• ベストアンサー

「が」行の発音の2種類の使い分け、表示に方法

azuki24の回答

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.5

言語学の分野では、「ガ行鼻濁音」を半濁音「゜」で書き表す方法が昔から行われています。 日本語の発音を表記したアクセント辞典でも、この方法で鼻濁音を明記しています。 【例】  小学校 「ショーカ゜ッコー」 (鼻濁音)  中学校 「チューカ゜ッコー」 (鼻濁音)  高等学校 「コートーガッコー」 (通常の濁音)  大学 「ダイカ゜ク」 (鼻濁音)  画鋲 「ガビョー」 (通常の濁音)  漫画 「マンカ゜」 (鼻濁音)  雅楽 「ガカ゜ク」 (通常の濁音、鼻濁音) ただし、これはあくまで発音表記用であって、一般の漢字仮名混じり文の片仮名・平仮名表記には用いられません。 コンピュータで使用するJIS漢字コード規格でも、今までの「JIS X 0208」には鼻濁音用の文字は定義されていません。しかし、2000年に制定された「JIS X 0213」では、言語学分野の要望を採り入れて「ガ行鼻濁音」の平仮名・片仮名が追加されています。 Windowsパソコンの場合、JIS X 0208を採用していたWindows XPまでは「ガ行鼻濁音」が使えませんでしたが、Windows VISTAではJIS X 0213が採用されたので「ガ行鼻濁音」が「組み文字」として使えるようになりました。(Windows2000やWindows XPでも、新しいフォントパッケージをインストールすれば使えます) ただし、現状では全てのパソコンが新しいフォントを使えるわけではないので、メールやWebページなどには使わないほうが良いでしょう。印刷物や画像データとして配布する場合は問題ありません。 なお、JIS X 0213を採用したパソコンでも、ソフトがサポートしていない場合は使えません。たとえば、「教えて!goo」では正常に表示されません。 以下、左側は「ガ行鼻濁音」を便宜的に清音の仮名と「゜」を使って2文字で書き表したもの。右側は「ガ行鼻濁音」用の仮名文字(組み文字)ですが、Windows VISTAパソコンでも正しく表示できないと思います。  か゜→ か゚  き゜→ き゚  く゜→ く゚  け゜→ け゚  こ゜→ こ゚  カ゜→ カ゚  キ゜→ キ゚  ク゜→ ク゚  ケ゜→ ケ゚  コ゜→ コ゚ 「ガ行鼻濁音」は、日本全国で使われているわけではありません。古い時代には各地で使われていたようですが、だんだん廃れてしまい、現代日本語では主に東日本で生き残っているだけです。将来的には完全に廃れてしまうかもしれません。 今のところ、東京式の発音を基準にした共通語ではガ行鼻濁音を使うのが正統とされていますので、言葉のプロであるアナウンサーなどは徹底的に訓練されます。それでも、最近の若手アナウンサーはきちんと発音できない人が増えているようです。 アナウンサーの鼻濁音については、下記に興味深い論文があります。ご参考まで。 『放送におけるガ行鼻濁音について : アナウンサーの意識調査に基づく考察』  (轟木 靖子、河野葉子、香川大学教育学部研究報告. 第I部、Vol.122、2004/09/29) http://ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/QuotDisp?LOCALID=ART0007489776&DB=NELS&USELANG=jp 余談 シンガーソングライターの荒井由実は、ガ行鼻濁音を使う地域とされている東京出身ですが、彼女は通常の濁音で歌っています。 松任谷由実 『卒業写真』  ○ ♪ そつき゜ょう~しゃし~んの おもかけ゜か゜~♪  × ♪ そつき゛ょう~しゃし~んの おもかけ゛か゛~♪ 一方、演歌歌手の石川さゆりは、ガ行鼻濁音のない九州熊本の出身ですが、きれいなガ行鼻濁音を使うことがよく知られています。 石川さゆり『津軽海峡冬景色』  ○ ♪ つか゜るかいきょう~ ふゆけ゜~しき~♪

koro5917
質問者

お礼

長文の解説で 大変ためになりました。ありがとうございます。 「ガ行鼻濁音」が「現代日本語では主に東日本で生き残っているだけです。」というのも 悲しい話です。微妙な 響きが 例えば「雅楽」が同じ濁音で発音されるとは、違和感があります。  ガ行鼻濁音がJIS規格で 「JIS X 0213」というものとしてあること自体は始めて知りました。「"」=「゚」でいいわけですね!只ASCIIコードの場合と違いますが!こうすれば 書けるというふうに理解すればいいのでしょうか!vistの組み文字については 不案内です。vistも導入していませんので。

関連するQ&A

  • ローマ字の種類

    ローマ字の種類がヘボン式とか訓令式とかがありますが、 違いがいまいちわかりません。 詳しく教えてくれるwebページを教えて欲しいです

  • 「を」の発音は

    先日私にとってはとてもショックな大発見をしました。知り合いの子供が「を」をWO(ウォ)と発音していて学校でもそう習ったというのです。私は「wo」とローマ字で書くのは知っていましたが発音はあくまでも「お」だと信じてきました。試しにその子の親にも聞いてみたら「お」だというので少し安心し、昔と今の教育の違いかなと仮説を立てました。ところがその後いろいろな人に聞いてみると、この区別は年齢や地域では分けられないことがわかりますます困惑してしまいました。 日本語の単語はすべて母音で終わっていますので、「お」と発音しても文中では「wo」と聞こえることはあるでしょうが、あえて一文字だけ発音したり一語一語区切って読むときに「wo」と発音するのは間違いではないでしょうか?皆さんの意見や知っていることを教えてください。

  • ※アルファベット表記について※

    閲覧ありがとうございます。 質問ですが、ryuという文字を共通ローマ字のヘボン式だと『りゅ』『りゅう』と読むそうですが、『う』の発音のuは一つしか無いのに『りゅう』とも読むのはなぜでしょうか?また、なぜ語を統一してしまったのか気になります。 詳しい方いたら教えてください。

  • ヘボン式じゃないローマ字はなんというのでしょうか

    ヘボン式のローマ字じゃないローマ字というのはなんというのでしょうか? たとえば、 ち → chi(ヘボン式) → ti(←これは?) しゃ → sha(ヘボン) → sya パスポートなどではヘボン式が採用されているのですよね。ふむむ。。。

  • 「ふ」をローマ字で書くと

    ローマ字には 訓令式とヘボン式があり、表記が違うものもありますね。 それで、ヘボン式の方が、英語の発音にも近く、発音も性格に表わしていると言えるでしょう。 例えば、tiとtuは訓令式では「ち」と「つ」ですが、ヘボン式の法則から言ったら、「てぃ」と「てぅ」になるはずです。 さて、「ふ」は 訓令式では huですが、ヘボン式では fuです。 でも、fの音って 現代日本語では方言を除けば 使わない音ですよね。ですから、ヘボン式の法則から言ったら、「ふ」は fuよりもhuの方が 忠実と言うか正確だと思うんですが、どうして、ヘボン式では「ふ」はfuと表記されるのでしょうか?

  • 発音の消失現象というもの

    カテ違いかとも思いますが、言語全域に関することだと思いますので、こちらに質問します。 日本語に限らず、発音体系というものは、どの言語でも省略化簡略化しているのではないでしょうか? つまり、日本語で言えば、昔は「わ」行の発音が「あ」行と区別してあったわけです(wa wi u we woとか)あるいは、方言的な巻き舌「r」もあったかもしれません。それが、表音文字の「ゑ」やら「ゐ」も消え、発音自体も消えという状況です。昔は「上野に行く」というのも「うゑのに行く」という「うえの」とは違ったところをさしたのじゃないでしょうか? つまり、これらは世界共通現状?であって、文字媒体の発達により、どんどん口頭伝達が減っていったことが原因なのでしょうか。 また、一度消滅した発音は取り戻されることがなく、未来永劫(なにか原始時代への回帰とか起こらない限り)忘れ去られるのでしょうか?あるいは、新発音が付与される事態もあるのでしょうか(英語母音などが日本語に加わる?)

  • ※ローマ字について色々と※

    閲覧ありがとうございます。 ローマ字についてふと気になったので質問したいのですが、まずローマ字というのはアルファベットじゃない他国の言葉をアルファベットで表現する為に作られた言葉なのでしょうか? また、それはどこの国が作り、その国ではどの方式のローマ字を使っているのでしょうか? また、ローマ字の方式は一体何種類あるのか、一番国際的に基本として使われているのはどの方式かが知りたいです! 最後にもう一つ知りたいのですが、ヘボン式ではryuを『りゅ、りゅう』と読みますが、実際は『りゅう』の読みだと長音が無い様に聞こえます。そこで長音をあえて表現しなかったのは長音を表現しない発音が一番実際の発音に近かったからでしょうか? そもそもローマ字というのは何を基準に文字を決めたのか知りたいです! 長くなってしまい申し訳無いですが良かったら教えてください。

  • ヘボン式ローマ字の「ふ」の表記について教えてください。

    ヘボン式ローマ字の「ふ」の表記について教えてください。 ヘボン式では「ふ」は "fu" ですが、なぜ "f" を使うことになったのでしょうか? ヘップバーンは "hu" だと human や humid のように「ヒュー」と発音するから短母音の「ウ」を出すためには "f" の方が良いと判断したのでしょうか? つまり、Huji、 Hukui、 Hirohumi などの表記を見せると「ヒュージ、ヒュークイ、ヒロヒューミ」のように発音すると思ったのでしょうか?

  • ローマ字ヘボン式の書き方

    ローマ字のヘボン式で文字を書きたいのですが、 「ディ」という文字の書き方がわかりません。 「Di」でしょうか「Dhi」でしょうか、  はたまた違うのでしょうか。 結構急いでいます。 ご存じの方はお返事頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 発音記号と放送の発音がちがいます

    NHKの基礎英語1をやっています。 先日、高校用英文法チャート式も始めました。 辞書はニューホライズン ビーコン コズミカ を使ってます。 発音で悩んでいます。 例えば different は発音記号では(すみません発音記号の入力できないのでカタカナでかきます。)ディファラントとなっているのに NHK基礎英語ではどう聞いてもディファレントと発音しています。 ホライズンでもカタカナでディファレントと書いてあります。 ディファレントのほうがローマ字読み発音でスペルを覚えるのに便利なのでローマ字読みしています。 でも放送などで確かめられない単語だと、もう高校用辞書では発音記号しか使っていません。 発音記号に従うよりもローマ字読みのほうが便利なのですが、 それでは入試の発音問題で困りそうです。 例えば activity は発音記号では アクティヴァティ となっていますが、アクティヴィティ とローマ字読みに読んだほうがスペルの間違いもなくて便利なのですが、 consider も 発音記号では カンスィダー ですが 放送ではコンスィダーにしか聞こえません。 variety はさきに 発音記号で バライアティ と覚えたために 書くとき時々とまどいます。 development も発音記号は デぃベラプマント なので自分でディヴェラップメント と覚えています 何でもローマ字よみだと間違いな場合もあるし・・・ 発音記号をどうやって身に付けたらよいですか? お願い致します。