• 締切済み

譲位と上皇

天皇は譲位により幾つかの自由度を得て上皇となりますが(後継天皇の指名など)強制されての譲位もあり、この場合どのような自由度があったのでしょうか? また為政者に対し抗議や反対の意思表示としての譲位も見られますが実権のない天皇にとって為政者にどのようなダメージがあったのでしょうか?

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 後継天皇を指名できることを「自由度」の例にあげてあるので、質問者さんの考える「自由」がなんであるのか、よく分からないのですが、私に言わせると、  退位により自由になったことの第一は、「誰とでも会えるようになること」だと思います。天皇はそれなりの位の人にしか会えません。春日局が「局」と認められたのも、天皇に会う資格を急造するためだったと記憶しています。  下々と会って、平氏や討伐や倒幕の策謀を重ねることが、譲位によって可能となります。  第2は、上とも関連しますが、玉体に傷を付けることはできないので、天皇だと治療がままなりません。上皇なら治療は自由自在です。  これらは譲位を強制された場合であっても同じです。  抗議としての譲位が持つ意味は、象徴ということではないかと思います。つまり、時の権力者である○○に「天皇を譲位させた」という汚名を着せる、歴史に汚名を残すことに意義を感じたのではないかと思います。  権力者はそれによって、後世延々と「僭越」のそしりを受けるわけです。すくなくても天皇はそう思っていたのではないかと。  あるいは、「位打ち」という考え方があったそうです。  どういうことかというと、気に入らないものをドンドンと昇進させるのです。すると、身に合わないほど高い「位」がかえって祟って、どんどん昇進させられた人は死ぬんだという考え方らしいですよ。ま、一種の「呪い」ですね (^_^;  「位」でさえ祟るのですから、天皇を譲位させた人間・親族が祟られないことがありましょうか・・・ なんてね。これは私の空想です。

komes
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 確かに天皇は格式を重んじて直接問答など難しかったと思います。 上皇となればかなり自由に振る舞うことが出来た事は納得です。 玉体に傷を付けられないというのは新見解です。 それ程神聖視されたとは思いにくいのですが・・・ 譲位を強制したという後世の批判を恐れたとは考えにくいのでは・・・ 天皇の地位は為政者はともかく、国民にとって雲の上の存在であり毒にも薬にもならぬ存在で殺す意味もない空気のような存在であったというのが別の質問での大方のご意見でした。 タタリを恐れたことは十分かんがえられます。 私は直接的なダメージが為政者にあったのではないかと疑問を感じました。 たとえば即位の大礼の費用など。 天皇家の自己負担ならそんなに度々結構し難いのでは・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いかにして、摂関政治から院政へと権力が移行したか?

    Wikipedia 『院政』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A2%E6%94%BF 平安時代、藤原北家の摂関政治により日本の政治が支配されていました。 その後、上皇の院政により藤原氏から実権を奪ったとされています。 こうなった経緯は、一般的には以下のように説明されています。 ・白河天皇の父である後三条天皇は、藤原氏を外戚としていなく、 藤原氏にとらわれることのない自由な政治を行なえた。 ・上皇は武士の力を巧みに利用する事により、藤原氏より優位に立てた。 ここで疑問があります。 武士の力を利用するのは上皇だけでなく、藤原氏も出来た事だと思います。 また、平安時代は天皇の指名権は実質上は藤原氏に握られていたので、 藤原氏を外戚をしない後三条を天皇に即位させなければ、摂関政治を 維持できたと思います。 かつて栄華を誇った藤原氏が手をこまねいて易々と実権を奪われたとは 考えにくいです。 歴史教科書に書かれている以外の何か理由があるような気がします。 いかにして、上皇は藤原氏から実権を奪い取ることに成功したのでしょうか? ご見解をお聞かせ願います。

  • 院政・摂関政治、天皇の武力と穢れ思想

     いくつかに質問がまたがってしまうので、失礼かとは思いますが、順列を付けて質問させていただきたいと思います。 1,「院政」というのは、「白川天皇が息子の堀河天皇に譲位し、その実、実権は自分が握り続けたのが始まり」という認識は正しい認識でしょうか? 2,上皇・法皇のうち、「法皇(太上法皇)」とは、仏教勢力との繋がりや、ごますりを示唆するものでなく、「続日本紀の聖武天皇の東大寺大仏開眼供養の際に、そう自身が名乗ったことに由来する」。これも間違いないでしょうか? 3,「院政は、習慣化していた摂関政治に対抗するために、その間隙を縫って、その習慣自体を利用し、似たシステムを作り上げた」ということで良いでしょうか? 4,そもそも摂関政治が習慣化したことは、天皇自身が弓を取らなくなり(私の記憶が正しければ、持統天皇以降に天皇の実権が極端に弱くなっているので)、周りの貴族に実権が移ったからである。また、天皇が弓を取らなくなったのは、「死穢を嫌って」のことであり、金属製だった鎧が「動物の死体である革」に代わっていったからである。これはいかがでしょう?  また、こちらは純粋にわからないのですが、桓武天皇以前の「軍団制」は中央・地方、ともにどのような形だったのでしょうか、お教えください。     複数の質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。

  • 1371年の興福寺衆徒による強訴について教えて下さい。

    1371年の興福寺衆徒による強訴について教えて下さい。 http://wapedia.mobi/ja/%E4%BA%8C%E6%9D%A1%E8%89%AF%E5%9F%BA 上記によれば、 (1)1371年、後光厳天皇は後円融天皇に皇位を譲位した。 (2)同年に興福寺の内紛が再燃し、暮れに一乗院実玄・大乗院教信両門跡の配流要求を掲げて新帝の即位式妨害を図るべく興福寺衆徒による春日神木の入洛が行われた。 (3)後光厳上皇が新帝の即位式を図る強訴に憤慨して強硬な態度を示し、反対に衆徒側も柳原忠光・広橋仲光・中御門宣方・万里小路嗣房ら上皇側近を次々と放氏処分として、更に幕府の信任が厚い一方で興福寺と対立関係にあった三宝院光済・覚王院宋縁・赤松性準・赤松範顕の配流という更なる条件を加えたために、良基らの仲介にも関わらず交渉はまとまらなかった。 (4)興福寺衆徒はこの内紛の元凶は実玄を庇護した良基にあるとして、1373年良基を放氏処分にした。 放氏・藤氏長者経験者の放氏は前代未聞であり、政敵の近衛道嗣ですら衝撃を受けた。 ところが、良基は謹慎するどころか春日明神の名代である摂関の放氏はありえないと述べて全く無視し、翌年に後光厳上皇が危篤に陥ると直ちに参内して善後策を協議した (5)ところが、興福寺衆徒を非難し続けた後光厳上皇の崩御が衆徒を勢いづけ、更に後円融天皇の即位式を直ちに行う必要性に迫られた朝廷と幕府は要求の全面受け入れを決定し、11月8日には良基も続氏となって、神木も3年ぶりに奈良に戻った。 とあります。 質問 この1371年の強訴についてわかりやすく説明してくださいませんか。 上記サイトを読んでみましたが、次の点がわかりません。 (2)1371年、興福寺の衆徒が同寺一乗院実玄・大乗院教信の罷免を要求したのはなぜですか。 (3)「後光厳上皇が新帝の即位式を図る強訴に憤慨して強硬な態度を示し」という意味がわかりません。 新帝=後円融天皇ですよね?なぜ興福寺の衆徒が新帝の即位式を図ったのですか。 またそれに対して後光厳上皇が憤慨したのはなぜですか。 (5)「更に後円融天皇の即位式を直ちに行う必要性に迫られた朝廷と幕府は要求の全面受け入れを決定」とありますがなぜ後円融天皇の即位式を直ちに行う必要性があったのでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 日本史いい人・悪い人[古代編]

     日本史を子供に教えていると、新たな人物が登場するたびに「それっていい人? 悪い人?」と聞かれます。考えてみると、確かに私も小学生の頃は、全ての人物をいい人・悪い人に分類しながら歴史の授業を受けていたように思うのです。  誰が善人で誰が悪人、などと安直に分類するのは、歴史認識上好ましいものではないとは思っています。しかしあえて簡単な統計をとることで、平均的な子供はどう歴史を見ているか(見ていたか)を多少なり知りたいと思いました。  そこであえて質問ですが、次に並べる各時代の代表的為政者は、あなたが小学生のころ、いい人悪い人どちらに分類していたでしょうか? 日本史に詳しくない方の回答もお待ちしております。  (1)A いい人 B どちらでもない C 悪い人 の3択でお願いします。  (2)あくまで「小学生のころどう思ってたか」という限定でお願いします。  (3)「小学生のころ知らなかった人物」「何やった人か思い出せない人物」については、回答を省略して頂いて結構です。  卑弥呼  聖徳太子  中大兄皇子  中臣鎌足  聖武天皇  桓武天皇  菅原道真  藤原道長  白河上皇

  • 死刑執行反対!

    このたびの、 死刑の執行に対して、 日弁連が、 厳重抗議するという意思表明しましたが。 司法に携わる弁護士の先生方が、 どうして、 法律で定められた刑罰を、 法律で定められた方法で、 手続きに則って、 執行することに反対なのでしょうか。 教えてください。

  • 俗に言う「戦争責任」とは?

    >昭和天皇の「戦争責任」ってやっぱり「ある」のでは?役に立った:17件 > * 質問者:takeshi95 > * 投稿日時:2010/05/18 21:45 > * 困り度:困ってます >昭和天皇の「戦争責任」ってやっぱり「ある」のでは? >太平洋戦争は「天皇の勅命」という形で始まりました。 >しかし、それは形式上のものにすぎず、昭和天皇個人としては、開戦には >反対していたという説があります。 >また、この開戦自体が、アメリカを始めとした連合軍による執拗な挑発が >発端であるとも言えます。 確かに、そうなのかもしれません。 天皇は実権を持っていなく、政府・軍部の決定に対して異を唱える権限は 今も昔も持っていないのです。 >しかし、だからと言って天皇に何の責任が無いわけでもないでしょう。 >「形式上」天皇が命令したのであれば、「形式上」天皇が処罰されるべきでは >なかったのでしょうか? >天皇の戦争責任には反対論もありますが、昭和天皇の「戦争責任」はやっぱり >「ある」のではないでしょうか? >質問番号:5904702 では… 「昭和天皇の『戦争責任』ってやっぱり『ある』のでは?」の「戦争責任」とは一体何なのでしょう? 僕にはさっぱり意味がわかりません 思いつくとすれば3つ… (1)戦争に負けた責任 (2)戦争を始めた責任 (3)戦争中に国際法違反をした責任 (1)はまだ考えられる (2)はおかしい、それじゃあルーズベルトも織田信長も毛沢東も戦争犯罪者だ!!名のに裁かれてないのでありえない (3)もおかしい、戦争中に国際法違反した事例もない これらについて、おかしいと思う方は、反論していただいて、結構です。共感する方ももちろんどうぞ!! あと、ほかにも「戦争責任」と見られるものを見つけた方も、是非答えを書いてください!! 大体のコメントに、補足として返信します ベストアンサー、締め切りは決めないので、どんどん書いてください よろしくお願いします!!

  • 尖閣ビデオ公開の海上保安官は正しい

    尖閣漁船ビデオの、YOUCHUBE公開は、一国民の言論であり、意思表示であると認めるべきと思います。 処罰の対象にした場合は、言論の自由に対する迫害として、われわれ国民が政府に抗議するべきです。 決して、処罰を認めたらいけないと思います。 何とか私達国民の意見で海上保安官の行為を、正当化へ導く方法はないでしょうか?

  • 第三による弁済と保証契約

    第三による弁済(474条)は、債務者が反対の意思を表示している場 合で、第三者が利害関係を有していない場合には、認められないと思う のですが、第三者が債権者との間で、保証契約を結ぶことは自体は自由 であると思われます。 その結果、保証契約の履行として債務の弁済をした場合には、474条 を没却といいますか、脱法しているとは言えないのでしょうか?

  • 内容証明が届かない場合?

    アパートの明け渡し訴訟を起し裁判所で和解しました。しかし、その後和解事項を守らないので強制執行を行いたいのですが執行文の付与を受ける前に賃借人に契約解除の意思表示をしなければならないことになっていますが内容証明郵便を二度出しましたが日中不在で入居者に契約解除を告げられません。この場合他の方法で契約解除の意思表示をする方法はないでしょうか?和解調書には契約解除の意思表示をすることが明記されいます。よろしくお願いします。

  • 強制執行(債権差押)で、銀行が相殺予定を理由に弁済を拒否した場合

    手形訴訟で勝訴したので、債務者が、銀行に対して有する預託金返還請求権について強制執行をかける手続きをしました。 しかし第三債務者である銀行が反対債権との相殺予定を理由に、陳述書で「弁済の意思なし」との通知がきました。 大きな会社であるにもかかわらず、振出権限のない社員(代取名義にて。既に解雇済みらしいです)が勝手に振り出したものであるから知らないというのが、債務者の言い分です。そのため手形訴訟でも欠席で勝訴が決まっていました。 零細企業なので、これだけでもうちはかなりのダメージです。 このような場合、何か他に打てる有効な手段はありませんか? 経験・ご理解のある方、お知恵をお貸し下さいませ。