• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昼寝が長すぎて生活のリズムが、、、)

昼寝が長すぎて生活のリズムが、、、

Yumikoitの回答

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.3

アドバイスになるかどうか判らないのですが。 うちの2歳の小僧も全く同じです。 今までは7時頃に起きて、10時くらいから公園、お昼ご飯を食べた後、2時くらいから絵本を読んで昼寝、6時くらいまでびっちり寝てくれたのが、5月くらいから絵本ではねなくなり、「もったいない」とばかりに起き出して遊ぶようになってしまいました。 で、4時くらいからビデオかテレビを見たがり、そのまま力尽きて 勝手に寝てしまうのが5時頃。 10時前には寝ていたのが11時過ぎに寝ちゃうようになりました。 ただ、ここ2週間ほど何とか3時前に寝て7時前に起きられるようになっています。午前中に公園に連れて行ったときに、いつもよりも1時間多く遊ばせ、砂遊びなどの他に水道の周りなどでの水遊びを取り入れたり、帰ってきてすぐに水風呂などで汗を流しながらもう 一遊びさせた時に何とか早く寝付きます。 つまり、遊ぶ体力での調整ですね。 雨の日には使えないのが難点です。  <雨の日には午前、午後共に友達の家に連れて行ったりして努力してます。 子供も子供なりに、体力がついてきたから生活のリズムが変わってきているのでしょうね。 涼しくなったら今度はどういうふうに対処しようか ちょっと怖いですが。 お互い育児頑張りましょう。

miffyu
質問者

お礼

ありがとうございます! 前までは、さっき起きたのにもうねるの?って感じでしたが、 それもなくなったということは、赤ちゃん卒業で、子どもになった 証拠なのでしょうか・・・? すっごく汗かきであせもがすぐできるので、お昼頃シャワーをします。 気持ちよくなって寝てくれたらいいのですが、 なかなか。。。 みなさん色々努力されてるんですね。 私ももう少し、頑張ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1歳児の生活リズム

    こんにちは。 いつも、お世話になっております。 今日で、1歳になった息子についてです。 今までの生活リズムは、5:30ー起床            7;30ー朝食            10:30ー昼食             昼寝            14:30ーミルク(200)            17:30ー夕食            20:00ーミルク(200)               就寝 と、いった感じです。 できれば、昼食をあと1時間ほど後にしたいと思っているのですが、 10時頃からどうしても眠くなってしまい、今はご飯を食べさせてから 寝かしています。 10時頃に寝かしてあげればいいとお思いになると思いますが、午前中に昼寝してしまうと夕方眠くなってグチグチいうし、かといって15時以降に寝かすと、就寝時間が遅くなるしで、どうしようか迷っています。 今も、昼食は半分寝ながら食べてるといった感じで、とてもかわいそうです。 できたら、お昼すぎから15時くらいまで昼寝してくれるといいと思っているのですが、そうやって親の勝手で昼寝の時間をきめるのも、よくないですよね。 そこで、皆さんのお子さんのリズムを参考にできたらいいな~と思って、 質問してみました。どんな、リズムがあるかよかったら教えてくださいませんか? それと、なんとか午前中 起こしているいい考えがあったら教えて下さい。

  • 生活リズムの直し方

     3ヶ月になったばかりの娘がおります。  新生児のころから昼夜逆転してしまい、その頃に比べれば徐々に就寝が早まってはきたものの、夜中の12時過ぎに寝て、朝4時頃授乳、その後延々昼の12時まで寝るというサイクルになってしまいました。  ここ3日ほど生活リズムを直すべく、朝7時には起こし、天気が許せば午前中と夕方に散歩をし、昼寝も午前・午後とも2時間以上寝ていたら無理やり起こし、夜8時までに風呂、その後寝かしつけをしているのですが、一向に12時就寝が改善されません。  無理に起こしているので昼間は眠そうですし、夜は相変わらず元気になってしまっています。  娘も結構な睡眠不足になっているような気がしますし、私自身もちょとしんどいし、まだ3日目ですが本当にこんな無理やり起こしたりしていていいのかな?と思い始めています。  赤ちゃんの生活リズムの改善に成功した方、経験談やアドバイスを頂けると助かります。

  • 1歳2か月、生活リズム

    1歳2か月になる娘がいます。今、ちょっと困ったなぁ・・・というのが「昼寝」のことです。いろいろなパターンあるのですが、だいたい 朝7時頃起きる→8時ごはん→11時頃ウトウト寝てしまう→12時か12時半くらいに起きなければ起こす→ごはん→午後から遊ぶ(or外出)→夕方寝てしまう→5時頃までには起こす→6時か6時半にごはん→風呂→元気いっぱいに遊ぶ→22時前後(遅い時は23時になってしまう)寝る といった具合です。なんとかそろそろ午前中のお昼寝をなくして、午後に1回昼寝してもらえると、おそらく就寝時間がもう少し早くなるだろうと、午前中外で遊ばせたりなどいろいろ試してみるのですが、どうもだめです。 もともと、一歳前から「よく食べ、よく寝る子だね~」と言われてきましたが。。ちなみに完全母乳で育てていて今は、日中はまったく母乳はほしがらず、深夜のみ。まだハイハイで(伝い歩きはしますが)歩きまません。 自分で歩けるようになって、公園とかいっても楽しくなれば午前中寝ないものなのでしょうか??? 先日午前中、事情があり、一時預かりの保育園を利用しましたが、やっぱり午前中寝ちゃったそうです(笑) まだまだ、仕方ないのかなぁとも思うのですが。。。 どなたか、こんな経験のあるお母さんいらっしゃいますか? また何かいいアドバイスあれば教えてください。

  • 昼寝を嫌がり生活リズムが狂う

    3歳半の男児がいます。 小さい頃からそうだったのですが、とにかく眠ることを断固嫌がります。 眠くないのではなく、目をこすったり、舟をこいだりしているので、相当に眠いはずなのに、おもちゃで遊んだり大きな声で歌ったり、走り回ったりと、とにかく「眠りに落ちる」ことを嫌がります。 そして夕方5時ごろになってようやく電池が切れ、おもちゃに片手をかけたまま行き倒れるように畳の上で寝てしまいます。 これでは起きてくるのが8時頃、それから入浴、夕食となると夜寝るのが11時頃となってしまい、生活リズムがとにかく狂ってしまうのです。 ちなみに平日は保育園に行っているので、1時ごろからお昼寝はするようです。 同じような状況の方いらっしゃいますか? 寝かせるための奥の手があれば、お聞かせください。

  • 三歳児の生活リズム

    6月に三歳になる息子がいます。 まだ保育園にも通わせていないので生活リズムが不規則で、、、。起床、お昼寝、就寝の時間についてアドバイスをお願いします。 まず、私は主人の出勤時間が8時40分と割と遅めなこともあり8時くらいに起きます。子供は早くて8時、遅い時は10時くらいに起きます。8時くらいに起きたとしても昼過ぎのちょうどいい時間にはお昼寝してくれず、夕方くらいに眠気のピークがくるようです。そこで寝てしまうと就寝時間に響くので、どうにか眠らせないで(どうしても眠い時は寝かせちゃいますが…)7時半とか8時くらいになったら布団に連れて行きそのまま朝まで眠らせる、という感じです。 まず、聞きたいのは、このくらいの年齢の子は大体お昼寝をしていると思いますが、うちの子のようにお昼寝をさせなくても、成長の過程で問題はないでしょうか?成長に遅れが生じたり、ってことはないですか?現在は体型もしっかりしているし、むしろほかの子に比べたら大きいです。 朝7時くらいには起きてお昼寝もして夜も9時には就寝。というのが理想的ですが、何せ自分自身も朝に弱いもので、なかなか起きられません(ーー;)主人の帰りもバラバラなので、寝るのは24時を過ぎることがほとんどです。来年から幼稚園なので通い始めればリズムも整ってくるかな?とも思うのですが、、考えは甘いですか?やはり今からきちんと生活リズムを整えないといけませんか?

  • 下の子のお昼寝のリズム

    我が家の下の子は3ヶ月になったばっかりですが、上の子に合わせた生活をしているため、起床時間・授乳時間・お風呂・就寝時間は毎日同じ時間です。まだ3ヶ月ということもありお昼寝の時間だけが一定ではありません。 ・午前寝:朝8時に起きて授乳後しばらくして1時間くらいねんね ・午後寝:12時くらいに授乳するとしばらくしてねんね      15時くらいにまたウトウト ・夕方寝:16時の授乳後しばらくするとねんね だいたい毎日上記のようなねんねのリズムです。 12時~16時の間にまとめて寝れれば良いのですが、上の子がいるのでうるさくてぐっすり眠れない日もあります。そんな日は夕方からまとめて寝てしまうか寝れないままグズグズしっぱなしかです。 これから午前午後1回ずつのお昼寝をさせるのにあたり、お昼寝のリズムは自然にできますか?それともリズムは親が作るものでしょうか? 上の子のときはほとんど家にいたので、授乳時間が一定になってからはいつでも同じ時間にねんねしていたので、体力がつくにつれて自然に朝・昼・夕方寝ていたうち夕方のねんねがなくなり午前午後1回のお昼寝のリズムができました。 しかし、現在は上の子に合わせて児童館などへ出かけています。だいたい同じ時間に行き同じ時間に帰宅しているのでバラバラな生活はしていませんが、そのせいでねんねの時間がいつまでも定まらないのではないかと心配しています。 寝たい時に寝れる生活=リズムがつきやすい 寝たいのに寝れない=なかなかリズムができない ということはないでしょうか??

  • お昼寝を早くさせるにはどうしたらいいでしょうか?

    1才11ヶ月になったばかりの男の子がいます。以前こちらで生活リズムの直し方を相談させていただきまして、だいぶ規則正しくなってきました。 朝は7時に自分で元気に起きるようになりました。夜も(前は23時ということもあったのですが)、うまくいけば21時台には寝てくれます。ただ、午前中にたくさん走り回っても、なかなか眠くならないらしく、お昼寝が15時頃にスタートしてしまうのです。17時頃に目を覚ました頃にはもう暗くなってきていて、夕方には外出できず、、、。(夏だったら、17時頃の外出って、暑さもすぎて気持ちよかったんですけどね、、、。) これからますます日が短くなりますし、夕方にも外に連れ出すためにも、お昼寝を早くさせなくては!と思っています。 たぶん、この年頃の子供って、12時お昼ご飯、13時から15時に昼寝って感じですよね? いったいどうしたら眠ってくれるのでしょう?(私はお昼寝~って言って、横になっているのですが、ぜんぜんダメです。遊ぼうって上にのしかかってきて、号泣。それでも無視していると、一人でミニカーで遊んで、ようやく15時頃に眠る、、、。なんだか時間をただ無駄にしている気がしています。。。) 朝もっと早く起こすというのも、これから日の出も遅くなるし、とためらっています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 赤ちゃんの生活リズムが整いません

    生後4か月の娘がいます。 夜は20時半頃から寝かしつけを始めますが、寝つきが悪いので 実際に寝るのは早くて21時、遅いと日付が変わることもあります。 朝は7時に起こすのですが、5時頃から起きている事もあれば、 7時に起こして授乳するとすぐまた寝てしまうこともあります。 そのため授乳時間も睡眠時間もバラバラになり、生活リズムが整いません。 そろそろ生活リズムを整えないといけないと思うのに、全く整わないので焦っています。 そこで2つ質問したいことが2つあります。 (1)いつ頃からきちんと生活リズムを整えていけばいいのでしょうか? (2)夕方5時以降に昼寝を1時間以上続けてすると、必ず深夜まで寝なくてひどくぐずります。 かといって途中で起こすと、手がつけられないくらい大泣き・・ こういう場合、大泣きしても起こす方がいいのか、また深夜まで寝なくても寝たいだけ寝さす方がいいのかどちらがいいのでしょうか? 以上2つについて、どちらかだけでも構いませんので、 ご回答下さる方がいましたらレスお願いします。

  • 幼稚園に通ってるお子さんのお昼寝どうしてますか

    幼稚園に通ってるお子さんのお昼寝どうしてますか 先月3歳になった娘が来年から幼稚園に入園予定なのですが、お昼寝について困っています。 娘は午前中に一度お昼寝をしないと夜までもちません。 (起床時間は6時くらいで就寝時間は7時~8時くらい) お昼寝しないと、だいたい夕方4時くらいには眠気のピークがきて、キーキーになってしまいます。 その時間からお昼寝させた事もあるのですが、そうすると今度は夜10時になっても11時になっても 元気で寝てくれないので、夕方からお昼寝はさせないようにしてきたのですが、 幼稚園に通うようになったら、帰りが午後1時~3時(マンモス幼稚園予定のためバスの送迎で早い子と遅い子とでは2時間近く幅があるようです・・)ということで、帰ったとたん疲れて寝てしまいそうです。 出来れば夜は早く寝かせたいので、夕方からのお昼寝はさせないようにしたいのですが、皆様のご家庭ではどうしてますか? 帰宅後寝てしまわないように3時から急いでご飯とお風呂にするにはちょっと早いし、15分とかだけ寝かせるのもすぐ起こされて気分悪いだろうし、、 それとも、今からお昼寝をしなくてもいいような生活リズムをつけさせるべきでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 子供が昼寝しない時の対応

    1歳7カ月の子供がいます。 1歳2カ月頃から、それまで2回だった昼寝が、1日1回(1時間~2時間)になったのですが、 朝早く起きた日は、遊んでいる途中でうとうとし始め、 寝かしつけなくても、パタッと寝てしまうのですが、 そうでない場合は、なかなか昼寝しません。 疲れさせれば昼寝するかもと思い、 午前中は公園に行って遊ばせたりしているのですが、 帰って来ても元気いっぱいという感じで、寝かしつけようとしても、 すぐに布団を抜け出し、おもちゃで遊び出したりしてしまいます。 普段は、だいたい7時頃起きて、午後2~3時に眠くなるようなので、 寝かしつけているのですが、眠そうなのに寝てくれません。 本人も、眠いのに眠れないせいか、ぐずります。 どうやっても昼寝しなそうな日は、もう諦めるようにしているのですが、 そうすると夕ご飯前(5時~6時頃)に夕ご飯も食べないで 寝てしまい、夜8時~9時頃起きるので、 結局夜寝るのが遅くなってしまいます。 夕ご飯前に昼寝してしまった日は、夜寝るのが10時頃になってしまいます。 そうでない場合は、だいたい夜8時半には寝るので、 夕ご飯前の昼寝を避けるためにも、 午前中か、お昼過ぎに昼寝をさせたいのですが、 どうやっても寝てくれない日は、イライラして、「じゃあもう知らないよ!!」と 怒鳴ってしまいます。 自分の中で、「今寝てくれないと、また夕飯前に昼寝しちゃう」という思いがあるので、 なおさら焦ってしまい、イライラしてしまいます。 また、今までは、昼寝している間に家事をすませていたので、 全く寝てくれないとなかなか家事も出来ず、そういう事もあって、よけいイライラしてしまいます。 毎日昼寝しないわけではないし、「まあ、いっか」と気楽に考えればいいのかもしれませんが、 夕飯前に昼寝をされると、生活リズムが崩れてしまうし、それが嫌なのです。 子供はロボットではないし、こちらの思い通りにならないと わかっているのですが、 寝かしつけていて、あともうひと息で寝そう・・・という時に、 布団から飛び出して行ってしまったりされると、 自分の労力が全て無駄になったような気分にさいなまれてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう