• ベストアンサー

suicaでの料金の引かれ方

project-aの回答

  • project-a
  • ベストアンサー率54% (107/195)
回答No.3

大門-木場は通しで260円になります。 大門-門前仲町は都営大江戸線で、210円になります。(170円ではありません。) よって、木場での下車時に50円引かれます。

関連するQ&A

  • 東京メトロの門前仲町で座れるでしょうか

    東京の地下鉄で、都営大江戸線から門前仲町で東京メトロの東西線の下りに乗り換えると席に座れるでしょうか。

  • 地下鉄 木場~新宿西口のルートによる朝混み具合は?

    今度、平日のラッシュ時に東京メトロ東西線の木場から都営大江戸線の新宿西口へ向かうことになりました。 東西線から大江戸線へ乗り換えるわけですが、2つのルートがあるらしく、東西線で木場の隣の門前仲町で乗り換えるか、もう少し進んで飯田橋で乗り換えるかとなるようです。 運賃は一緒のようですが、飯田橋で乗り換える方が10分ほど早く到着するとのことでこの一択かなと思っていたものの、東西線の混雑具合を気にしています。 木場からは7時50分ぐらいのものに乗ろうと思っているんですが、東西線はこの時間帯が一番混んでいるとのことで、飯田橋まで載っていくのは辛いのかなと。 それに飯田橋からだと大江戸線も混んでいるようなので座れそうもない。 それに対して門前仲町で乗り換えるルートだと、東西線も一駅の我慢だし、後は大江戸線の混雑具合によります。 大江戸線がそんなに混まないなら、長く乗ってる分、座れる可能性も出てきますよね? 実際のところ木場出発をこの時間帯だとすると、どちらのルートが楽でしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • suica定期券の乗り換えについて

    こんにちは。 通勤に関してsuica定期券を利用しようと考えているのですが、 なにぶん地方からの上京なので仕組みをよく理解できないので質問します。 まず、通勤は葛西から豊洲までで、経路は 【葛西駅】から東西線にのって【門前仲町】までいく 【門前仲町】から都営大江戸線にのって【月島】までいく 【月島】から有楽町線にのって【豊洲】にいく という形になります。 そこでこの区間内でsuicaの定期券を購入したい場合に 一枚のsuicaで事足りるのでしょうか。 suica定期券の乗り換え回数に制限があるのでしょうか。 また不可能な場合にどういった形で定期を購入すればいいのでしょうか。 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 門前仲町から神田までってどの路線が良いですか?

    2009年1月から神田駅南口から歩いて10分位の事務所に単身赴任で転勤になります。住むところは門前仲町を用意してもらいましたが、田舎から出ていくので通勤ラッシュが苦手です。都営地下鉄大江戸線経由都営新宿線とメトロ線?で通勤するのとどちらが良いでしょうか?

  • 都営大江戸線門前仲町駅って 地上に出られないの?

    ・・・文字数制限のため、ため口になってしまってごめんなさい。 今日 都営大江戸線に乗って門前仲町まで行ったのですけど、車内アナウンスでまたまた疑問に思ったことがあるので教えて欲しいのです。 よろしくお願いします。 質問は 門前仲町駅直前のです。 『この電車は 大門経由 光が丘行きです。 次は 門前仲町 門前仲町 東西線はお乗り換えです。』 (中野方面は、前方の連絡階段、西船橋方面は 後方の連絡階段をご利用ください) ( )の部分はうるおぼえですが、はっきり聞き取れたのは、この後です。 『地上に出られませんので、ご注意ください。』 私は 都営大江戸線から 流れるように東西線ホ-ムに行ってしまってのでアレなんですけど、門前仲町の駅って、都営大江戸線のホ-ムからは 本当に地上に出られないんですか?

  • Suica1枚で JR「荻窪~代々木」と東西線「中野~門前仲町」

    通勤に、「荻窪~門前仲町」まで、東西線直通(中野駅から東西線)を使っていますが、頻繁に新宿に出ることがあるので、JR「荻窪~代々木」と東西線「中野~門前仲町」の区間を1つのSuicaで、買いたいのですが、それは無理なのでしょうか? 一方(JR)をSuica、もう一方(地下鉄)を磁気定期券にしようにも、中野駅で改札を出ないので、無理ですよね…? この区間を買うには、両方とも磁気定期券にするしか方法はないのでしょうか?

  • 電車の乗り継ぎ、乗り入れについて

    来週仕事で東京に行く事になり、あちこち回らなければいけないので乗り換え案内と教えてgooで色々調べていたのですが、どうしてもわからない部分があり質問させて頂きました。 疑問1・乗り入れについて 乗り入れがある場合は、途中で降りたりしなくていいんですよね? その場合切符は1枚で行けるのでしょうか? 例えば六本木→竹ノ塚を駅探で検索した所、北千住の所に乗り入れマークが出ていました。 ============================ 六本木 :東京メトロ日比谷線(普通) [東武動物公園行き] 230 円 ↓ 北千住(乗り入れ)東武伊勢崎線(普通) [東武動物公園行き] 160 円 ↓ 竹ノ塚 ============================= この場合、 1・六本木で390円分の切符を買って、竹ノ塚駅で普通に改札を出る。 2・六本木では230円の切符のみを買い、竹ノ塚駅で160円を清算する。 どちらが正しいのでしょうか? 駅によって1のパターンになったり2のパターンになる事もあるのでしょうか? ●疑問2● もう一つは乗り継ぎ(乗り換え?)についての疑問です。 ============================= 東陽町 :東京メトロ東西線(普通) [中野(東京)行き] 門前仲町:都営大江戸線(普通) [両国方面 都庁前行き] 森下(東京)  260円 ============================= 上記のように都営←→メトロに乗り換える場合、切符一枚でも行けるパターンがあるようなのですが、調べた所 ・オレンジ色の改札を通る ・切符を買う時に乗り継ぎボタン?を押す というような事が書いてありました。 これは両方やらないといけない事なのでしょうか? (例えば乗り継ぎボタンを押し忘れたら、オレンジ色の改札を通っても乗り換えられない、など) そして、都営→メトロの場合と、メトロ→都営の場合は切符の買い方等も変わってくるのでしょうか? 電車の無い地域に住んでいる事もあり、的外れな質問をしているかもしれませんが、お答え頂けると非常に助かります。 どなたかよろしくお願い致します。

  • 東京の地下鉄の料金

    東京の地下鉄に詳しくないので確認させていただきたいのですが。 駅前探検倶楽部で検索しますと、麻布十番 (東京メトロ) から三田 (都営地下鉄) に行くのに、白金高輪経由では 260 円、大門経由では 170 円と表示されます。 そういうものなのでしょうか。

  • 門前仲町から錦糸町

     錦糸町駅まで行きたいのですが、運賃制度がよく分かりません。 経路  門前仲町(大江戸線)森下(都営新宿線)住吉(半蔵門線)錦糸町 上記のルートを予定しています。切符や普通のPASMOの場合、都営運賃+メトロ運賃-70円で計算されることは知っているのですが、 船堀(新宿線)森下(大江戸線)門前仲町 上記区間のPASMO定期を持っています。この場合、住吉から160円をチャージから差し引かれるというのが私の予想ですが、実際はどこから幾らチャージから引かれるのでしょうか?

  • suicaについて

    首都圏ではないところに住んでいて、わからないので教えてください。 まもなく東京に用事があって行くのですが、東京ではJR以外の電車でもsuicaは使えるのでしょうか? 都営地下鉄・東京メトロ・ゆりかもめ・りんかい線など。 インターネットなどで調べたのですが、pasmoというのもあるので、違いがよくわからなくて。 よろしくお願いします。