• ベストアンサー

民法の法源

gogojinseiの回答

回答No.2

ご質問の主旨を日本の現行「民法」だけにとらわれず、市民生活の規範に関わるあらゆる法律を含む「民法典」と置き換えれば、その原点がみえてきます。 民法典は成文法・判例法ともに自然法(cf.フランス革命の市民理念)がベースとなっています。沼正也「民法の世界」(三和書房)をいちど御覧になることをおすすめします。

haruhukudai
質問者

お礼

参考文献まで教えてくださりありがとうございます!!早速図書館で借りてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 民法の問題について質問です。

    法律の基礎知識について質問です。 私は大学の1年生で民法の授業を取ってみたのですが なかなか大変です。 先生から問題が出されたのですが 1. 日本国憲法76 条3 項は、裁判官が「この憲法及び法律にのみ拘束される」と規定しているので、条約や政令、条例などは、事実上の法源である。 2. 慣習が法律の規定と異なるときには、裁判官はその慣習に照らして判断をしてはならない。 3. 判例は、裁判所が変更することもできるのであるから、法源ではない。 4. 条理は、制度上の法源である。 3は間違いとはわかるのですが、他はよくわかりません汗 解説の方おねがいします

  • 宅建の民法分野

    21日の宅建試験に向けて勉強をしている者です。 今は過去問を解く→解説を読んで見直し、を繰り返ししています。 しかし、権利関係が解説を見ても理解できないんです。 今さらこんなこといってるようではダメなのかもしれませんが 民法さえもう少し点数取れるようになれば合格に近づけると思います。 最低でも半分、できれば10点取るにはどう勉強するべきでしょうか? そして民法に一定の考え方などあったら教えてください。 例えば、宅建業法で売主が業者の場合の契約で 買主に有利になる特約はOK、不利になる特約はNGのような。 少しでもいいのでアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 民法の基本書

    現在、5日後ですが行政書士を受験中ですが民法について試験がおわっ たあとも勉強したいと思っています。 大学で法を学んだことがないので基本書選びで悩んでいます。 できましたら学び方なども教えてください。

  • 民法について

     私は学生のときに公務員試験を受けたのですが、民法のテキストを見たときにこれをいったいどうすればいいのだろうか? と思って投げ出してしまった記憶があります(他の法律もそうですが)。  行政書士をはじめとして多くの資格で民法が必須科目になっています。皆さんはいったいどうやって勉強をしていらっしゃるのでしょうか? 民法を丸暗記するわけでもないでしょうに?  よろしければどう勉強するかについての指針だけでも教えていただけないでしょうか?  よろしくおねがいします。

  • 民法について質問します。

    宅建試験の勉強中のものです。 民法の買い戻しについてですが、テキストをよんでいてもイマイチ理解できません。 簡単な、流れ的なものを教えていただけるとありがたいです。 ヨロシクお願いします!!

  • 民法の本について

    今僕は法学部の一回生で司法試験を目指しています。現在は日本評論社の「伊藤真の民法入門」を読んでいますが、次に進むときにはどの本がいいのでしょうか??伊藤真が書いた本で上述の本よりももう少し詳しい民法入門の本があったのですが、旧民法でした。それでもいいのでしょうか?

  • 宅建試験の民法の勉強は社会で生きていく上で役立つ?

    匿名掲示板の書き込みで、 民法は知らないと日常生活でも大損することが多いのに 義務教育でも教えないし、 法学部でもない限り一生学ぶことは無い 民法をろくに知らないために不動産屋や悪徳業者、 あるいは勤務先の会社に カモにされる奴らが多過ぎる 義務教育か大学の教養課程で 宅建士レベルの民法の知識は講師に司法書士か行政書士でも 招聘して、必須で教えるべき という書き込みを読みました。 宅地建物取引士という不動産取引の資格の 試験科目にある民法を学ぶことで 一般的に社会人が必要とされる民法知識。 社会で生きていくうえで騙されたりしないようにする知識が みにつくと考えていいのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。(*´∀`*) 分かりやすい民法解説 https://ss-up.net/minpou.html 宅建試験の民法とは? おすすめ勉強方法・改正の影響を解説【過去問はどうする?】 https://takken-job.com/column/takken-civil-law/

  • 民法総則の演習

    ある大学の法学部編入試験の勉強をしているんですが、民法がどうもうまくいきません。 今私は法学部でない、理系の学部に所属しているので、「民法総則」を読んで勉強しています。内容の理解はしているんですが、演習を全くしていないため、試験の問題で解釈を誤ることがあります。 例えば、典型的な心裡留保の類推適用や、虚偽表示の類推適用などはここで質問するまで分かりませんでした。 数学に当てはめると、公式は知ってるのに使えていない、そんな状態なんです。 演習用の本や方法などはあるんでしょうか?紀伊国屋に見に行ったときも演習用の参考書などは見当たらなかった気がします。(司法書士や司法試験向けの物はあったんですが、基本的なものは少なかったように思えます。) 演習できる参考書、またはそれがあるHPでもいいので教えてください。 ちなみに編入予備校などには家庭の事情で通っていません。

  • 民法改正で各種試験は口語体で勉強?

    民法の改正で口語体の民法が4月1日より施行されたと聞きましたが、本当でしょうか?全部変わったのですか? 今、公務員試験の勉強で民法を勉強していますが、 条文は口語体で勉強すべきでしょうか? おねがいします。

  • 民法をわかりやすく勉強する本など

    こんにちは。 民法をわかりやすく勉強出来る教材を教えてください。 本、通信教育、予備校の講師などなど 何でも大丈夫です。 法律関係の試験を目指して勉強をしているのですが、 いきなり高度な学校に入ったため、 付いて行くのが大変です。 たとえば、最初は公務員試験用などの参考書で 勉強するのが良いのでしょうか。 いろいろ、お薦めなどありましたら よろしくお願いします。