• ベストアンサー

結婚式に呼べる友人がいません。

poyopoyo3の回答

  • poyopoyo3
  • ベストアンサー率27% (29/104)
回答No.9

うちの弟の式ですが・・。 お嫁さんの実家の近くで行ったため、 お嫁さんは友人が2テーブルくらい居た気がしますが 花婿側の参列者は家族(親兄弟)と、親戚(たまたまその地方に住んでいた)1名のみ!でした。 友人は多かった弟ですが飛行機代を出してまで参列してもらっても・・と考え、うちの地元で友人だけでパーティをやった模様です。気を使う相手が少なくてむしろラクみたいでした。 相手方の参列者さんのほうに事前に 「遠いから向こうからは家族だけの参加なの」と根回ししてあったみたいでうちの家族は全然嫌な思いもしませんでしたし、弟もけろっとしたもんでした。 従姉妹さんなんかが参列されるならちょっと華やかにしてもらって、あとはご主人さんにうまいこと根回ししてもらえば大丈夫ですよ~ それより、koikoi0021さんのユウウツな気持ちをご主人さんやその家族の方が慮ってくれないのがちょっと寂しいですね。むこうはむこうで浮かれてるんでしょうけど・・私自身も、結婚式不要派だったためにお姑さんの希望でやるだけなんだ・・とヤな気持ちになっていたこと、ありました。そのためになんでこんなに色々悩んであれこれ準備しなきゃならないの?!みたいに思って。 でもきっとむこうのご家族は可愛いお嫁さんが来てみんなに見せびらかしたくて浮かれてるんですよ。ここはひとつkoikoi0021さんのほうが大人になって、いいお嫁さんを演じるくらいの気持ちでも良いかと。 実際、両親の嬉しそうな顔見るだけでも苦労してやった甲斐あったなって思えるものですよ。

koikoi0021
質問者

お礼

貴重な体験談とアドバイスありがとうございます。そうですね、問題なのは彼も私も東京出身な為に遠方から来る親戚が殆ど居ない点もあるんです。色々あって、私側は親戚関係者も誰も呼べません。 なので本当に参列者として呼べるのは両親と兄、そして両親と深く交流のある友人(私とはほぼ無関係)の合計4人だけです。 やはりどう考えても不自然なんですよね・・・・。一応他の回答者様の意見を参考に「式に呼ぶのは親戚などの身内だけにして友人の方々とは飲み会形式で後日行う形にしたい」と彼に掛け合ってみましたが「君は君の都合で困るのかも知れないけど友人を式に呼ぶななんて言われたら俺の結婚式への夢はどうなるの?」と言われ、「一生に1度の記念」を盾にされてはそれ以上強く断りきれませんでした。 どうやら諦めて恥でもかきに行く他なさそうです・・・。

関連するQ&A

  • 少人数の結婚式に友人を呼んでいいか

    今年中に結婚式を挙げる新婦です。 当初、私があまり結婚式に夢を見るタイプではなく、 恥ずかしがり屋なこともあり式は家族のみでこじんまりと挙げるつもりでした。 しかし新郎の側の意向で叔父、叔母夫婦まで呼ぶ事となりました。 家族のみでアットホームに過ごせる予定だったので小規模な式でいいと思っていたのですが、 状況が変わってなんだか楽しみでなくなってしまいました。 晴れの日に、そんなに親しくない親族のみに囲まれての式なんて、盛り上がらないだろうし、なんだか寂しいな、と。 (来て頂けるだけで十分有難いのも分かっているのですが) そこで友人を数人だけ呼びたいと思ったのですが、親族ばかりが殆どのの少人数で、 ビンゴなど盛り上げるコンテンツもない、ご飯を食べるだけの式に呼んでもつまらなく、迷惑ではないでしょうか? 周りに結婚している友人が少なく、私自身もあまり式に参加した事がなく相談できる人がいません。 実際に少人数の式で呼ばれた方の意見、また少人数でもこう言うもてなしが嬉しかった、などの体験談を教えて頂けると幸いです。 友達を呼びたい、けどなんだか申し訳ないような…でも…と、 ぐるぐる考え過ぎてしまって今は結婚式のことを考えると憂鬱で仕方がありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 田舎での結婚式に友人を呼ぶか悩んでいます

    はじめまして。3月に結婚式&披露宴を控えております23歳女です。ご相談があり書き込みさせて頂きました。 この度、彼との結婚が正式に決まりました。彼は田舎の農家の長男です。 結婚式&披露宴は憧れこそあったものの金銭的な理由で全く考えていなかったのですが、義両親の猛反対を受け親孝行のつもりで挙げることとなりました。 今決まっている内容としましては… 式場は彼の地元の田舎です。同じ県内である私の地元からも遠く、バスこそ用意してもらえるようなのですが片道3時間はかかります。 招待客も新郎側は80人程(親戚・近所の方・義父の仕事仲間・義父の友人)、対して新婦側で10人(親族)と差があります。 チャペルでの挙式が夢だったのですが白無垢での神前式をしきりに勧められ金銭面でのことがあるため断れず承諾してしまいました。 また私もよくわからないのですが、近所の方々からのご祝儀は期待できないらしくお料理も最低ランクの1万円、引き出物も親戚の方々が喜ばれそうな三千円の花柄の古風なお皿です。 余興も新郎伯父のカラオケだとか。 このようなことが重なり結婚に夢を見れなくなってきています。正直やりたくないです。 ただこれらは決まったことですので義両親のためにと腹をくくっているのですが、友人を呼ぶか否かで悩んでおります。 私もはじめは友人にも出席してほしいと思っていたのですが、最近はこのような儀式のような披露宴ならいっそ呼ばなくてもいいのではと考えてきました。 それに新婦がやりたくないと思っている結婚式なんて誰も出席したくありませんよね…。 私としても楽しんでもらう自信がありません。都内で挙げるようなお洒落な披露宴をイメージして来てしまうと思いますので、尚更です。 また呼ぶとしても都合上数人になると思いますので新郎側の親戚たちに圧倒され居心地悪くないか、片道3時間・友人によっては片道4時間の距離を来てもらうのは負担が大きすぎるのでないかと考えてしまいます。 新郎側は地元の地区の同級生7人、高校・大学の友人も何人か呼びたいと言っており、何が何でも私にも友人を呼んでほしいようです。 皆、声をかければ来てくれるとは思うのですが彼と義両親のために友人に出席してもらうのも皆に申し訳なくて…。 皆さんならどうしますか? 何でも構いません。アドバイス頂けますと幸いです。

  • 友人の結婚について

    26歳、独身 男です。 6月に友人が結婚します。(新郎が友人です。新婦の紹介はされてません) (まだ式への出欠はがきは貰ってません) そのことについて悩んでいます。 新郎との高校時代の共通の友人が3人います。 (自分+3人=4人と言うことです。) この3人と新郎との人間関係で困っています。 4人(新郎以外)で新郎の結婚について話したのですが、その内の1人が「結婚式・披露宴・二次会には出ない」「祝い金も出さない」と言い出したのです。 理由は、その1人がそれほど新郎とは仲がよい訳ではないのと結婚について、「勝手に結婚しておいて連絡してくるなんて、金をせびっている」と言い始めたのです。 それを聞いていた残りの2人も同調して盛り上がってしまいました。 結局、「式・披露宴等には欠席、祝い金も出さない」で統一してしまいました。そして、わたしにもその様にしろと言う訳です。 確かに勝手に結婚したのは事実です。(だからと言って友人に許可を取るなんてありえませんけどね)それに「結婚報告は独身者に対する嫌がらせだ」も分かる気がします。 (私は今まで彼女すら出来たことがありませんから、やっかみですかね)ですから独身の身には答えたのかも知れません。 こんな事を聞いていたら、私までどうすれば良いか迷います。 当人や親戚は喜ぶでしょうが、穿った見方をすれば別に友人が結婚したからと言って「おめでたい」とか祝う必要は無い様な気がしてきます。 人の幸せを喜び・祝うのは個人の気持ち・考え方だと思います。だから、確かに「報告する=祝え(祝い金を出せ)」と捕らえるとなんだか上から押しつける感じがします。 しかし、一般的に結婚することを聞いたらお祝いはしないといけないと思っています。(聞いたのに知らん振りはどうかと思うので) 人間関係も悪くなるので、その様に諭すと「別にかまわない」「関係が悪化して疎遠になっても良い」「むしろ最初からそんなに仲は良くない」などと言い、 「奴(新郎)と俺ら(残り3人)のどちらを取るのか」と言われました。どちらも大切なので不仲になるのは避けたいと思っています。ただ、私も独身。彼らの意見も分かる気がして悩みます。 そこで、この様な場合 1.3人を説得して、式に参加するべきなのでしょうか?   それとも式は欠席して、お祝いを私だけ渡す。 2.私だけ参加する 3.参加せず、お祝いも出さない(3人についていく) どの様にするべきなのでしょう? ちなみにこの事は同然、新郎は知りません。 また、最近連絡が取れない状態でした。新婦との交際も結婚報告で始めて知りました。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 友人の結婚式、二次会をしたいのですが・・・

    私が紹介した二人が結婚することになり、年が明けてから結婚式をすることになりました。 新婦は高校時代からの友人で、新郎は大学のゼミの仲間です。 当然、式の後に二次会をするつもりで、その段取りについて相談しようと思ったのですが、新郎新婦は二次会をしたくないとのことでした。 どちらかというと新婦が乗り気ではなく、新郎は新婦の意向を尊重したいようです。 新婦の友人(私の友人でもありますが)は地元に残っている女の子数人で、会おうと思えばいつでも会えるし、とくに二次会を必要に感じていないようなのです。それは分かりますが、新郎側のゼミの仲間の側は、遠方からはるばる駆けつける同輩や先輩方がいて、私達地元組としては、ゼミの同窓会のようなニュアンスも兼ねて、絶対に式以外で飲み会は必要だと感じています。 新婦はどうやら思いのほか人見知りをするところがあり、新郎側の知人メインの二次会には絶対出たくないようなのです。もちろん、元々結婚式の二次会を開くつもりだったので、新婦側の友人も誘うつもりだったのですが、とにかく二次会は必要ないの一点張り。 「じゃあ、二次会というより、ほんとにゼミの仲間だけの集まりにするから、新郎だけの参加でもいいし」と言っても、「二人の時間を過ごしたいから、新郎を連れまわさないでほしい」とまで言われてしまいました。 こんなときでもなければ滅多に会えない仲間なので、絶対に集まりたいと思うのですが、「とにかく何らかの会を開催されると、結局新郎が参加しないといけなくなるから、何もしないでほしい」とのことなのです。 いくら新郎新婦をお祝いする日とはいえ、そこまで言われるとこちらのお祝いする気持ちまで萎えてしまいます。しかも、ゼミ仲間の集合禁止まで言い渡されて、そこまで新郎新婦の意向を全面的に汲まなければいけないものなのでしょうか? この際新郎新婦の参加はあきらめてもいいのですが、二次会をまったく望まない当人達には内緒で集まったほうがいいのでしょうか?そういった事情を知らないゼミ仲間たちは、二次会なのに、何で当の本人達がいないのだろうと不思議に思うと思うのですが・・・。 やはり、二次会自体をあきらめるほうがいいのでしょうか。

  • 結婚式の代理出席について

    結婚式の代理出席について はじめまして。 今年12月に、式を挙げることになったのですが、 パートナーの友人と主賓の数と、私側の友人の数が合わず、 とても悩んでいます。 新郎側は、10人で、新婦側が、40人なので、 テーブルの数がかなり違うため、両親も心配しています。 最近、何かのテレビの番組で、代理出席の会社があると知りましたが、 他人が、テーブルに座っているという状況を考えずらく、 また、式の当日や、翌日以降に、代理出席の人が来ていたことが、 他の招待客に、わかってしまわないか、とても心配です。 どなたか、実際に、代理出席の会社を使ったことがある方が、 おりましたら、どのような人が来たか、教えて頂けないでしょうか。 あと、3ヶ月ありますが、結婚式の事を考えると、毎日、憂鬱です。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の受付

    色んな方々の意見を聞きたいです。 もうすぐ結婚式を挙げるものです。 結婚式の受付を私(新婦)の友人にお願いするのですが、 新郎側の受付する人がいなくて新郎側の受付に私の(新婦)友人 にお願いする事にしました。すると友人が「なぜ私が新郎側の受付を しなくちゃならないの?!」と言われました・・・。 新郎側に受付する人がいないと言ったのですが「新婦の友人が新郎側の 受付をするなんて聞いた事がない!」と言われ少々戸惑っております。 ホテルの担当者に相談すると、べつに変ではないとの事でした。 小学校からのとても仲の良い友人だったので、そんな風に言われとても悲しいです。 友人の言うとおり、おかしいことなのでしょうか? 教えて下さい!

  • 結婚式で共通の友人の座る場所

    教会式で結婚式を行うのですが、新郎・新婦共通の友人を多く呼ぶ予定です。この場合、新郎側・新婦側のどちらかに座らせるべきとか、男性は新郎側、女性は新婦側(もしくは逆)など決まりはあるのでしょうか? 特にないようならば、来た順に適当に割り振ってどちらかの参列が増えすぎないようにしようと思っているのですが・・・

  • 結婚式に憧れすぎる彼

    来年の春に入籍予定です。私も彼も32歳です。 彼の希望でホテルで式と披露宴を行います。正直、私は披露宴はしたくないのですが彼に根負けしてしまいました。 私たちは交際期間が短く1年弱で結婚が決まりました。 結婚式の話ばかりで正直嫌です。 私が不満に思うところは 新郎新婦の招待の人数差です。彼のほうは80人程で呼ばなくてもいいような人まで招待しています。 友人・同僚・上司が約30名、残りは親戚です。いとこやその子供、はとこまで来るそうです。 私の方は親戚が少なく友人が6名ほどで10数名です。 金額が350万ほどかかりますが、私のほうは大赤字です。すべて折半でドレス、メイク、ブーケは私が払います。 私は式は身内だけで行いたいのに友人に見せたいそうです。 彼の母親は式の写真撮影に自分の友人を数名入れるといってききません。 ブーケトスはしてほしいとお願いされました。会社の独身の同僚女性にあげたいそうです。トスするときにその人に投げて!と。 ブーケトスの代金は私もちです。私には独身の友人はいないので私は反対です。 ドレスは7号を来てくれ、ベールは長いのにしてくれ、注文がうるさすぎです。だんだんと嫌になってきました。 二次会も友人が40名ほど来るそうです。別に呼ばなくてもいいような人までにも声をかけたようです。 両親への手紙も私はやりたくないのにやってくれと。この件で喧嘩になりました。 今から結婚式が嫌で嫌で仕方ありません。 彼は広くて天井が高い豪華なホテルでの披露宴を夢見ているようです。見栄っ張りだと思います。 そのために結婚するのかなとも思ってしまいます。 花嫁がいなければ結婚式なんて出来ませんからね。 私の両親もいい顔をしてくれません。 モヤモヤしてしまいます。私が気にしすぎでしょうか?ご意見よろしくお願いします。

  • 親族のみの結婚式で友人は呼べる?

    友人の結婚式の話です。 新郎新婦は会社は違いますが、二人とも勤めている会社の人数が多いと言う理由で会社の人たちは呼ばず、親族のみの結婚式をやりました。 私は新婦側の友人で、実は私も招待されていたのですが、どうしても外せない用事があり、欠席させていただきました。 新婦は友人が多く、私以外の友人も招待したそうです。 私は親族のみの結婚式には行ったことが無いのですが、親族のみの結婚式でも友人を呼ぶのはよくあることなのでしょうか? ちなみに友人の旦那様(新郎)も友人を何人か招待したそうです。 招待した友人には挙式・披露宴両方に出ていただいたそうです。

  • 結婚式で新郎の友人5人って少ないですか?

    結婚式で新郎の友人5人って少ないですか? 新婦の友人は,12人くらいいるんですが,アンバランスさがすごく嫌なんです…… 僕は32歳で正直,友達少ないんです。 式のこと考えるとかなり憂鬱で……… 外国で挙げるのとかを提案してみたのですが,彼女は友人が多いため,国内披露宴を希望しています。 しかも親族にも差があるので,新郎側(私)はかなり閑散とした状態になると悩んでいます。 同じような悩みもったかたいますか?

専門家に質問してみよう