• ベストアンサー

ローマ帝国が崩壊した理由。

imp-dscの回答

  • ベストアンサー
  • imp-dsc
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.5

まず言っておきたいのは、領土(図体)が大きくなりすぎた事を念頭に入れておいて下さい。 政治的には領土が広すぎた為に軍司令官や属州総督を派遣するといったシステムが多かった様です。と言うのも東西だけで言うと最盛期にはスペインのジブラルタル海峡からロシアの黒海沿岸やイラク北部に跨っていました。今でこそ飛行機で何時間といった距離ですが当時は風任せ・人力便りのガレー船と徒歩や馬で街道を進むしか方法が無かった時代です。そんな交通事情では例えば蛮族(周辺住民)の組織的な侵略や略奪。或いは自然災害や飢餓等で一々首都ローマの皇帝に指示を貰って動いていたら今の日本のお役所仕事よりも状況は悪化します。なので担当者を派遣して急場は彼らが処理して根本的な対処(立法や公的資金の注入。軍の配置等)は事後報告を受けた皇帝が担当することになりました。 しかし皇帝が後継者を残さずに死んだりネロ等の様に住民や元老院に見放された皇帝が出てきたらついムラムラっと支配欲に燃える人も多かったりします。それが上り坂の時代ならば多少は許容されるのですが下り坂で蛮族の侵入が重なったりしたら内乱に乗じられたりする訳です。 経済的には政治的な内容と重なりますが内乱と蛮族の侵入が重なるとどうなると思いますか? ここでは北アフリカを挙げたいと思います。内乱等で軍隊が指揮官の皇帝即位の為に他のライバルを武力討伐する為に他の地域へ移動すると周辺民族が侵入してきます。彼らは簡単に言うと銀行強盗の群れだったので街や村を略奪して回ります。そうすると住民は暴力を嫌って難民となり他所へ流れて行くことになります。基本的に経済は農作物や鉱山からの収益或いは貿易で成り立ちますし農業はそれらの基本です。そして農地は常に人が手入れしないと荒れる物です。信じられないかもしれませんが当時の北アフリカは砂漠では無く穀倉地帯だったんです。で荒れるに任せて砂漠化しました。これは他の地域では荒地になったり森林になったりして収穫は激減していったのです。 しかも強盗は略奪する物が無ければ支配して搾り取る方法にして居座り続ける事を始めたので二重の意味でダメージになりました。 宗教的には色々ありますが政治的・経済的行き詰りとキリスト教の普及が重なった事が大きいでしょう。ローマ古来の神々は我々を見捨ててしまった。そんな思いに駆られたローマ人の心のスキマにキリスト教は漬け込んだんです。曰く、今の状況は真の神を蔑ろにしたローマ人の所業のツケである。曰く、しかし真の神に帰依すれば救済されるとでも言ったのでしょう。ここで最後の審判で救われると言うのがミソです。来るかどうかも分からない最後があると言って置きながらそんなものは20世紀が終わってもありはしなかったのですからね。まぁこれは今だから言える事ですし当事者はパニックで冷静に考える余地が無かったのですけど。 それからカトリック教会とローマ法王という形で国家内にもう一つの国家を作り上げて寄生されたのも痛かったですね。飢饉で神父やシスターが難民にパンを配る・・・美しい光景ですが何の解決にもなっていません。解決するには行政サイドが動くしか無いのですがガタガタの帝国にはそんな力は残されていなかった。これでは教会に入る人が増えるし帝国に見切りをつける人が増えるのは止め様がありません。 最後に追加ですが戦争のやり方が変ったのも重要です。かつては重装歩兵が主力を担っていたのが騎兵に取って代わりました。単純に考えて甲冑と槍で済んでいたのが追加で馬が加わります。これがクセモノでして俗に牛飲馬食と言う言葉がありますがこれは飲み食い意が激しいのを牛馬に例えた言葉ですが馬を飼うには餌場を順々に回る遊牧生活か金で買って入手するしか方法がありません。しかも手綱や鞍を付けないと乗れませんし牧場や厩舎を作ったり練習の為の馬場も必要です。 これは何故かと言うと大陸の東のモンゴルとかの遊牧民が食い詰めてヨーロッパ方面に移動しました。と書くと穏やかですが戦争しながら原住民を土地から追い出して居座ると言う形で成されました。それでゲルマン人も食い詰めてローマに・・・と言うわけです。なので力関係では負けてるので弱ってるローマで略奪や居座りして新生活を始めよう・・・とそういう次第なんです。 纏まりが無く内容が重複した文章ですがそう私には見受けました。

hu-a
質問者

お礼

imp-dscさん 回答ありがとうございます。 項目ごとでわかりやすかったです、 長文ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ローマ帝国について

    学校でローマ帝国についてエッセイ八枚分をかかなくてはならないのですが 人々の暮らし、宗教、軍事力、教育、政治、服装や食べ物などの 細かい資料が必要なのです。 外国サイトでもあまり良い資料を見つける事ができません。 どなたかローマ帝国について詳しい事が載っているサイト、もしくはそれについて知っている方がいたら教えてください、お願いします。

  • ローマ帝国

    ローマ帝国、具体的には西ローマ帝国の系譜は、第一次大戦で敗れたドイツ帝国の崩壊で、 形式上消滅したという説がありますが、 これは本当でしょうか?

  • 西ローマ帝国

    西ローマ帝国はどのようにして崩壊したんですか?

  • 神聖ローマ帝国がローマの雌牛状態になった理由

    中世において、フランク王国が分割されてできたフランス王国とは違って神聖ローマ帝国としてのドイツ側がローマの雌牛状態に陥った理由は、ローマ教会に対する従順な姿勢をそれほどに生むほどにドイツ側が宗教的に敬虔だったからでしょうか?

  • ローマ帝国の政治について

    みなさん、ローマ帝国の政治について教えてください。 「共和政」、「元首政」、「帝政」の違いを教えてほしいです。 無知なので、よろしくお願いします。 それと、いつから東ローマ帝国のことを ビザンチン帝国と呼ぶようになったかも教えてもらえたらうれしいです。

  • ローマ帝国の公認宗教

    キリスト教が国教になる前のローマ帝国には、いくつかの公認宗教があったという話を聞きました。 ローマ帝国で公認されていた宗教の名前を教えてください。

  • 西ローマ帝国=古代ローマ帝国? 東ローマ帝国は?

    西ローマ帝国の滅亡したとき古代ローマ帝国が滅亡したということでしょうか? (西ローマ帝国=古代ローマ帝国?) 西ローマ帝国が滅亡した後も東ローマ帝国は続いているはずですが、東ローマ帝国は古代ローマ帝国ではないのでしょうか?

  • ローマ帝国の宗教とワインについて

    ローマ帝国の宗教について教えてください。 キリスト教がワインと結びつきの強い宗教だということは知っているのですが ローマ帝国の宗教でキリスト教以外でワインと結びつきが強い宗教はありましたか? 例えばワインを何かのシンボルにしていたとか、祭事に他のアルコールでなく特にワインを選んで使用したとか。 なんでもいいのでそういう話があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 神聖ローマ帝国について

    神聖ローマ帝国に大空位時代というのがありますが、国をまとめる一人者が長年いなかったにもかかわらず、国が崩壊しなかったのはなぜでしょうか?

  • ローマ帝国

    私は学生です。 今ローマ帝国について学習しているのですが、ローマ帝国の良いところと悪いところがイマイチ良く分かりません。。。 具体的じゃなくてもいいので分かりやすく教えてください‼ お願いします!!(ノД`)