• 締切済み

ア○ラ 契約問題について

こんにちわ。 現在、新築を立てようと契約を済ませ、銀行のローンの 仮審査前の状態です。 ここに来て、建築木材について調べていて気になる点がありました。 それは、通し柱にホワイトウッドという木を使用している事でした。 この木は10年ほど前から盛んに使われるようになったみたいなのですが 湿気とシロアリに非常に弱いらしく、弱いという実験結果も出ています。 そこで、通し柱だけでも違う柱に変更をしたいと思っています。 そこで、ハウスメーカーに問い合わせた所、100万かかって 補償も無しになると言われました、調べた所、通し柱1本 ホワイドウッドだと8000円程度です、杉でも1万、ひのきで 15000円ほどです、4本の使用でひのきとしても、差額は3万程度です。 それを100万円要求してきます。しかも保証無しに。 どうにかして、適正価格で木材を替えてもらいたいのですが どうすればいいのでしょうか?

みんなの回答

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.5

 ホワイトウッド、小口を薬剤処理し、壁内を乾燥状態に保てれば問題はないということらしいですね。  でも使わないに越したことはないでしょうから、嫌で有れば建築会社を変更するしか無いような気がします。違約金はかかるでしょうけど。  適正価格にて換えてもらい保証を勝ち取るには困難もつきまとうかも知れませんが、とりあえず本社に掛け合ってみればいかがでしょうか。  だめならば消費生活センターか何か相談するか、無料法律相談にでも行くしかないでしょう。  本来は契約前に確認しておくべきことがらでしょうね。  契約前ならば二つ返事で良いですよと言ってくれたと思いますし。  個人的にはプラス10万円で保証はそのままで手を打つべく算段すると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syouta123
  • ベストアンサー率12% (16/130)
回答No.4

通し柱の下部分にも白蟻駆除の薬品を噴霧すると思うので大丈夫だと思いますが、もっと詳しく営業の方に聞いてみてはいかがでしょうか? 土台の材質の方が重要だと思います。 おそらく、プレカット(ホームメーカーは材料一括仕入)で材料が来るので材料を替えるのは難しいのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.3

安さを前面に出したり、プラモデルのような画一的なことしかできない業者に別の仕様を要求しても、高くなるだけです。そういう構造がいやなら、お好みの工法の会社を探すべきです。差額だけで、結局安価に工事できると考えるほうが浅はかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

建築会社が100万って言ってんだからそこで建築してもらうなら払うしかないでしょ。嫌なら建築業者変えればいいだけの話。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • avam-efsf
  • ベストアンサー率23% (223/940)
回答No.1

契約解除しちゃったほうがいいんじゃ無いでしょうか? 違約金とか言い出すかもしれませんが、正直100万払ってヒノキにしても信頼できないメーカーのように見受けられます。 とりあえず、こんなところも参考にして見てはいかがでしょうか? http://www.e-kodate.com/cgi-local/mibbs.cgi?mode=point&fol=ikkodate&tn=2952

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木造住宅の寿命について

    木造住宅は20~25年程度で寿命となり、建て替え時期であると聞いたのですが そんなに短いのでしょうか?やはり湿気が上がってきて土台が腐ったりするから だとおもいますが、在来木造3階建てと、1階がRCで2~3階が在来木造の3階建て だと後者のほうが地面からの湿気が上がりにくいのでしょうか? 木材の種類ですが、総ヒノキ作りは寿命が長いと聞きましたが、 通し柱(大黒柱)だけヒノキを使っても意味ありませんか?

  • 注文新築を検討してます。

    注文住宅も扱っている 地元の建て売りメーカ―てすが、土台は3.5寸 大引は3寸の ヒバの無垢材です 国産かは解りません。 その他の木材は集成材とか、通し柱は4寸 その他の柱は 一階部分3.5寸です。 大工さんに聞いたら、梁も太いし 良い木材を使ってるとのことです。 ヒバは 白アリに強い木だといってました、屋根はコロニアルです、 結構沢山の建て売りを建ててますが、すぐに売れているようです、その他見ておく所や 注意するところがありましたら教えて下さい、一応地元に本社もあるので、候補にあげております。

  • 杉花粉が終わって檜の花粉とか耳にしますけど、檜の木

    杉花粉が終わって檜の花粉とか耳にしますけど、檜の木って群生している場所は何処なんですか? そこから飛来してくるんでしょうか?檜と言えば高級木材の代名詞ですが。。。

  • 手抜き工事について

    4年前に旦那の叔母にあたる身内に家を建ててもらったんですが。 私の義兄は設計の仕事をしていて、家の確認申請証を見せた所。 柱が105と書いてあるがよくよく見たら105以下だと。ほかにも柱が足りなかったりスジカイも足りない。土台は105だけどどこからか持ってきた木材だったり。シロアリ駆除も1階の木全部の柱にしてなく所々塗ってなくもちろん土台にも塗ってありません。木材や床やクロスなどが記載してるところは「規制対象外」と書かれて何の素材の木を使ったとか何もかかれていません。 そして見積書ももらっていません。当初、何度か見積書をくださいっと言っても話を変えくれませんでした。 今更、どこかに相談しても無駄ですか? 新築なのに古い木を使ったりシロアリ駆除を手抜きしてあったりなにより柱が細いのと数とスジカイの少ないのでとても恐いです。

  • 基礎と木材についての質問

    現在、家を建てようとしている者です。 いろいろな住宅メーカの人と話をしているうちに、正しい情報が何なのか分からなくなり、投稿しました。 ずばり質問します。 (1)布基礎とベタ基礎、どちらの方が白アリに対して有効ですか? (2)家の柱に使用する木材は、どのような材料(桧,杉,米松,ヒバ、・・)が良いですか?  できれば、ランキング形式で教えて頂ければ、助かります。 あと、家を建てる上でのポイント等、アドバイス頂けたら幸いです。 あまり時間もないで、すぐにでも回答頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • スギ4寸角か、ヒノキ3寸5分角か

    現在、新築を考えており、A社とB社の2社にほぼ絞りました。 どちらも木造在来軸組工法です。 そこで質問ですが、両者は柱の種類、サイズが以下の様に異なります。 ・A社は通し柱はヒノキ4寸、管柱はヒノキ3寸半 ・B社は通し柱はヒノキ4寸、管柱はスギ4寸 コストは同じぐらいです。 耐震や耐久を考えた場合に、どちらが有利でしょうか?

  • 姫路城の芯柱と木材について

    姫路城の色々を見ていたら、芯柱の交換のことが出ていました。今までは、下方が樅材で上部に栂材が使われていたが、今回の交換では、ヒノキの1本物を使用すると出ていました。 教えてください。この柱はどこから入れるのでしょうか。それと、木曽5木に杉が入っていない理由もよろしくお願いします。

  • 土台に使われる木について

    家の建替えを検討しているます。在来工法で検討している のですが、土台に使う木に あるホームメーカーでヒバの木を使うと言われました。 私の住んでいる関東(東京)では、檜が一般的に良く 知られているのですが、木材としても強度や、シロアリ の対策など考えた時に、どちらも大きな違いは無いので しょうか?(集成材になると思いますが、、、) また、木材の価格などは、やはり檜のほうが割高になる のでしょうか?

  • 新築時の構造材について

    家を建てる事にしましたが、最近構造材について不安になってきました。 本などを読んでいると、土台・柱に関しては、ヒノキを使いましょうとあります。 素人の私にでもヒノキはいいものだと知っていますが、価格が跳ね上がるのではないかと心配です。 現在、契約しようと思っている工務店さんは以下の構造材です。 土台     ヒノキ120mm角 管柱     スギ集成材120mm角 通し柱    スギ集成材120mm角 主な横架材 スギ集成材120×270mm 120×210mm その他特徴  床構面 Jパネル なんでも結構ですので、よろしくお願いいたします。    

  • 浴槽の素材について(木)

    浴槽に使用する木材として檜が有名ですが、檜を浴槽に使うことのメリット・デメリットはなんでしょうか? 他にも浴槽として松や杉が使われているのを見たことがありますが、これらの木材と比較するとどうなのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ミシンの針が布抑えまたは、下のシルバーの板にぶつかるトラブルに困っています。どのような対処法があるでしょうか?
  • 問題となるミシンはFM1100です。針がシルバーの下の板に当たる現象が起きており、何度か試してみたものの解消できていません。
  • このミシンの問題を解決するために試したことや、エラーメッセージの内容など、詳細を教えていただけますか?
回答を見る