• 締切済み

引越しができません

NAnYAneN_の回答

  • NAnYAneN_
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.3

施工業者がきちんと対応してくれているようですが、このケースの場合は、本来売主と話すのがスジです。 というのは、mokomai723さんのおっしゃるとおり、契約を交わしたのはあくまでも、分譲業者です。施工業者は、売主と請負契約をしているのです。 言い方を変えれば、分譲業者が建てた「新築マンション」という商品をmokomai723さんが、完成する前(工事中の段階)から購入しているのですね。そして、納品(引渡し)されたときにキズがついている、ということなのです。(新車を買うときを想像すればよくわかると思います) そうすると、クレームをいわないといけないのは、当然契約の相手方、売主ですね。その責任が、施工業者にあるのか、また他にあるのか、責任の所在を追及するのは、売主の問題ですから、mokomai723さんはあくまでも、新品(新築)で購入したのにキズがついていることについての、責任を売主に追及するべきです。 さらに、それが原因でこうむった損害については、請求することができて当然です。 mokomai723さんの気になるところをまとめますと、 ○管理費・修繕金…修繕金はともかく、住んでないのに管理費を払うのはおかしい。管理費(駐車場代なども)は請求しましょう。 ○ローンの返済…これは請求できないと思います。ローンを使うか使わないかは買主側の問題。現金で購入した場合で同じケースを考えれば、ご理解できると思います。  →ただ、自分の所有物(購入したマンション)がフローリングのキズのせいで使えないことについては、何らかの補償が欲しいというのは、スジが通ると思います。 ○延期分の家賃…まず請求できます。 ○荷物の預け費用等、実際に負担されていれば、これも請求できます。 他にもあるかもしれないですが、弁護士に相談するのもいいかと思います。たしか弁護士会を通せば、1時間で約5,000円くらいで相談できるらしいです。 ちょっと気になったのは、内覧会でキズチェックをして、署名捺印をされていると思うのですが、見つけることができなかった理由をはっきりと主張できるかどうかです。 悪質な場合は、その書類をもちだして、突っぱねてくる可能性があるので、もしそのようにいわれたときには、見つけることができなかった理由をきちんと考えておいてください。そして、現に専門のフローリング業者がみて、補修をしている、つまり補修をする必要があったのですから、プロが見て補修が必要だと判断していることも、主張の材料になるかと思います。

参考URL:
 
mokomai723
質問者

お礼

とても分かりやすいアドバイスをありがとうございます。 早速、分譲会社(販売代理の会社の営業マンへ報告しました。 フローリングの張替えに伴い、引越しが延期になっている事、 対応や報告が毎回遅くて困っている旨は伝えましたが、 「補修の方法として張替えと言う手段に出たことは有り得る話です」と、 なんだか的外れな返事が返ってきました。 施工業者から報告がされていないことにも驚きました。 施工業者にも売主(販売代理)に報告した旨は伝えました。 これ以上何か問題が生じた場合は、さらに販売代理に追求したいと思います。 実はこの担当営業に対しても契約前から誠意が無いと感じていたので、 あまり期待できそうに無いです。 NAnYAneN_さんの仰るとおり、 ・管理費、駐車場代・遅延した分の家賃は請求しようと思います。 打診してみましたが、額を提示してくださいと言われたので可能だと思います。 施工業者から頂く「損害金として○○円を払います。」と言う文面に加え、 「この件に関しては一切口外しません。」と言う書面を交わすことになるそうです。 私としても引渡後は平和な生活が送りたいですし、 もうこの事実は忘れたいので言いふらすつもりはありませんが、 今後生活をしてみて新たな不具合が発生した場合を考えると、 この件も関係しているかもしれないので持ち出さざるを得ないかと思います。 なので約束していいかどうか・・・悩みます。 また何かお気づきの点がございましたらご教授お願い致します。 本当にありがとうございました。

mokomai723
質問者

補足

こちらでよいのか分かりませんが、先ほど書き忘れてしまいまして・・・ ご指摘の、内覧会で気づかなかった理由ですが、 すでに補修がされており、傷を隠してあったからです。 内覧会の際、一部表面がかすんでいる箇所があったのを指摘すると 「確認会までに原因を調べて直しておきます」と言われたのに、 実際確認会へ行くと状態はそのままだったのです。 そこで、こちらも怒って再度指摘しましたが 「引渡しまでに責任持って対応します」と言うことで署名・捺印したのです。 引渡時にも状態はそのまま、信じられない気持ちでいっぱいでしたが、 コーティングの業者さんに 「表面に何か付着しているようなので、下地処理の段階の拭き上げ作業で綺麗になると思います」 と言われ、お任せしました。 その結果、そこ以外にも多数隠れていた傷が出てきたと言うことなのです。 引渡しの時点では完璧に傷が補修されていて(私から見れば隠蔽ですが) 素人目には一切わからない状態でした。 仰るとおり、車に例えると・・・有り得ない話ですよね。 新車を買ったはずなのに、傷を塗装で隠してあったなんて。 でも施工業者いわく、新築でも傷があることは多くて補修は当たり前だそうです。 一般人の常識とはかけ離れた見解で、正直驚きました。 長くなって申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • 引越し業者により床が傷つきました

    この度、中古マンションを購入しました。 5月前半に入居したのですが、売主(元の所有者)が退去する際に、売主側の引越し業者がフローリングに2mほどのエグリ傷をつけました。傷をつけたことは売主も引越し業者も認識しており、業者が不動産屋を連れてあやまりにきました。 物件はまだ築2年ほどで、他の床は非常に綺麗なのですが、エグられた部分は酷い状況です。全面バリアフフリーのフローリングで、70平米ほどですが、床の色が特殊で、建設施工業者からは部分的な補修で同色にはできないといわれています。 私としては資産価値の低下とまではいかなくても、売買契約にある原状回復から、元に戻してほしい=全面再施工を要求したいのですが、引っ越したばかりで再度引越しや、自治会に工事の申請や上下のフロアー住人に工事の挨拶など、直ぐに工事は難しいと思っています。 訴訟などに発展することも避けたいのですが、泣き寝入りはしたくありません。工事代金全般は床材(同等級)と施工をあわせて100万ぐらいと見積が出ています。 このケースで100万の賠償請求を売主に対してすることはできるのでしょうか?どこに相談したらいいかも解らず困っております。何卒よろしくお願いします。

  • 引越し時の床のキズ 補償

    引越しの際、引越し業者が新居に冷蔵庫搬入時、玄関からキッチンまで床に長い線状のヘコミキズをつけました。ちなみに築九年の賃貸マンションです。そこで質問です。引っ越しから一週間経ってい ますが、補償してもらえるのか?またどのように補償してもらえばいいのか?修理?張替え?金銭?その際の相場は?詳しい方教えてください。

  • 新築フローリングに引っ越します。注意点は?

    新築フローリングに引っ越します。注意点は? 初めて、全部の床が本物のフローリング(?今まではビニールのフローリングでした)の部屋に引っ越します。内覧した時に見た感じだと、ワックスなどは塗っていない状態でした。 引っ越し業者の中には、オプションで引っ越し前にフローリングコーーティングなるサービスを行っているところもあり、ここへきて初めて、自分がフローリングをどう扱ってよいか全く無知であることに気がつきました。 今迷っているのは以下の点です。 ●引っ越しの搬入作業の前に、コーティング業者を入れるか自分でワックスがけをするかなど、フローリングのケアをしたほうが良いのか。 ●寝室にはぴったりサイズの絨毯を敷くつもりだが、これは家具搬入前にさっと掃除して、絨毯を敷いてしまって大丈夫なのか?絨毯を敷く前にも何かケアしたほうが良いのか。 ●冷蔵庫、食器棚など、引っ越し時に固定したあとはほとんど動かさない家財道具の下のフローリングは、何かケアしてから置いたほうがいいのか。 ●子供が1歳とまだ小さく、今後フローリングを傷つけたり水をこぼしたりすることは避けられないと思うが、防水?などのワックスであるていど回避できるものなのか。それともワックスにお金をかけるくらいなら、リビングには大きなマットを敷いておく、などしてしまったほうがいいのか。 賃貸ではないので自分で勝手にやっていいのですが、数年後にフローリングがボロボロに・・・なんてことにならないようにしておきたいと思っています。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 家のフローリングのコーティング

    フローリングにコーティングをする業者がたくさんあるようですね。20年以上保証を謳い文句にしているようですが、口コミを読んでいると、施工完了日にチェックしたら、すでにひび割れていた、色むらが多数あった、数年ではげてボロボロとか。 コーティングしたら綺麗で、掃除も簡単でいいかなと思っているんですが、口コミが悪いので迷っています。それと一度施工すると、剥離できないらしく、グチャグチャにされたら、張り替えになるので最悪です。 なんでもいいので役に立ちそうな情報をお願いします。

  • ハウスクリーニング業者にフローリングの損害賠償を求めていますが・・・

    引越し延期の危機に直面して大変困っていますので、ぜひとも教えてください。 中古マンションを購入し、リフォームを行い、 超大手ハウスクリーニング業者にクリーニングを頼みました。 その際に、業者がインナーサッシを取り外したのですが、 取り付ける際に、床に落してしまい、フローリングに 穴(下地が見えています)が開いてしまいました。 サッシも見るも破壊してしまったため、サッシとフローリングの 補償を求めたところ、サッシはメーカーが「全交換しか出来ない」と 回答したために、丸ごと交換すると回答してきました。 しかしフローリングについては、部分補修しかできないとのこと。 こちらは、家族の療養(12月手術)のために予算をオーバーしてまでも、 近くで築浅のマンションを購入し、クロスも、インナーサッシも ランクの高いものを入れました。 だからインナーサッシは新品ですので、掃除は頼みませんでした。 当然、見積書にも外側の窓しか明記されていません。 しかし業者は勝手にインナーサッシを取り外して拭きました。 そして取り付ける際に、落下させてしまいました。 こんな場合でも、部分補修しか望めないのでしょうか。 補修のために11月引越し予定がほぼ無理になり、 こちらは今の住居の家賃を1ヶ月余分に払う被害がほぼ発生します。 しかし超大手業者は「保険の範囲でしか払いません。訴訟するならどうぞ」という対応です。 契約の際にも「部分補修」という文言は、明記されていません。 頼んでもいないことを勝手にされて、それによって発生した事故でも 部分補修で我慢するのが常識なのかどうか教えてください。 部分補修と全面張替えの差は7万円。家賃がそれ以上ですので、 7万円を負担することも出来ますが、事故を起こした業者の損害がゼロ円で、 こちらは補修費用の不足分7万円プラス家賃1ヶ月分というのは どう考えても納得いかないです。

  • 引越し先のフローリングの染み

    ハウスクリーニングについて。 先日引越しをしました。事前に下見をした際、リビングのフローリングに赤茶のような濃い紫の染みが大きくあり気になりましたが、一緒に内覧をした不動産の方はクリーニングが入るから落ちると言っていたのでそのお家に決めました。 そして引越し当日になり見てみると、全く落ちていませんでした。床の染み以外にも見えない部分の油汚れや食器をしまう棚の酷い錆など、とてもじゃないけど綺麗とは言えませんでした。 細かい部分は自力でも落とせはしますが、フローリングの床がどうも目立ち、大きめのラグを敷いても分かるところに染みがあります。 これは管理会社もしくは大家さんに連絡すれば対応してくれるのでしょうか? こんなに酷い染みのまま貸すなんてあり得ないと思うのですが、どうにか隠すしかないのでしょうか。礼金は0円です。

  • 新築マンションのフロアコーティングについて

    新築マンションのフロアコーティングについて フロアコーティングを施工しようと思っているのですが… 施工会社が内覧会前に自社でWAXを塗布するとの事で、 引き渡し後のコーティングについて剥離の行程が入ってしまうため 割高になってしまいます。 施工会社にコーティングをせずに引き渡しを実施して欲しいとの旨を伝えても 返って来る答えは「コーティングを含めてが当社の商品です」 と言う回答が返って来るのみです。 コーティングが契約に入っているものなのか、サービスなのかと質問を しても回答が返って来ません。 どうかしてWAXを塗布せずに引き渡しをして頂く方法はありませんか? サービスなら受けない。 契約ならその部分をやらせない等々あろうかと思います。 よろしくお願いいたします。

  • キッチンリフォームの際のフローリングの傷

    先日キッチンの水漏れに伴いリフォームをしました。その際、冷蔵庫を外に出して作業をし、作業が終わり、冷蔵庫を戻す際にフローリングをひきずり、傷が残ってしまいました。リフォーム屋に苦情をいい、フローリングの傷を直してもらうことになったのですが。。。最初は一部張替えと言っていたのですが、5年も前に立てられたマンションのフローリングだと色がない。。と言い出し、傷部分を補修するというのです。フローリング部分をめくって補修できるようなものなのでしょうか? 実はキッチンのリフォームもいい加減で信用ができないといったところです。しかし今さらリフォーム屋をかえることもできず・・

  • 洗車機による塗装の剥がれ

    4000キロ程度の登録1年の黒のレガシーをメーカー中古ディーラーで購入し、黒なので業者にてガラスコーティングを行い、その後施工1月以内に洗車機をかけたところボンネットに2mm×2mm程度の塗装の剥がれを発見しました、何とか補修したいと思っていますが、原因としては業者でのコーティングの工程でポリッシングで塗装を削り薄くなっていたために洗車機のパワーで剥がれたものと思われます。 ◎ 中古ですが新車の補償はついている為、新車の補償で直せるのか。 ◎ コートの業者に補償は請求できるのか。 ◎ 洗車機のGSに補償はほぼ無理であろうと思っています。 以上の点で有効な手段で補修できる方法はありませんでしょうか?どうか良い方法をご教授頂ければ幸いです。

  • 中古物件に瑕疵があった場合の仲介業者の責任について

    中古の土地付建物を仲介で購入しました。売買契約後その仲介業者にリフォーム工事も依頼し、施工してもらっている途中に雨漏りが発覚しました。最初その業者が発見し、内側から見える範囲で写真撮影などをし、私たちに報告してくれると共に、瑕疵であるということで売主側に補修依頼をしてくれました。その時に私は「補修工事の施工管理はしてもらえるのか、施工責任はどこがもってくれるのか」ということについて尋ねましたが、「うちがたまたまリフォーム工事に入っていたので発見でき報告書を作成したが、本来建物の維持管理は購入者であるあなたが責任をもってするべきである。売主が瑕疵担保期間を2年設定してくれているので堂々と補修してもらえばよい」というような回答で、売主と直接やりとりして下さいということでした。 売主さんは補修工事をしてくれましたが、リフォーム工事が終わり引越し完了後、また別の場所での雨漏りが見つかり、他にも排水管の不備なども見つかりました。毎回私たちは売主さんに直接連絡をとり、対応してもらいました。誠意的な売主さんだったので助かりましたが、こういう場合、仲介業者は売主と買主の仲介に入ってくれないものなのでしょうか。仲介業者の責任範囲がどこまでかということについて素人ゆえ知らないので、その仲介業者に強く言っていいのかどうか分からず、困っています。