• 締切済み

遺伝子をノックダウンして機能解析する方法

機能未知蛋白の機能を調べるために細胞株に過剰発現を試みたのですが大した成果が得られなかったので、今度はRNAiでノックダウンを行ってみました。 その際念のために複数種類のsiRNA(既製品3本)を使ったところ、全てフェノタイプが異なっていて、何がなにやら判らなくなってしまいました。 いわゆるオフターゲット効果という事ではないかと思っています。 しかし、siRNAの濃度を今以上に下げると、肝心のターゲットが抑制されなくなってしまうようで、さてどうしようか困っています。 こういう場合、実験の進め方としては、経験者の皆様ならどのような対処をなさいますか? RNAiの条件検討に戻るべきか、全く別のアプローチを取るべきか。。 あまり時間もお金も無いので、どうしたものかと思案中です。。。

みんなの回答

  • miya_0726
  • ベストアンサー率54% (94/173)
回答No.5

ANo.3、4です 何度もすみません。 デザイン済みsiRNAでmRNA、タンパクの減少は確認されているということですね。 確かにsiRNAを使用する限り、オフターゲット効果は付いて回る問題ではあるのですが、同一遺伝子に対するデザイン済みsiRNAの3本ともが表現型に影響を及ぼすようなオフターゲット効果を持つというのはちょっと考えにくいところがあります。 他に考えられるところといえば、スプライシングバリアントの存在ですが、標的とする遺伝子にはスプライシングバリアントがありませんか?siRNAは標的mRNAのどこに相補するか見てみましたか? こういったこともチェックしつつ、他社のsiRNA購入も検討されるのがよろしいかと思います。

minami06
質問者

お礼

何度もご回答、ありがとうございます。 恐らく現れた表現型のどれかが本物で、その他がオフターゲット?という事なのかもしれないなとは思っているのですが、その鑑別が出来なくて困ってしまいました。本来なら嬉しい事にランダム配列のsiRNA(これもメーカー品ですが)とは明らかに異なる表現を示すのですが。 しかも、この遺伝子にスプライスバリアントは存在しない事になっています。(少なくともデータベース上は。。)。しかも、siRNAが相補する位置は同一エクソン上という事もわかっています。 もっと条件を見直してみようかとも思っているのですが、これほど解釈が難しくなるとは思っていませんでした。 最初は簡単に考えていたのですが、奥が深いです。。。

  • miya_0726
  • ベストアンサー率54% (94/173)
回答No.4

オフターゲット効果は、siRNAのマイクロRNA的な抑制機構によるものといわれています。通常、siRNAとしての効果はオフターゲット効果よりもはるかに低い濃度で出ると考えられており、単体の濃度を下げることでsiRNAとしての効果のみを残しつつトータルで十分なノックダウン効果を得ることができます。このような考え方で実際に製品にしている会社もあります。 http://www.hssnet.co.jp/2/2_1_4_1.html ところで、各siRNAを導入した際のmRNA量変化はチェックしましたか? また、最近ですと標的ノックダウンを保証するsiRNAが多数販売されていますが、そういったものを購入されなかったのでしょうか。

minami06
質問者

お礼

専門家のご回答、ありがとうございました。 ターゲットのダウンは、mRNA,WBの双方で確認してみました。 いずれもターゲットの抑制程度については80%以上だったので、その時点では十分に効果的と考えていました。 siRNAは自分でデザインした訳ではなく(うまく作れる自信が全然無かったので。。)メーカーがデザイン済み(具体的にはInvitrogenです)のものを購入しました。 一応、メーカーマニュアルの濃度幅の下限に近いところで実験してもノックダウン効率は十分なものだったのですが、何故かフェノタイプが異なるという現象に遭遇し、困惑中です。 カクテルは却ってオフターゲットを誘発するという解説をしている会社もあったので躊躇していたのですが、実際には結構やられている手法なのでしょうか。ご紹介頂いた会社の製品も確認してみます。 ありがとうございました。 また何かありましたらよろしくお願いいたします。

  • miya_0726
  • ベストアンサー率54% (94/173)
回答No.3

手持ちのsiRNAにこだわるのであれば、カクテルにして使用してみるのも手かと思います。 現在の最も少ない使用量の1/3ずつ混合して使用してみてはいかがでしょうか? siRNAのオフターゲットに関しては、単純にBLASTやFASTAなどで見つかるものでもないため、配列情報から表現型へ攻めるのは少々危険に感じます。

minami06
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! なるほど。そんな手もあるのですね。 でもそれだと、3種のフェノタイプが全部現れてしまうなんて事はないのでしょうか。 siRNAは奥が深いとつくづく感じています。。。

回答No.2

RNAi耐性のターゲットタンパク質を発現させて、元に戻るかどうか試してみたらどうですか? そうすればいわゆるオフターゲット効果をおこすものは除外できるはずです。発現用のコンストラクトがあるならポイントミューテーションを入れるくらいは然程手間は掛からないと思います。真っ当に実験するならノックダウンの後に当然やってしかるべき操作ですしね。

minami06
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! なるほど、そういう風に考えるのですね。 参考になりました!! 本当にありがとうございます。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

siRNA以外では、なかなか難しいですね。だからこそ、RNAiが流行しているというのがあると思います。 ターゲットが抑制されている濃度で、フェノタイプに面白いのがあれば、もう3本ほど作っておなじフェノタイプを期待するのが手かもしれません。(保証なし) NCBI Blastなどにより、元の3本が非特異的にそのフェノタイプを示しそうな産物をノックダウンをしないか?もヒントになるかもしれません。

minami06
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 更に3本ですか。。。お、お金が。。。 Blastはやってみたのですが、残念ながらそれらしきものは見当たらずでした。

関連するQ&A

  • RNAi でのノックダウンが確認できません

    教えてください。 RNAiを用いた実験を進めていますが、ウェスタンブロット(WB)でのノックダウンの確認が取れずに困っています。というのは、RT-PCTではRNAのノックダウンが確認できているのですが、同様にtransfectionした細胞でWBをすると、RNAiをtransfectionしてノックダウンできているはずのタンパク質の発現が増加しているのです。ちなみに細胞はHUVECで、transfection 48~72時間後にサンプリングを行っています。 抗体の特異性は高いとのことなのですが、RT-PCRで発現が落ちているのにタンパクレベルで発現が上がるという状況にどうやっても説明がつかず、頭を抱えています。 同様の経験があるかた、何か解決方法をご存知のかたがいらっしゃればアドバイスよろしくお願いします。

  • 細胞株の遺伝子に変異を入れるには?

    実験初心者の質問です。 もし良い参考書等ありましたら、教えてください。 ある細胞株で発現しているタンパク質の機能を調べるために、そのタンパク質の発現を抑える場合、RNAiという手法を使うのだと思いますが(他にもありますでしょうか??)、過剰に発現させるとしたら、どんな手を使うのが手っ取り早いのでしょうか?ベクターに載せた遺伝子を細胞に組み込む事になるのですか? また、そのタンパク質の配列の意味を調べるために、あるアミノ酸に変異を入れるとしたら、どうすれば良いのでしょうか?単純に変異を入れた遺伝子を組み入れたら、改変前のオリジナルの配列と持った遺伝子と混ざってしまうような気がするのですが、完全に入れ換えるには何か手があるのでしょうか?

  • 連続塩基数

    RNAiというが手法を用いる場合、トリガーと遺伝子間で連続して一致した塩基数などが遺伝子間で調べられていますが、これはなぜですか。 自分で考えた限りではRNAiはsiRNAとよばれる21~23塩基の二本鎖RNAにより配列特異的に遺伝子発現が抑制される現象のようです。siRNAの中央部11塩基程度がmRNAに一致するとRISC複合体がmRNAを切断するようなのです。このことから、他の遺伝子と相同性や連続塩基数を調べて特異的に抑制できるか検討するのかなぁと思っているんですが・・・。 ご専門のかたやわかる方どうか正しいアドバイスをください。よくわかりません。

  • サイトカインのmRNA発現に変化があるが、培養上清には変化がない

    サイトカインのmRNA発現に変化があるが、培養上清には変化がない ある試薬Aが培養細胞のサイトカイン発現に与える影響を検討しています。 これまでに試薬Bで培養細胞を処理することで、 いくつかのサイトカインのmRNAおよび培養上清中のタンパク量が増加することがわかっています。 今回、試薬Aにて前処理を行うと、前述のmRNA発現上昇が抑制されることがわかりました。 しかしながら、(様々な条件を検討しましたが)培養上清中のタンパク量の増加は抑制が認められません。 今後、同サイトカインの細胞内蓄積量をWesternBlotにて検討することを考えています。 (mRNA発現はrealtime-PCR、培養上清中のタンパク量はELISAキットにて測定しました。) このように、「分泌タンパク量には変化がないようなmRNA発現変化」は 生体において、あまり意味をなさないように思うのですが、 どのような解釈が考えられますでしょうか?

  • mockとcontroll

    細胞へのトランスフェクションにおいて、 siRNAとネガコンを導入してタンパクの発現を比較したのですが、 僕がネガコンを導入した細胞をmockとよんでいたら先生に「mockとcontrollは意味が違う、この場合はmockではなくcontrollだよ」 と教えていただきました。 研究初心者でありmockの概念をいまいち理解していないのでmockとcontrollの違いが明確にわかりません。 本などで調べてもそこまで基本的なことは載っていないので困っております。mockとcontrollの違いを教えていただけないでしょうか?

  • RNAi 実験における細胞トラブル

    24welに接着細胞をps-(ペニシリン・ストレプトマイシン-)のMediumで播種し 24hr後にOligofectaminesi,siRNA,Opti-MEM,でComplexを100nM,50nM,20nM(siRNA濃度」で作成し Complexを添加する前に、Opti-MEMで1度洗浄してから(血清あり→血清なしへ)添加して 24hr,48hrで細胞生存率をみているのですが・・ 添加する前に顕微鏡で見る限りは細胞がいるのに 添加した後に顕微鏡で見ると細胞が少なくなるのです 手技やアスピレーターで吸うときの勢い・添加時の水流で細胞が流されているのかと考え 現在は1wellごとチップで吸っていっているのですが、それでも少しの改善程度です また、今月の頭から24well plateで生存率の実験をし始めたころから 細胞の調子がなんだかおかしく・・ コンタミのように、接着している細胞もいるのですが浮いたりして白く濁ったり あきらかコンタミみたいに黒い塊みたいなものが浮いていたりするのです なんだか気持が悪く、細胞をここ最近捨てては新しいのを起こしたりしている状態です。 これは、ペニストなしのMediumで少し長い時間かけて継代してしまうのが原因なのでしょうか? また、OligofectamineやsiRNAによる毒性が原因なのでしょうか? 6well palteで定量的遺伝子発現量の抑制確認実験をしていたときは 細胞が劇的にいなくなったり、細胞の調子がおかしくなるということもなかったのですが 6well plateからplateを96wellや24wellに変えてスケールダウンしたころからおかしいのです。 もし、何かお気づきの点や考えられる点がありましたら 助言いただけるとうれしいです、お願いいたします。

  • 発現ベクターのしくみ

    遺伝子工学等の実験で発現ベクターをよく見かけますが、どういった原理なんでしょう?例えばGFP融合タンパク質だったりとあると思いますが。組み換えしなくても環状の発現ベクターを細胞内に入れるだけで機能するのはなぜでしょうか?

  • mRNAワクチンについて2つ質問です。

    mRNAワクチンについて2つ質問です。 1.このワクチンによって作られる抗原タンパクが、自身の細胞の膜上に発現することは無いのでしょうか。あるとすれば発現した細胞が自身の免疫細胞のターゲットになってしまう危険性は無いのでしょうか。 2.コロナウイルスについてはmRNAワクチンが主流なようですが、インフルエンザのようにニワトリ胚を用いた抗原タンパクの製造が行われないのはなぜでしょうか。こちらの方が、mRNAワクチンより、より安全性が高いように思いますが。 誤解があるといけないので一応言っておきますが、私は反ワクチン主義者ではなく、実際4回のワクチン接種を済ませています。

  • タンパク(輸送体)発現の調節

    輸送体(トランスポータ、膜タンパク質)について調べています。 私の調べている輸送体は、大きく3つに分けられ、成体ではそれぞれ臓器特異的な発現がみられます。うち1つはわりと全身で発現がみられます(発現していない臓器もあり)。 成体で発現場所がコントロールされているタンパク質というのが、未分化の状態(胚やES細胞)では発現しているのか知りたいです。 ・胚では発現していて、分化とともに発現が抑制されていく ・胚では発現していなくて、分化するとスイッチが入る ・その他? 遺伝子の種類によって異なるとは思うのですが、輸送体だとどうなのか、と疑問です。 胚であればどれかは発現しているはずの輸送体なのですが、3種類のうちすべてが発現しているのだろうか?と疑問なのです。 曖昧な質問で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。

  • 培養細胞へのアデノウイルスベクター導入

    カチオニックリポソームですと、だいたい80~90%コンフルエント時にtransfectionしますよね。 adenovirusを使用する場合、細胞の濃度は発現効率に差が出てきますでしょうか。 やはり、ある程度コンフルエントになってから導入すべきなのでしょうか。 ちなみに、目的はあるがん抑制遺伝子を導入し、その後培地中のVEGF濃度を測定するというものです。