• ベストアンサー

女の子のママさん、教えてください!(こんな理由で付き合いをやめますか?)

akirioの回答

  • akirio
  • ベストアンサー率19% (103/537)
回答No.7

2児の女の子の母親です。私ならまったく気にしません。 うちの娘は容姿は客観的にみて、ごく普通だと思いますが、友達にかわいい子がいてモデルにスカウトされても、「将来、お友達の子がモデルや芸能人になったら、いいなー」と思うぐらいです(笑) B、Cちゃんのママはひがみですよね・・。 大体、見かけだけで人を判断することに問題があるような・・・ 私ならそんなママと付き合うほうがいやです。

rkyd
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 付き合いがなくなってむしろ喜ぶべきでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 女の子ママとの付き合い

    もうすぐ1歳になる男の子ママです。 いつもお付き合いがあるママ友グループは6人中5人が女の子ママで、男の子は息子1人です。2週間に1度ランチをすることになっているのすが、いつも気に障る事を言われます。意地悪で言われているわけではないと思うのですが、みんな女の子ママなので、1人が言ったら周りが同調して、反論もできません。反論しても「でもさ~」と言い返されます。 例えば 息子が1番暴れん坊なので、私が「もう大変~」と言うと 「男の子は大きくなったら嫁に取られてお終いだから今のうちにベタベタしておくといいよ」とか 「男の子は大変そうだから2人目も女の子がいいな」 「でも娘が嫁にいけないのは困るから、私は姉妹が欲しいけれど他人には男の子を産んでもらいたいな」 「女の子は嫁にいってもいつまでも帰ってくるもんね」 などです。 私自身は2人目は女の子がいいなと思いますが、息子も手がかかりますが愛嬌があってかわいいです。ママ友の数人は小学校は一緒の学内ということもあり、これからのお付き合いを悩んでいます。 ランチ会をフェードアウトしたいなと思うのですが、大人気ないでしょうか。

  • 幼稚園ママとの付き合い

     幼稚園の送迎を待つバス停で、他のママとの付き合いに悩んでいます。 うちだけ学年が違い、他の3人(それぞれママA、B、Cとします)は同じ学年の子を持つママです。 子どもはうちも含めみんな男の子なので、バスが来るまで子どもたちはワイワイ遊んでいるのですが、ママAとママBが不仲になり、ママAがバス停をひとつうしろに変えました。  それで事は済んだと思いきや、ひとつうしろのバス停にいた別のママDが、今度はこちらにやってきました。 ママBとママDは同じクラスで仲良し。BがAの悪口をDに言い、AとDは入れ替わるようにバス停を変更しました。Bは攻撃的なタイプで、今でもCやDや私にAの悪口を言います。 Cはただ聞いていることが多いけれどたまに参加、DはBと気が合うらしく悪口が好き。Dが加わったことでBの悪口は更にエスカレートするようになりました。  私はバス停を変更したママAに対して嫌な思いがありませんし、大人になってまで悪口を言ったり誰かを外すようなことをする方がどうかと思うので、ママAとも同じ幼稚園のママとして普通に接していきたいのですが、ママBはそんな私にもお構いなしにAの悪口を言うタイプで、新たに加わったママDは、悪口をただ黙って聞いている私のことを、どっちにもいい顔とかAに言うんじゃないかといったように思っていると思います。  私は自分の家の距離やその他の事情から、バス停を変更することは難しいです。 Aに対しては、私は嫌に思わないしこれからも付き合いがあるから、普通に接したい。BやDにさんざん言われてかわいそう、悲しい思いしてないかな?といった気持ちです。 (実際は直接的な攻撃がないから大丈夫そうですが…) Bに対しては、同じバス停を利用している間は、なるべく当たり障りなく接しないと自分が攻撃をされそうで不安。不仲になったら何をされるかわからない。 Cに対しては、何か話すとBに筒抜けだけど、率先して悪口を言う人ではないから普通に接することができる。 Dに対しては、私にあまり話しかけてこないしBとべったり。私のことは苦手そうだけど、私は挨拶や世間話くらいに接している。 といった感じです。なるべく輪に入らずさっさと帰るようにしていますが、それが難しい時もあるため、こんな感じになっています。 本当は、BやDの目を恐れずAとも仲良くしたのですが、BとDがあまりに強烈なので、そこまで強気になれません。かといって一緒になってAの悪口を言ったりAを遠ざけるようなことはしたくなくて。  何かアドバイスや、こんなふうに振舞ったらいいなどありましたら、よろしくお願いいたします。  

  • ママ友との付き合いで・・・

    ママ友の事で悩んでます。 母親学級で親しくなったママ友AさんBさんと、出産後も月1くらいで数回会いました。 私としては、どちらとも仲良くお付き合いしているつもりでした。 しかしある時、別のママ友(メール交換をする程度)Cさんから、 「あるサークルで仲良くなった人がいて・・・」 と話を聞いていると、なんだか聞いたことある話ばかり。その人とは、AさんBさんの事でした。 AさんBさんは、私の知らないところで別サークルで他のママ友達と会っていたみたいなのです。私は正直ショックでした。 もっと沢山のママと交流したいと思っていた私は、2人に度々 「何かサークルとか集まりがあったら誘ってね。」 と伝え、2人は 「うん、是非誘うわ」と快い返事をくれていたのです。 2人にメールでそれとな~く探りを入れ、 「サークルに是非私も行きたいわ」 と伝えたところ、 「ごめんね~、今度は絶対誘うね」との事。 それが、後日またCさんからの情報で、その後何度もサークルの集まりが開催されていたことがわかりました。 これってやっぱり2人に嫌われてるとしか普通思えませんよね?しかしおかしな事に、2人のうちAさんからは何度もメールで「また遊ぼうよ」と誘いがあるんです。(サークルには誘われないのに?) 「なんで誘ってくれないの?」とも言えず、一体どういうつもりなのか・・。もう付き合いたくない気持ちは正直ありますが、2人共、家が近所でたまにバッタリ会うんです。 しかも子供の学区も学年も、いずれは同じ・・・。 ヘタにママ友を無視するなどして恨まれて、いずれ子供がいじめにあったりしたら溜まりません。(もちろんそんな事あったら抗議しますけど子供の心に傷ができてしまう!) なんだかとってもヘコんでます。元々人付き合いが上手じゃないのでどう対処したら良いのやら。皆さんだったらどうしますか?教えて下さい。

  • 幼稚園バスママさんとのおつき合い

    年少の息子と二歳の子供のママです。 幼稚園の送迎は数人同じバス待ちのママ達がいるのですが、 どうも私は非常識な人と思われている様です。勿論、2人目を持つママと一人っ子さんのママとは置かれている状況の違いやその方の価値観の違いもあったりで、肯定、否定と意見が分かれるとはおもいますが、多くの方のおっしゃる意見の方を参考にしたいと思っています。 一番年上かと思われるママで上品な感じのAさんは、三ヶ月くらい前に第2子の出産をすませた同じ二人目の子供を持つママBさんには赤ちゃんだからお迎えには置いてきても大丈夫の様な事を言いつつ、私の下の子がお昼寝したばかりだったので置いてくると泣いてない~とかちょっと否定的な事をいいます。勿論、起きていたり、寝てから大分たっている時には、そんな事はしませんし、ガスの元栓、水回りは危なくない様にしてからは出ています。昼寝したばかりの下の子を置いてくる私は非常識で、何ヶ月かの赤ちゃんを常に置いてくるBさんは常識人なのでしょうか?わたしとしては赤ちゃんも突然死や誤飲の危険のあるのは同じ、心配であるならばBさんと私、2人にいうべきではと思いました。 参考までにAさんはさぱざとしたお話好きなかたなので、私は今まで好意を持っていましたが、2人のママでパートも少ししていて、一人っ子のAさんと比べて育児の余裕がない、などから私の育児は確かに手抜きさもあるのですが、忙しい朝なのに化粧してくるの?(私は肌コンプレックスがあるので他人に素顔をみせるのは苦痛)とか、寝るのは九時半ごろというとうちは8時にはねかせているわよ~、起きるのは何時?とか自分の考えを言い切ってくる様で最近は少し苦痛な感じがしています。 ちょっと参考の為に色々の幼稚園ママの意見が聞ければと思います。この様なママとの上手な付き合い方も教えて下さい。

  • 男の子とママと女の子ママとの付き合い

    現在息子は3歳4ヶ月。近所のお友達で学年は一緒の2歳9ヶ月の女の子がいます。毎日の様に遊んでるのですが、基本的には仲良く遊んでいるのですが、息子はよくしゃべるし活発で弟が出来てからか人の面倒を見たがる事が増えて来ました。 女の子は言葉がまだあまり上手ではなく、ママなら言ってる事が分かる位です。 その子も女の子の割にはよく動き回るし、息子もあれこれ遊びに誘うし息子のやる事に興味があるのか、ついて回っては使ってるおもちゃを欲しがったり、奪ったり。 上手に貸し借りしてるのですが、たまにおもちゃを取られたり、邪魔されたりすると息子は毎回叱ってはいるのですが手が出てしまう事もあり、そうなると女の子は大泣きしママ友に『○○くんが~』と泣き付いてきます。 押したりした事に関しては息子も『押しちゃったの・・・』と反省し親子で謝ってます。 その時は息子が謝り解決します。 おもちゃを取ったりした事にはノータッチ ママ友には娘の事を耳にタコが出来る位カワイイカワイイと聞かされるてるし、『貸して』『い~よ』の『い~よ』が出来ると回りが引く位褒めちぎります。 『○○ちゃんは優し過ぎるから幼稚園に行ったら心配』だとか『家で『人の事叩いちゃダメよね~』ってよく言うの~○○ちゃんは叩いたり出来ない子だからさ~』などなど聞かされます。 (私から見ればその子は言葉は遅いにしても頑固な位自己主張するし、奪い取る力もあるし、気に入らないと泣きわめいて我を通すし十分大丈夫だと思うのですが) もちろん手を出す事は悪い事ですが理由なくやってる訳でもないし、息子も悪い事と理解しだいぶ減っては来ています。 これは悪気なく言ってるのか嫌味で言ってるのか分からないのでいつも返事に困ってしまいます。 息子と女の子は合わないんじゃないかとも思ってるのですが、引っ越してきたばかりで他に友達はいないし、そのママ友も何をするにも私達親子を誘ってくれます。幼稚園も一緒がいいね~と お互いに下に0歳の(うちは息子相手は娘)がいるのでこの我が息子達が加害者とゆう関係がいつまで続くのかウンザリしてしまいます。 正直相手の娘がカワイク思えなくなっています。 そのママ友いわく、女の子のママより男の子ママの方が付き合いやすいから好きと言っています 女ならではのゴチャゴチャした付き合いが嫌いだそうで。 もちろん私も息子を愛していますがママ友の娘溺愛ぶりに疲れてしまいました。 なんでもいいので言葉をもらえたら嬉しいです。

  • ママ付き合い・・・どうしよう

    年少のママです。娘の仲良し友達のママ二人(A)と自然に仲良くなりました。大体そのAと一緒にいます。 初めは表面的な付き合いが次第に深い付き合いになりました。そうなると相手のいろんな面が出てきますよね・・・Aはどうも私とは考え方などが違い少し常識が外れていて付き合っていくうちにズレを感じるようになりました。私はA以外にも他のママグループのママ(B)とも多少の交流があるのでAの事を相談してみました。そうするとBも私と同じようにAの事を常識外れと思っていたらしく私に「無理して付き合わないほうがいいよ!!」とアドバイスしてくれました。私も少しAとは距離をおきたいと思っていますが今まで一緒にいたのに急に距離を置くのはどうかなぁ。と思いますし娘もAの子供と仲良しなのでかわいそうかなぁ。と・・・娘の事を考えると複雑です。しかも4月から私の子供二人とAの子供二人が年中・年少で同じクラスです。そのため余計に付き合いを求められます。

  • 同じマンションのママ友との付き合い

    現在2歳11カ月の男の子のママです。 子供が6~7か月の頃、近くの公民館で知り合ったママさん2人(仮にAさんBさん)ママ同士も同じ年、子供も同じ学年で誕生月も近いと言う事でとても気が合い、仲良くさせてもらっていて、現在ではお互いの旦那さんも含めて3家族で遊びに行ける間柄になっています。 今年の夏にそのうちの一人のママさん(Aさん)が、私と同じマンションに住むママさん(Cさん)と知り合いになり、秋頃には幼稚園選びもあり色々話す機会も増え、現在ではママ友4人とその子供たちで遊ぶ事も増えています。幼稚園も4人一緒の幼稚園に決まりました。 分譲なので、同じマンションだと問題が起きた時に何かと面倒そうなので、親しくつきあうつもりはなかったのですが、紹介してくれたAさんから誘いがあった時など必ずCさんも一緒に誘われるので必然的に仲良くはなっていって、良い人なのですが、子供の躾にについて価値観が違うので、今後の付き合い方に迷っています。 今までに2回ほどCさんが家に遊びに来たのですが、Cさんの子供が癇癪を起して地団太を踏んだりしても「ダメよ~」ってやさしい口調で話しかけるくらいだし、気に入らない事があって子供が叫びまくっても特に注意もしないと言う感じです。Cさんいわく「○○は我儘だから~」遊びに来ている間に1~2回ならまだわかるのですが、幾度となく地団太、大声をあげられては下の階の方や隣から苦情が来るんではないかと気が気じゃありません。 Cさんは性格的におっとりしてる方で印象は良い人そうなので、付き合いたくないとは思わないのですが、今後は家に呼びたくないと思ってます。一緒に遊ぶ時は外で遊びたいと思っています。 それで困っているのが、AさんBさんとは、Bさんの家か私の家でよく集まってお喋りしていたのですが、(Aさんの家は片づけがうまくいかなくて人を呼べないとの事です。)今後Cさんだけを誘わない訳にはいかないし、かといって急に家に招待しなくなるのも不自然なのでどうしたらいいのか困ってます。 Cさんを家に呼んだ時にはAさん、Bさんも一緒にいました。なので、私と同じように感じていれば理解してもらえるかもしれませんが、今回Cさんに会って価値観の違いについて、身にしみてわかったので、同じように感じたかはわかりません。 それに息子以外は3人とも女の子でAさんBさんの子供も一緒に遊ぶ時は一度は激しく喧嘩をします。息子は男の子が一人だし、人見知りと言う事もありみんなと一緒に遊ぶのは楽しみにしているのですが、積極的に一緒に遊ぶというかんじではないので、みんなと争う事もほとんどありません。 Aさんは良かれと思って紹介したと思うし、どうすればAさんBさんとの関係を壊さずに自分の気持ちを伝えれるでしょう? 長文になって申し訳ありません。助言お願いいたします。

  • いつも一緒のママ友付き合いでいいのですができません

    年中と3歳の息子2人がいます。今のところに引越してきたため、赤ちゃんのころからなかのよいママがいなかったので、児童館へ通ううちに仲良くなりたいママ友ができました。他にも児童館や習い事で話程度のママにも知り合えることができ、幼稚園は違っても学校も一緒のようです。そのママ達とは習い事でもお話をよくするので今後、話もできたらと思っています。そのママも男の子を持つママです。 しかし、仲良くしたいママ友の方はにもずっと仲良くしているママがいてなかなか一歩踏み込むことができません。習い事で会うママは他のママに家で遊ばないと誘われていたり(習い事をしているママは私だけが他の幼稚園で他のママはみんな一緒です。でもそんなにお互いに女の子と男の子ですし話をしているところをみたことがありません。誘っているママは女の子を持つママ同志でいつも固まってグループで行動していていつも一緒みたいです)しています。 誘うと遊んでくれるママがいてもその後繋げなく、その場限りでて特定のママ友ができないというのか。誘いたいママはいるけれど、女の子を持つママですとうちの息子とは活発過ぎて遊べないので誘えませんし。近所には同じ年齢の男の子もいませんし、同じ幼稚園に通っている子もいません。 親同士が仲良くなれば子供が遊べるのに・・遊びたいと言っているけれど遊べないのです。 何かアドバイスあればください。よろしくお願いします。

  • ママ友について

    1歳6ヶ月の息子がいます。初めての子です。 新興住宅地に住んでいることもあり、近所には同じ歳の子供を持つママがおり、その中でも仲良くしているママ友(Aさん)がいます。 私の自宅周辺には、同じ年齢の子供がいる家庭がなく、どちらかというと中学生やそれ以上のお子さんがいらっしゃる家庭が多いです。 一方、Aさんの近所には、同じ歳のお子さんを持つ家庭が2~3軒(Bさん、Cさん)います。 いつも、Aさんと遊ぶとき誘うのは、私のほうからで遊ぶ家も私の家が多いです。 夕方は、いつも私がAさん宅前まで行き、出てきているBさん、Cさんといっしょに遊んでいます。 最近、Aさんの子が風邪をひき、ずっと遊んでいなかったのですが、昨日、ショッピングセンターに母と買い物に行った際、Bさん、Cさんといるのを目撃しました。(Cさんは最近引っ越してきた人です) 出かけるのは、たいがい一緒だったので、除け者扱いされたみたいでちょっとショックです。 私は、Aさんの子が風邪をひいていたので、あえて遊ぶメールをしなかったのに、治ってもメールをしてくれないなんて。「治ったら、遊ぼうね。メール待ってるからね。お大事に」とメールをしていたのに。。。 最近は、AさんはBさん、Cさんと遊ぶ機会の方が多そうです。 こういう場合、素直に「私も一緒に出かけたい」と言っていいんでしょうか?それとも、故意に除け者にされているのでしょうか? 家が3筋ほど離れているので、私が出向かない限り、情報が入ってきません・・・。 どちらかというと、Bさん、Cさんには、上の子(3歳、女の子)がいて Aさんほど仲良くありません。外で遊ぶ程度です。 状況が分かりにくくて申し訳ないのですが、私の考えすぎでしょうか?

  • ママとのお付き合い

    女児2人の母です。 娘2人は、保育園へ通わせています。 保育園の同じクラスの子(上の子)のママで、私の事を嫌っているママが居ます。 声をかけても冷たく返されます。 田舎の小さな保育園なので、親同士のつながりも多いと思います。 私は、目が悪く、人の顔を捉えるときは、ジッと見ないと誰かが判断できない事があり、誰?とちょっと見るときがあるのですが、それが不快で嫌だそうです。(別のママ友に話していたそうです。) ここの保育園は、7:3位で最寄の公立小学校2つが分かれています。 全く別の所へ行く子もいますが・・・。 うちは、その3割の方の小学校へ上がる予定です。 田舎なので、私立も少なく、ほとんどの子が義務教育は公立を出る地域柄です。 小学校も中学校も小規模で、そんなに人数も多くありません。 この先も、このママの子と小学校も中学校も一緒になります。 お互い持ち家なので、引越などは出来ません。 どうしても、保育園の関係で口を利かないといけないことがあり、話しかけたのですが、冷たい態度。 そして、私の事が嫌だから、子供同士、一緒な小学校へ上がりたくないとまで言われ・・・。 小学校が別になるように、隣の校区の小学校まで、遠いけど、車で送り迎えして、通わせようかしら?と言われ・・・。 保育園卒園まで、もう数年あるのですが、転園した方が良いのでしょうか? 小学校もうちの方が、遠慮して、私立などを受験して、同じ学校になる事を避けた方が良いのでしょうか? 坊主憎けりゃ・・・じゃないですが、そう言う態度に、そのママの子も何だか嫌な感じがしてしまって・・・。 子供の方は、娘と仲良くしてくれるし良い子なんです。 ただ、その子のママにそういう風に言われてから、その子とうちの娘が絡んでいる姿を見ると、お願いだからその子と遊ばないで、他にお友達いっぱいいるでしょとか思ってしまって・・・。(口には出しませんが) こういう場合、どうしたらいいでしょうか? 現状が辛く、今度顔を合わせたら何を言われるか?と思うと、送り迎えでそのママにあったらどうしよう?と思うと、とても苦痛です。 この先も、子供繋がりで、会話しないといけない事も多々出てくると思うのですが、そう考えると辛いです。