• ベストアンサー

合併浄化槽について

shambalaの回答

  • ベストアンサー
  • shambala
  • ベストアンサー率33% (145/439)
回答No.1

カーポートの規模がわかりませんがごく一般的なカーポートは延床に含まれなかったと思いますよ。 壁があり基礎もあり入り口にシャッターもつけているようなら含まれるでしょうけど。 ですから浄化槽の人槽には関係ないと思います。 35坪とかで5人槽だったかな・・・・・。 はっきり覚えてませんがそれくらいだったと思います。

関連するQ&A

  • 合併浄化槽について教えて下さいm(__)m

    合併浄化槽について教えて下さいm(__)m (1)新築店舗兼自宅(1F店舗うどん、そば屋・2F自宅) (2)店舗の収用人数、28人・自宅は2人 (3)1F約30坪、2F約30坪で延べ床面積60坪 ■まず建築会社から75~78人槽の浄化槽が必要と言われました。 ■635万(内、本体(275万)残りが、設置費、試運転費など全て込) と見積りを提示されました。 ここで疑問です。 ▲75~78人槽ほどの大きさの浄化槽が必要なのでしょうか? ▲費用がまたこんなにかかるのでしょうか? ※店舗兼自宅なので、自宅浄化槽補助金として30万出ると言われました。 すみませんが宜しくお願いしますm(__)m

  • 【至急】浄化槽算定ための延床面積の根拠

    すみません><急いでいます!!!   ・・・・浄化槽算定をする際「延床面積は建築基準法による床面積としなければならない」といった記述はありますか?  意匠的に壁をふかしている場合など、建築基準法による床面積にすると大きな浄化槽になってしまいます。 法の解釈とすれば有効面積(内壁で面積ととるとか・・)でよいのでは、と思いますが・・。よろしくお願い致します!

  • 合併浄化槽の臭い

    新築して2年半の家の合併浄化槽の件です。普段は殆ど臭いません。 ところが、夜、浴槽のお湯を抜くとかなり臭います。 新築当時からです。200リットル近いお湯が一気に合併浄化槽の 中に入るわけだから、しかたがないかもしれませんが 何とか臭わなくする方法は無いでしょうか?

  • 合併浄化槽について

     合併浄化槽(7人槽)を去年の秋に新築に伴い設置しました 業者のミスにより約1ヶ月程「ブロワー」の取り付けがされておらずに、家中悪臭にさらされました(そのせいで臭いに対して過敏になっているのかも知れませんが)  浄化槽の臭いが気になります 毎月一度の保守検査では結果は「良」なのですが・・・  通販などで扱っている「バクテリアを増やす薬」等を使っても良いものでしょうか? また実際に使ってみた方いらっしゃいますか?

  • 合併浄化槽の雨水貯留槽への転用について

    我が家では合併浄化槽を設置していますが、下水が開通したため間もなく合併浄化槽が使えなくなります。  合併浄化槽を埋めてしまうのはもったいないし、以前から雨水貯留にも興味を持っておりました。  実際に転用をされた方がありましたら実例を教えてくださるようお願いします。(利用方法。転用してよかったか?メンテナンスの手間・費用は?など)

  • 合併浄化槽に市販のカビ除去薬品が使えますか

    ノーリツのユニットバスを使っていますが、最新のカラリ床ではないのでカビが発生して困っています。 合併浄化槽なのですが、市販のカビ取り剤は使えますでしょうか。またカビを防止するよい方法がありましたら教えてください。

  • 浄化槽人員算定基準の規定外計算方法?

    既存建物、寄宿舎をホテルに用途変更します。 延べ床面積は823m2です。 使用中の浄化槽は合併の30人槽ですが、平成4年に確認申請も検査済みも、この浄化槽で許可がでています。 基準法上の算定計算では、寄宿舎58人以上、ホテル63人以上 との計算になろうかと思いますが、何か他の計算方法があるのでしょうか、出来れば、この30人槽の浄化槽をそのまま使用したいと思います。わかる方いらっしゃったら、教えてください。 よろしくお願い申し上げます・

  • 合併浄化槽の臭いについて

    お世話になります。 すぐ下にも合併浄化槽に関する相談が出ていますが、私にもちょっと教えてください。 嫁さんの実家なのですが3年ほど前に汲み取りから浄化槽にしました。 その1年ほど後、幅4mほどの道をはさんだお向かいさんも同じ業者によって同じく汲み取りから浄化槽にしました。 その後、嫁さんの実家は年中、臭うようになりました。お向かいさんは夏になると臭うそうです。 嫁さんの実家の場合は、浄化槽を背の高い車1台を止められる車庫のコンクリートを壊して埋め込みましたので、確かに臭いがこもるような環境にはあります。(ちなみに2人しか住んでいませんが7人分のサイズの浄化槽です) ちょっと前に嫁さんの長男さんが帰省したときに、やっと業者の所長と話をすることができました。 ・浄化槽の中のバクテリアが膜を作るまで3~4ヶ月ほど臭いがすることがある。(既にこの期間は過ぎています) ・バクテリアに空気を送るためブロワーを設置しているが、空気を送るため枡の蓋を密閉することはできない。したがって完全に臭いがしないものではない。 ・臭塔(汲み取り式の場合にあるような臭いを上空に逃がすもの)は基本的に最初から設置することは無い。今回は無料で設置して様子を見ましょう。 という話になりました。 また、トイレそのものについての話はしなかったのですが、今時の水量が少なくて済むタイプです。 嫁さんのお母さんが言うには、昔の人なのでもっとたくさんの水を流さないとブツが流れていかないような気がすると言っています。 今まで家の前の側溝に台所などから出る排水を出していたものを全て、合併浄化槽に流すような工事でしたので配水管の距離が長く、勾配が厳しいという話は最初から言われていたそうです。 そこで質問ですが、臭いの出る原因はどのようなことが考えられるでしょうか?(手抜き・施工能力の未熟問わず) 素人考えですが、消費水量の少ないトイレの場合、配水管の勾配をきつめにとらなければならないということはないのでしょうか?(よって、配水管にブツが残ることになりここかた臭っている?) よろしくお願いします。

  • 合併浄化槽の上部を利用して下水に切り替える方法って?

    新築して2年下水の工事が始まり、合併浄化槽から下水に切り替えることになりました。住宅メーカーのひとに「合併浄化槽の上部50センチほどを利用してパイプを通して、浄化槽のときに利用していた排水管を利用したほうが排水枡以外コンクリートを割らなくていいから安くて見栄えもいい。」とききましたが、浄化槽の入り口と排水枡と結ぶパイプをコンクリートを割って埋設するのとどちらがいいのでしょうか。パイプを入れるとしたら駐車スペースぐらいなので、2,3メートルぐらいだと思います。浄化槽は5人槽を使っています。

  • 合併浄化槽から流れる水について教えてください

    新築中で合併浄化槽をつけています。その排水先は家の前の道路なのですが、排水管の位置が道路からあまり深くないので、あふれるのではないかと、前の家の方に嫌がられています。その道は私道で4人の名義になっています。排水管をつくる時にこの方々がお金を少しだしたそうです。そのうちの1人は私達の土地の売り主さんなので、現在私たちの名義に変更手続き中です。それから私道なのですが、市道に認定されています。 建築メーカーに聞くと、合併浄化槽の水は一気に流れるのでなく、少量づつ流れるので大丈夫とのことなのですが、本当にそうなのでしょうか?また前の人が嫌がると流せないのでしょうか? 現在家族3人で、主人と子供は会社と学校がありますし、私もあまり家にいないので、お昼に使用する水の量はほとんどありません。洗濯も風呂水利用です。 これでも排水管を流れる水量はかなり増えるのでしょうか? よろしくお願い致します。