• ベストアンサー

テイラー展開の現実的な応用例について

最近テイラー展開を習ったのですが、これは現実ではどのような場面で応用されていたり使用されていたりするのでしょうか?物理、化学、数学、コンピュータ関連でもなんでも使用、応用例を教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私が知っている限りでは、関数電卓があります。 三角関数などの結果を数値的に得るには、関数を級数展開することが必要だからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の現実問題への応用例を知りたいのですが…

    数学の現実問題への応用の例(数理モデル・数学モデルの例って言うんでしょうか?)について知りたいのですが、どんなものがありますか??CDなどの録音・再生やコンピューターなどはその例のひとつだとは思うんですが。 インターネット上で「数理モデル シュミレーション」と入れて検索してみましたが、難しいものが多くてよくわかりませんでした…。特に、数1、2、A、Bの範囲での応用例を教えていただけるとうれしいです。 お願いします。

  • テイラーの定理を出来るだけ簡単に教えていただけない

    応用情報技術者 平成21年春期 午前問2 (1+α)nの計算を、1+n×αで近似計算ができる条件として、適切なものはどれか。 ア |α|が1に比べて非常に小さい。 イ |α|がnに比べて非常に小さい。 ウ |α÷n|が1より大きい。 エ |n×α|が1より大きい。 テイラーの定理?で展開できるとの事ですが テイラーの定理が分かりません 出来るだけ簡単に教えていただけないでしょうか 数学は苦手です、お願いいたします

  • テイラー展開に関連する問題

    <物理学と経済学のための、  テイラー展開およびマクローリン展開を利用する練習問題・・・。> ということで以下の問題があるのですが、途中で行き詰って しまいます・・・。 「exp(ix)= cos(x) + i・sin(x) であることを示し、  そのあとこのことを利用して三角関数の 加法定理 を証明せよ。  (iは虚数単位とする)」 という問題です。 テイラー展開の公式から x=aのとき exp(ix)=exp(ia) + i・exp(ia)(x-a) + ・・・              + i^n ・ exp(ia)(x-a)^n + ・・・ とまでしかできない情けない状態です・・・。 e(ネピア数)の式が sin cos関連の式に書き表す糸口が全然 浮かばないのです。 詳しい方お教えください・・・。よろしくお願いしますmm  

  • 応用化学科

    大学の応用化学科について質問です。 高校ではほとんど実験を行っておらず 実験器具等あまり触れたことがありません。 それでも、大学の実験はついていけますかね? また、入学するまでに化学・物理・数学等でこの分野はやっといた方がいいとかありますか?

  • テーラー展開を応用して。。。。

    √2の近似値の計算に(1+X)のα乗のテーラー展開を用いる。という宿題が出たんですが、、、、、途中までは授業中にやって「後はこれらを電卓で9ケタまで計算して合計するだけです。人それぞれ値は違ってかまいません。」って言われたのですが。。。。「???????」なんですが。。。。(汗)電卓で計算するだけなのにどうして値が違ってくるの・・・???実際に友達と計算結果を比べても同じなんですが・・・・??しかもぜんぜん近似値になってないし。。。1.01015254453って。。。。はぁ。。。。剰余項とかも関係してるのかなぁ・・・??全体的に意味わかりません。

  • 「数学」は役に立つ?

    先日友達が、 「数学なんて下らない。なんの役に立つんだよ!計算なんてコンピュータがやってくれるじゃん。」 と言っていました。思わずあっけに取られてしまいましたが(笑)、数学を勉強することでその知識が役に立つような場合って、具体的に何か考えられるでしょうか? 統計学をやるのに必要とか、経済学やるのに必要とか、物理、化学等おおよそ"科学"と呼べるものの発展には大体貢献してきたとか、それくらいならなんとなくわかるのですが、 学校で学んだ数学の知識が、実際仕事についた時何か役に立つというような具体的な例が、場面が欲しいです。 私が思いつくのは、学校の数学の先生とか予備校教師が数学を教えるのに役に立つとかそのくらいです^^;あと、コンピュータの技術者やプログラマとかって数学の知識を必要とされる事もあるんじゃないかと想像するんですが、実際のところどうなんでしょう…

  • 数学の活用されている例

    数学の活用されている例を探していて、みなさんのご意見をお伺いしたいです。 実生活ではなくて、学問上で、かつ高校数学程度の数学を利用している例を探しています。 つまり 「買い物の時計算ができる」とか「最近発見された高度な数学の理論が実はコンピューターに役に立っていた」などではなく、 「サインコサインの考え方が実は天文学を学ぶときに惑星の運動を計算するのに使われる」 「微積分を使って統計を解析することができる」などです。 具体例は適当に上げました。このような感じでお願いします。

  • 選択科目について

    わたしは今高2です。 来年は室蘭工業大学を受けようと思っています。 学科は、応用理化学でその中でも応用化学をやりたいと思っています。 学校での科目選択なんですが、物理2と数学Bで迷っている…というかどちらがいいのがわからない状態です。 数学Bは今年やっていますが、あまり得意ではありません。 また、受験科目に物理2はなく、数学Bはセンターにも二次試験にもあります。 長くなりましたが、簡潔に言うと、物理2をやっておかなければ大学の授業にはついていけないのかと言うことを知りたいです。 よろしくお願いします

  • 数学について

    私は某国立大学の1年生です 高校まで、数学はそれなりに好きだったのですが、大学に入ってから数学をつまらないと思うようになり、苦手意識さえ芽生え始めました そのせいで、これまで物理系の進学を考えていたものの、数学からわりと距離を置くことのできる化学系への進学も考えるようになりました そこで、このまま物理系(おそらく応用物理系)に進学するとして、数学に対する負の感情をもったままやっていけるでしょうか また、どうしたら大学1年生が数学を好きになれるでしょうか

  • 複素関数論は何が美しいのか

     応用数学としての関数論を勉強中です。飛ばし読みではありますが、複素積分を利用して実関数の積分をするところまでなんとかたどり着きました。  さて、関数論は美しい数学であるということをよく聞かされたのですが、急いで読み過ぎたせいか、関数論の美しさに感動できるところまで至っていません。オイラーの公式から導かれる   e^(iπ) + 1 = 0 ・・・・・(#) は、もちろん関数論の本を読む前から知っていましたが、この等式を知ったときの驚きを上回る感動を今のところ感じることができません。  たとえば等角写像などは関数論では美しさはもちろん、おもしろさもさっぱりわかりませんでした。流体力学の本で等角写像を応用したジューコウスキー変換というものを知って、そのおもしろさがようやくわかり、感心もしましたが、感動するところまではいきませんでした(笑)。  また、実関数ではテイラーの定理を経由しないと(剰余項を調べないと)テイラー展開できませんが、複素正則関数はコーシーの積分公式から直接テイラー展開を導けるため、テイラーの定理が複素関数の場合不要になることなど、実におもしろいとは思いましたが、やはり (#) を初めて知ったときのような感動は味わえませんでした。  関数論のどこらあたりを精読すれば、よりおもしろく感じたり、数学美というものを感じることができるでしょうか?  どういうことを「美」と感じるかは個人差が大きいとは思いますが・・・・・