、別のRNAi、別の抗体)とって自分の系がちゃんと動いているかどうかをみてください。また、RNAiの技法自体が向かない(いろいろ別な部分を狙ってもどうしてもうまく行かない)場合も例外的にあるようです。

関連するQ&A

  • 細胞のトランスフェクションについて

    こんにちは 今度、細胞をトランスフェクションした後に ウエスタンブロットをすることになりました。 このトランスフェクションとは簡単にいうと 細胞に遺伝子を移入させるという事ぐらいで なんのためにこの作業を行うのか分かりません。 また、トランスフェクションを行ったあとに ウエスタンブロットで蛋白の発現を確認する事で なにが分かるのでしょうか? 実験の流れがいまいち掴めず困ってます。 詳しい方、簡単に流れだけでも教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • mRNAにおける遺伝子の発現について

    遺伝子実験初心者です。 mRNAにおけるとある遺伝子の発現レベルを調べる実験を行おうとしています。 リアルタイムPCRを行える環境でないため、次のように実験を行おうと思っています。 RNAの抽出→RNA量の測定→RT-PCRでcDNAを作製→目的遺伝子のプライマー&ハウスキーピング遺伝子のプライマーを用いてそれぞれPCRにて増幅→電気泳動にてバンドの濃さを確認。 Aの細胞集団(1×10の6乗個)から抽出したRNAと、Bの細胞集団(5×10の6乗個)から抽出したRNAにおける、とある遺伝子の発現を比較したいのですが、両細胞から抽出したRNAをAとBで同量になるようにして実験を行えば、正しい比較ができていると言えますか?

  • RT-PCRとPCR

    初歩的な質問ですみません。 RT-PCR(reverse transcriptase PCR)は遺伝子発現の検出やmRNAの解析などに使われていますが、遺伝子発現を検出するのにPCR法ではダメな理由はなんなのでしょうか? また培養細胞で働く受容体の検出にRT-RCR法が使われていたのですが、それは単に遺伝子が発現していることを確認するために行われたという解釈でよいのでしょうか?

  • ウエスタンブロットは上手くいかないが免疫染色可能な場合

    実験経験の浅い者です。初めて質問します。 細胞質、細胞膜上で発現しているあるタンパクに対する抗体を作成中です。既報にならって、合成ペプチドから抗体(血清)を作成しました。 目的の抗体ができているかを確かめるために、ELISA、ウエスタンブロット、免疫染色をしたのですが、ELSA、免疫染色は問題なく、ウエスタンブロットだけうまくバンドがでませんでした(非特異的なバンドのみ)。 発現しているはずの細胞を抗原としてβ-メルカプトエタノール、SDS入りのサンプルバッファーで溶解処理して、通常のSDS-PAGE、1次抗体は血清、2次抗体はWB用の抗体を使用しました。 免疫染色では、血清を2000倍希釈しても十分染色できました。 高次構造が変わると抗原性がなくなってしまうということなのでしょうか。 だとすると、ウエスタンブロットでは、還元剤なしにするとよいのでしょうか?何かよい方法はありますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • TRIzolでの96ウェルプレートからのtotal RNA の抽出

    96ウェルプレートでの動物細胞培養後、そこからTRIzolを使ってのtotal RNA の抽出、およびReal-Time PCRが出来ないかを考えております。少量の細胞からRNAを抽出するための色々なKitがあるのは知っているのですが、高いので現在ラボにあるTRIzolを出来れば使いたいと考えております。 あるsiRNAをトランスフェクション後、24時間、48時間のインキュベーションした細胞を使う予定です。8000細胞からスタートさせるプロトコールを使う予定です。 TRIzolのプロトコールに「10cm2に対してTRIzol 1ml」とあったのですが、これを96ウェルプレートの1ウェルに当てはめると約30マイクロリットルということになります。 細胞の増殖具合や目的遺伝子の発現状況によって結果は変わるかとは思いますが、このような少量のTRIzolでRNA抽出、そしてReal-Time PCRは可能なのでしょうか‥? 逆に、TRIzolでどのくらい少量の細胞からRNAを抽出可能なのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。 ご存知の方、経験のある方、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • シグナル経路系の実験手法について質問です!!

    あるシグナル経路の実験の計画をしております。 過去の実験からタンパクAで細胞を刺激すると細胞内でタンパクB→タンパクCというシグナルが伝わります。 私は『タンパクB→タンパクC』の経路がタンパクDによって仲介されているかどうかをこれから調べようとしています。 この場合、タンパクBの阻害剤とタンパクDの阻害剤を用いてタンパクCの発現を確認するといった感じなのでしょうか。 また、その場合は『細胞にタンパクBの阻害剤のみ入れる場合』、『細胞にタンパクDの阻害剤のみ入れる場合』、『細胞にタンパクBの阻害剤とタンパクDの阻害剤を入れる場合』の条件でタンパクCの発現を確認するのでしょうか。 そしてこの実験はどのような実験手法が良いでしょうか(例えばWBやPCRなど) すごい初歩的な質問で恐縮ですが、どなたか教えてください!!

  • 遺伝子をノックダウンして機能解析する方法

    機能未知蛋白の機能を調べるために細胞株に過剰発現を試みたのですが大した成果が得られなかったので、今度はRNAiでノックダウンを行ってみました。 その際念のために複数種類のsiRNA(既製品3本)を使ったところ、全てフェノタイプが異なっていて、何がなにやら判らなくなってしまいました。 いわゆるオフターゲット効果という事ではないかと思っています。 しかし、siRNAの濃度を今以上に下げると、肝心のターゲットが抑制されなくなってしまうようで、さてどうしようか困っています。 こういう場合、実験の進め方としては、経験者の皆様ならどのような対処をなさいますか? RNAiの条件検討に戻るべきか、全く別のアプローチを取るべきか。。 あまり時間もお金も無いので、どうしたものかと思案中です。。。

  • RNAとタンパク質発現の乖離について

    RNAとタンパク質発現の乖離について質問させてください. 元来その組織、細胞には発現しないタンパク質が発現する状態、いわゆるタンパク質の異所性発現は,mRNAも発現していたと思います. 質問は、「mRNAが発現していないのにタンパク質が発現する事」ってあるのでしょうか?あるとすればそのメカニズムを教えてください. お願いします.

  • タンパク質を増やす方法

    タンパク質を増やす方法 生物についての質問です。 DNAはPCR法などで簡単に増やすことができますが、RNAやタンパク質はDNAほど簡単に増やすことがでいないと最近聞きました。 そこで調べてみたところ、RNAを特異的に増幅させる方法は分かったのですが、タンパク質を大量に増やす方法がどうしても分かりません。 もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • RT-PCRでのプライマー設計

    生命理工学部の三年生です。 RNA発現量をみるためにRTーPCRを使うのはわかるのですが、このときなぜプライマーの設計をイントロンをはさむようにしなければならないのかがわかりません。どなたかご教示お願いします。