• ベストアンサー

幹線道路を原付一種で走れますか。

Y-atの回答

  • Y-at
  • ベストアンサー率44% (117/264)
回答No.6

原付でのんびり出掛けるのが大好きな者です。 >怖くありませんか。 正直、怖いです。道路の左寄りを原付で走っている側は、ほとんど出来ることがありませんので。 大型車にギリギリで抜かれると車体が不安定になりますし。 しいて言えば、出来るだけ目立つ服装などで自分が居ることを周りのドライバーに伝え、抜かれるときはハンドルがふらつかないようにしっかり持つことです。 速度が遅いので、抜かれるときはなるべく左に寄ってあげます。 幹線道路や国道などは、一般的に交通量が多く、スピードを出すと直ぐにスピード違反で捕まりますので、なるべくそういった道を避けて、車ではちょっと辛いような細い道をのんびり走るのも、原付の楽しみ方の一つではと思っております。

colontan
質問者

お礼

ありがとうございます。 よくわかりました。 結局、迂回して細い道をゆっくり走るのが得策ですね。

関連するQ&A

  • 巾の広い幹線道路はなぜ原付一種を通行禁止にしないの

    片側二車線以上の巾の広い国道などの幹線道路を二種の原付以上のバイクで走っていると 必ず道路の端をノタノタと走っている50ccバイクがいますが、交通の流れに乗れず大変危険さを感じます。 目一杯スピード出しても60キロまでだし、もともとそんなスピード出すのは違反だし、後ろのクルマやトラックなども抜く時に大きく進路変更しなければならず、追突でもしようものならバイクはひとたまりもないでしょう。 幹線道路への合流部分でも遅い原付がいると合流するクルマの加速の妨げになります。 何でこんなに危険なのに原付一種を通行禁止にしないのでしょう。

  • 原付で幹線を安全運転する方法

    こんにちは。 原付で幹線道路(R4)を走行中の事です。片側1車線の時速50km制限はみ出し追い越し禁止の道ですが、周りの車は大体いつも時速70~80kmぐらいの速度で流れていて、そこを私は時速30kmで運転していました。すると、前方にトレーラーが路上駐車していて私が走っていた車線の約2/3程度を塞いでいました。私の走行しているすぐ脇を車が結構なスピードで通過していくので少々危険は感じましたが、そのまま進むといよいよ路駐のトレーラに衝突してしまうので、1台の車が私の横を通り過ぎた後、走行位置を車線のセンターラインよりに移動しました。 走行位置を変えて2~3秒後、ある程度予測はしていたのですがピッタリ後ろに付いた大型トラックから猛烈なクラクションの嵐を浴びせられました。急に飛び出したわけではなくトラックにも私の走行位置変更を確認してからブレーキを踏むまである程度の時間はありました。私も車に乗るので時速70~80kmから時速30kmまで速度を下げられてイラつく気持ちはわからなくもないですが、原付のスピードの限界上、後ろから来る車にブレーキを踏ませてしまうのはやむを得なかったと思います。 この場合、交通の円滑を保つためには私はどのような運転をすべきだったのでしょうか?今回は事なきを得ましたが、原付でトラックに追突されると命に関わるので、ぜひ教えて頂けると助かります。

  • 危険な幹線道路をロードバイクで走る訳は何ですか

    何車線か有って広くてクルマが皆60キロ以上で走っている幹線道路を軽自動車に乗って走っていると時々ロードバイクで走っている人を見かけるのですが 何でそんな危険な場所を走るのでしょうか。 大型トラックにでも接触されたらそれで終わりだと思います。 危険なことをやっているという危機意識が無いからなのでしょうか。 感覚が麻痺して危険だと感じていないからなのでしょうか。

  • 原付の運転について

    今度、原付を購入します。 私は、運転免許は普通自動車で取得し、その際にいわゆる「原付講習」なるものを受けた覚えがありません。 ですので、原付の運転についてあまり自信が無いため、是非とも教えていただきたいです。 具体的に教えて欲しいのは ・道路の何処をはしるのか? (左端で大丈夫ですよね?) ・運転をするにあたってのコツ (安全な抜かされ方や、車の流れに乗るには?) ・信号待ちする場合での、すり抜けは有り? 無し? ・幹線道路のような大通りを走るときに注意することは?  ・右折について (片側二車線の場合、どのように、どのようなタイミングで右折レーンに入るのか) それ以外にも、運転にあたってのアドバイスがありましたら是非ともご教授頂きたいです 回答よろしくおねがいします。

  • 初めての原付運転

    今日人生初の原付運転で、片側1車線の道路でも怖くて走れませんでした。 住宅街で信号のない所をグルグルしてました。 頑張っても25キロしか出せません。 でも、原付で20分ほどの距離の実家に行きたいです。 片側1車線しかない道(県道で車通りが多く、狭く、トラックも通る道)で、原付が20~25キロで走行してたら一般的に危険ですか?

  • 【ロード初心者】幹線道路のデコボコが怖い。

    初心者ですが、諸先輩方、よろしくお願いいたします。 ロードで幹線道路を走る事ってあると思いますが、大抵はトラックの通行で道路の脇がデコボコになっていますよね。このデコボコでふらついてしまいます。 特にこのデコボコの所を通過中に大型トラックなんかに抜かれる時の恐怖心と言ったら…(怖) このデコボコを克服するコツを教えて下さい。

  • ママチャリでも幹線道路走れって言うのですか

    自転車は歩道を走ってはいけないそうですがそれならママチャリでも幹線道路の車道を走らなくてはいけないのでしょうか。 幹線道路は大型車が60キロ以上の速度で走っていますがそんなところをママチャリで走ってハネ飛ばされる恐れが有るなら違反してもいいから歩道を走ったほうが安全なのではないでしょうか。

  • 原付の右折方法について教えてください

    こんにちは。 原付に乗る事になりました。 基本的な事かもしれませんが教えてください。 (1)原付で片側1車線の道路の左端を走行していたとします。 そこで右前方にある脇道に入りたいが、対向車が来てる為 待たなければいけない時、原付はどこで待っていれば良い のでしょうか? そのまま道の左端に寄せて止まり、渡れるまで待つべきなのか それとも車線に寄って停止し、対向車が無くなるのを待つべきなのでしょうか? 道の真ん中で停止してるのも怖い気がします。 (2)また同じように、片側一車線の【二段階右折】が不要な交差点を 右折する場合、信号待ちは左端で待機するべきか、又は車線に寄って 待機するべきか? 教えてください。 お願いします。

  • 大阪の原付、バイク等、2輪のすり抜けが危険すぎる。

    はじめまして。当方大阪府に住んでいて、毎日仕事で自動車を運転しています。 ところで、最近の大阪府内の二輪、(原付、原付2種、ビッグスクーター、大型バイク) のすり抜け具合が、異常になっていませんか? 大阪中央環状線、外環状線、内環状線、中央大通りなどの片側2車線以上の幹線道路では、自動車と自動車の間を縫うように走るだけでなく、二つの車線それぞれに自動車が並走しているにも関わらず、その間に勢いよく突っ込んでいくバイクがやたらと多い。ちなみに渋滞などではなく、普通に車が流れていてです。 自分も以前二輪を運転していましたが、さすがに、「その隙間を抜けるか!?死にたいのか??」と思わざるをえないのですが。。 また、片側一車線の道路でも、車が40キロぐらいで流れている場合でも、歩道と自動車の隙間を(そもそも隙間もそんなにないのですが)平気で抜いていく原付やバイクがかなり多くなったように思います。 はっきりいって、原付、バイクなどが抜いていく瞬間は、自動車とバイクの間隔は40cmあるかないか? というあたりだと思います。 夏をこえてから、特に一段とマナーが悪くなったように思うのですが、どうなっとるんでしょう? 走行中に二輪ですり抜けをする人達は、危ないと思ってないのでしょうか? 車がよけてくれると思っているのでしょうか?? また、自動車側のドライバーさんはどう思われていますか?

  • 幹線道路から40メートルのアパートの騒音

    4車線の交通量が多いバス通りから40mの木造アパートですが、やはりうるさいでしょうか。幹線道路までは駐車場になっていて、幹線道路から丸見えです。 付近の口コミでは救急車の音は聞こえるとありますが、室内でも車の音はうるさいですよね。 同じような環境の方、慣れるとかでなく、うるさいかうるさくないか教えて下さい。 駅からは徒歩5分です。線路からは約400mです。騒音は苦痛に感じる神経質な性格です。しかし車の通らない所は滅多に無いので悩んでます。その幹線道路は駅まで直進なので、常に交通量が多いです。 建築中でまだ室内は見れません。