• 締切済み

クールビズ対策について(くだらない質問)

くだらない質問で恐縮ですが、うちの会社がクールビズ対応として エアコン28度設定を開始しました。 地球環境上非常に良いことだと思いますのでこの質問はどうかと 思いますが、設定は28度だが実際の裏設定として25度とか出来ない でしょうか? 熱くて仕事に集中できない! ちなみにエアコンは天井埋め込み式の日立製です。 詳しい品番は不明ですが、設定はデジタルです。 くだらない必要では有りますが、知恵下さい!

みんなの回答

  • fumidai
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.3

貴方の席での温度は、何度でしょうか? 28度の基準は、室温であり、エアコンの設定温度ではありません。世間で、大変な誤解をしている問題です。規約に反する様な事を言いたくなるマスコミの知識不足です。 労働安全衛生法の下にくる事務所衛生基準規則によります。 室温が28度を超えていれば法令順守として、室温28度以下をお願いできます(努力目標と言うヤツで日本の法体系の大欠陥だと思っています) もし、貴方の席のみでも高温と言う事であれば、会社は環境を整備する努力をしなければいけません。個人の持ち出しの必要はありません。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47F04101000043.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.2

クールビズ対策ということは実際に上着も着ないでノーネクタイですよね。 周りの人みんなが暑いと思っているなら会社と相談するべきですが、対策としてやっているなら周りの人は今までの温度を寒いと思っていたのではないでしょうか。 携帯の扇風機や冷風機を持ち込むのがいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#46899
noname#46899
回答No.1

おそらく多くの会社でやっていることだと思いますが、エアコンは28度に設定し、サーキュレータで空気を循環させて体感温度を下げるようにするのが一般的だと思います。もしあなたが暑がりで耐えられないなら、会社に断って専用の小型扇風機を使わせてもらうようにしてはいかがでしょうか。 エアコンの設定を下げるのは、その部屋の中にいる限りは快適でも、外に出たときにかえって暑さがこたえます。決して健康にいいことだとは思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クールビズとクリスマスのライトアップ。

    クールビズでエアコンの設定温度を数度下げた今夏。 節電も結構できたのではないかと思います。 しかし、TVで紹介するほど沢山のクリスマスライトアップがもう始まっています。 これは本末転倒なのではないでしょうか?

  • オフィス(事務系)の暑さ対策について

    最近流行りのクールビズとやらにあやかって、私の職場でもエアコン28度設定、軽装での勤務が導入されました。 しかし・・・実際の室温は30度を上回るくらいとなり、事務職ながら汗をかきつつ、うちわで扇ぎつつ仕事してます。最近では、アセモがひどくなってきて、仕事の能率に悪影響も出ているようにさえ思います。 しょっちゅう水で絞ったタオルで体を拭く作戦もありだと思うのですが、仕事中になかなかそこまでマメにできる状況にはありません。 机の下にこっそり扇風機を隠しているような同僚もいるのですが・・・ 何か自衛策について、良きアドバイスを乞いたく書き込みさせていただきました。涼しくなる作戦、グッズの紹介など大歓迎です><b よろしくお願いいたします。

  • お掃除ロボット付きエアコンの換気ホース

    今までのエアコンが壊れたので、パナソニックのお掃除ロボット付きエアコンを自宅の2階に取り付け、室外機は1階に取り付けました。 配管は今までのものをそのまま使用したのですが、換気ホースについて質問です。 2階の室内機が家の側面に面していないため、配管は隣の洗面所の天井裏を通して1階まで降りています。取替え工事後、点検穴から見てみたら、換気ホースが外までつながっておらず、天井裏に固定されていました。 外に出さなくてもいいものなのでしょうか。 今のままでは、せっかく掃除で取り除いたホコリを天井裏に捨てているだけで、天井裏にホコリがたまってしまうだけに思うのですが。 ホコリが微々たるものなので、天井裏の隙間から外に出て行くということでしょうか。 この取り付けでもOKなのか教えていただきたいのです。 OKならばいいのですが、問題があるのならやり直してもらいたいと思っています。

  • 政府、節電クールビズ2ヶ月延長 来月1日~10月末

    【政治】政府、節電アピール クールビズ2ヶ月延長 来月1日~10月末 ☆クールビズ2カ月延長 政府、節電アピール 来月1日から10月末☆  政府は27日、東日本大震災に伴う夏場の電力不足が懸念されることを受け、節電に 取り組む姿勢を打ち出すため、毎年6月から実施している夏の軽装「クールビズ」を1カ 月前倒し、5月1日に開始することを決めた。28日の閣僚懇談会で、申し合わせる。終 了時期も1カ月延長し、10月末とする。  衆参両院も27日、5月からの前倒し実施を決定しており、政府と国会が歩調を合わせ た格好だ。  クールビズは2005年、小池百合子環境相(当時)が提案。男性がネクタイや上着の着 用をやめ、冷房を室温28度に設定することで、省エネや二酸化炭素(CO2)の排出削減 を図る。  政府の取り組みは、中央省庁と地方の出先機関職員らが対象。ただ5月と10月は気温 が低く上着が必要な日もあると予想されるため、環境省は「その日の気候や体調に合わ せて判断し、できる範囲でクールビズに協力してほしい」としている。  衆参両院は議員や職員が対象で、本会議場では上着の着用を求めている。 (04/27 18:01、04/28 00:30更新) ▽ソース:北海道新聞 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/288970.html もういっそのことポロシャツとかTシャツにひざ丈の半ズボンも可にすればいいと思わない? 派手な色や柄じゃないユニクロみたいのなら全然いいと思うのは俺だけかな? それにしてもネクタイって一体何の意味があるんだろ冬もいらなくね!?

  • 白くまくんから氷が落ちた

    日立のエアコン白くまくんを使って8年目になります。今日、変な音がするな、と思ってエアコンを止めたら なんと噴出し口?風がでる部分から氷と水が吹き出てきてビックリしました。 白くま・・・だから??まさかねぇ・・。 このエアコンを買って2年目の年に引っ越して今のマンション(南西向き、室外機に直射日光はあたらない状態)で6年使ってます。 去年の夏前くらいにエアコン清掃の業者にお掃除をしてもらって、今年はやってません。 自動運転で25~26度設定で(エアコンが効かないので28度だと汗だくになってしまうのです><;) 自動風速で外出時と涼しい時以外は、毎日ほぼつけっぱなしです。(部屋の気温が設定どおりになると自動で運転が止まってます) アトピーで、あせものできやすい子供と妊婦のいる家庭なので、他で節電は頑張ってるんですが・・・ 非常識を疑われそうでちょっとドキドキ・・。。 フィルター掃除のマークは1週間使うと必ず点灯するのですが、天井が高いので 私にはなかなか届かず、月に1度くらいしかフィルター掃除をしてません。 メキメキって音がしてエアコン止めて、もう一度稼動させたとたんに氷と水がでてきて。 ビックリして日立の修理を依頼したんだけども、いくらくらいかかると思いますか?? また、何が原因なのでしょうか・・・?主人にはつけっぱなしのせいだ、と言われちゃいましたが。 説明長くて申し訳ないですが、わかる方いましたらご教授願います。

  • 夏場エアコンをつけて寝ている人に質問なのですがエアコンの設定について教えてください

    夏場エアコンをつけて寝ている人に質問なのですが 質問1…エアコンの温度設定は何度にしていますか? 質問2…エアコンの風量の設定はどうしていますか?(自動、弱、中等) 質問3…エアコンはつけっぱなしで寝ていますか?タイマーですか?

  • どうやったらCDから転送できるの?

    機械オンチなおばちゃんです。 デジタルオーディオプレーヤーもらいました。 日立HMP-1です。 パソコンから取り込みの方法教えてください。 ホント、初歩的質問で恐縮です。

  • 一戸建ての暑さ対策

    初めて質問させていただきます。不手際等ございましたらご指摘ください。 木造、2階建ての一戸建てに住んでおります。 夏の暑さ対策に有効なものは何があるか、教えていただきたいと思います。 毎年夏の暑さがひどく、1Fについては対策として夏の昼間、南側に 面しているサッシにヨシズを立てかけていますが、効果は今ひとつの ような気がします。(その部屋の前はコンクリート打ちっぱなし) また2Fはさらに暑く、夏の夜は一晩中エアコンをかけないと眠れない ほどです。グルニエをのぞいてみると、今の時期(5月)でも晴れの日は かなりの暑さになっており、天井裏に熱気がこもって2Fの部屋を暑くして いるのかなと思います。 既出の回答では屋根裏に換気扇をつける等の対策が掲載されておりましたが、 この方法が一番効果的なのでしょうか。 また、コストはどれくらいかかるのでしょうか。 また、他に有効な対策があればお教えください。 恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

  • 暑がり人間と寒がり人間の果てしないエアコン・バトル

    決して妥協できない2種類の人間:暑がりと寒がり・・・今の時期、職場や家庭で、エアコンの設定温度につき「熱いバトル」が繰り広げられていますが、どうしたら双方が妥協し、平和に暮らせるでしょうか? 以下、私の主張---勝手に吠えているだけなので、適当に聞き流して下さい。 オイコラ!そこのオヤジ!いくら暑いからって、エアコンを15度なんかにするのはやめろ~~~! 迷惑だ!15度どころか、25度だって、とんでもない!どうしても温度下げたかったら、ひとりで北極に行け~~~! 大体、電車などの公共交通でも、職域や銀行や店舗など、皆が集まる建物内でも、不用意に温度を下げすぎだ! 外気とあまりにも違う低温は、電力を食うし、地球環境にもよくない!体にも悪い筈!それより、クールビズを徹底させ、常識的な範囲内の冷房にとどめるべきだ!中央官庁ではエアコンを28設定にしている!せめて、26度までにとどめるべきだ! 「節電」を「錦の御旗」にして、行き過ぎた冷房を規制すべき!・・・というのは私の持論で、次のQ&Aで主張しましたが、あまり賛同を得られなかったのが悔しいです! 公共の場のクーラーの冷やしすぎ、規制できない? http://okwave.jp/qa/q6836923.html (他の参考URL) http://okwave.jp/qa/q1424289.html http://okwave.jp/qa/q3206497.html (小生質問)

  • オフィスでのエアコンの風の直撃対策

    壁ではなく天井に取り付けているタイプのエアコンで、送風口から自席までは3mくらい。体中も髪も乾燥してつらいです。化粧ものらないし、乾燥で鼻の毛穴は全開でみっともない状態になっています。 席替えはできず、風向きを変えることもできないそうです。市販の風を遮るようなものも安全上取り付け不可。温度設定は27℃ですが室温は30℃以上になり、直撃しない席の人たちにはエアコンは当たらず暑いため、できるだけ冷えるように強風に設定されています。実際直撃しますが寒い訳ではありません。 直撃しない人には「エアコンが当たるだけマシ」と全く理解できない状態で、このフロアのエアコンの風を直接受ける位置に座っている全員が悩んでいる状況です。 会社に来ると顔中ちりちりするアレルギー症状が出ます。小さな卓上加湿器を置いてますが効果なしです。家では顔は化粧水+乳液+クリームでふたをして、手足はワセリン塗りたくり+手袋&靴下をしています。 会社の自席でできる乾燥予防、対策のよい方法はないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 作った印刷物のプリントアウトをすると地紋が微妙に崩れてしまいます。
  • キャノンのコピー複合機でのプリントアウトですが、原因はパソ編上の設定でしょうか。それともプリンター側の問題でしょうか。
  • プリンターはLAN接続です。
回答を見る

専門家に質問してみよう