• ベストアンサー

3歳児、お給料日に

お世話になります。 先日友人に我が家の習慣を話したら「変だよそれ~」と言われたのです。 内容はコチラ↓ 我が家には3歳の子供がいます。 現金渡しである、私の毎月のお給料の端数全て(硬貨全て)をお給料日子供に手渡しています。 その時は面と向かってお互い正座です。 そして 「今月もママはお仕事をがんばりました。●●も保育園をがんばりました。お疲れ様でした。また来月一緒にがんばりましょう。」 と言い硬貨を渡します。 子供は硬貨を受け取り 「おちゅかれさまでちた。●●もまたがんばりましゅ」 と言い貯金箱に渡された硬貨を1枚1枚入れます。 (貯金箱いっぱいになると子供名義の口座にうつします) 我が家は母子家庭なので、私が稼ぎ頭。 お金の大切さと、お互いの日常(私→仕事、子供→保育園)を労う意味も含め、毎月お給料日にお互いを労いまた2人で来月もがんばろうという意志確認といいますか・・・それが恒例行事になっています。 コレを変と言われました(^^; やっぱり変でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

二児のパパです、私は支持しますよ! いや~ほのぼのとして良いと思いますよ。 母子家庭でも両親そろってる家のお子さんより良い子育てをしてるなって感じました。 夫婦そろっていてもなかなか子育てに関する関心や、熱意は合わないものです。それに良く言えば協力できますが、悪く言えば甘えや押し付けが出ますからね。 gogokenta26さんは自分の考え、やり方に自信を持って育てていけば良いと思います。 我が家もワガママな長男になにかルールを作ってそれでいて楽しく子育てできる何かを考えていきたいと思います。参考になりました。有難うございました。

gogokenta26
質問者

お礼

>gogokenta26さんは自分の考え、やり方に自信を持って育てていけば良いと思います。 <とても私自身、自信につながります。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

回答No.7

うちは夫婦で似たような事をやっています(^_^) 夫婦のサイフは別なんですが、お互いに給料日に全額引き出して、私は食費・カード代・病院代など、夫は、車のローン代・保険代など…と使用目的ごとに現金を封筒に分けて、 「というわけで今月はこれだけ残るので、これを貯金します。頑張ってやっていこう。」 って、やってます。 相手に宣言している手前、絶対に貯金に手を出さないので、毎月しっかり貯まっていきます。それぞれの通帳を見て、ニヤリとしてます(笑) 今、一人目を妊娠中なんですが、子供を交えて…って考えた事がなかったんですが、すごくいいことだと思います! なので、子供が幼稚園に行くようになったら、私もやってみようと思います。

gogokenta26
質問者

お礼

夫婦でやっておられるんですか?? 良いですね! 私が結婚していた当時、それはありませんでした。 全て、給料は夫が握っておりいくら稼いで、貯金がいくらあるのかさえもわからない状態でしたので・・・ ぜひ再婚したら、夫婦間mそして子供も交えてやっていきたいと思いました。 しかし、夫婦間でやるって良いですね~ メリットだらけだと思います! 素晴らしい!! ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emicha
  • ベストアンサー率36% (104/284)
回答No.6

ちっとも変なんかじゃありません! と~っても素敵です!!   親が家族のために働くのは当たり前ですが、我が子から「おちゅかれさまでちた。●●もまたがんばりましゅ」なんて言われたら仕事の疲れなんて一気に吹き飛んじゃいます^^ それに小さい時から、お金の大切さがわかるし。 なんといっても、gogokenta26さんとお子さんのお互いを思う気持ちが素敵です。 うちも3才と1才の子がいますが、真似しようかな・・・

gogokenta26
質問者

お礼

>「おちゅかれさまでちた。●●もまたがんばりましゅ」 <すみません・・・。↑コレは半分言わせています笑 私が言った言葉を今の所、復唱しているといった感じです。言葉の意味はあまりわかっていないかも・・・ それでも、いつもと違ってお互い正座という雰囲気だけで何か感じ取ってくれれば今はそれだけでもいいかなと思います(^^; この儀式?の意味を本当にわかるのはもう少し大人になってからではないかな??? 復唱させているとは言え、子供にこんな事言われたら嬉しさ通り越して涙ぐんでしまいます。 というか、毎月涙ぐんでいますが笑 復唱させているのに(^^; 本当の意味を理解する時期が来た時、子供がどう思いどう考えるか楽しみでもあります。 >なんといっても、gogokenta26さんとお子さんのお互いを思う気持ちが素敵です。 <ありがとうございます。 大変、自信に変わるお言葉。 感謝いたします。 ご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ものすごく感動しました…。 今朝、朝からぐずる娘に手をあげて自己嫌悪に陥っている私の心にはかなり効きました…。 私も#1の方と同じく初めて聞きましたが、おかしいとは思いません。 我が家もお金の意味や大切さを教えるために、今は積極的にお買い物(お店の人とのやりとり)をするようにしています。 でも、あなたのように「貯金の大切さ」まではまだまだ到達していません。 きっと、お子さんは大きくなってからもお金の大切さとあなたの素晴らしい教育方針を忘れないと思いますよ。 我が家も見習いたいと思います。

gogokenta26
質問者

お礼

>きっと、お子さんは大きくなってからもお金の大切さとあなたの素晴らしい教育方針を忘れないと思いますよ。 逆に私が回答者様のお言葉に涙ぐんでしまいました・・・ 母1人、子1人がむしゃらにがんばってきて、褒められることもなく、自分のやり方があっているのかさえわからずにいましたので・・・ すごく自信につながりました。 本当にありがとうございます。 この先長い育児ではありますがお互いがんばりましょう(*^^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NAZORA
  • ベストアンサー率27% (157/578)
回答No.4

私も子供が生まれたら実行しようと思っていた習慣です。 昔読んだ少女マンガの1コマでした。 旦那は給与が銀行振り込みなので、現金は渡せないから どうしようかと考えているのですが 「お父さんがいつも頑張って仕事をしてお給料をもらってくるんだよ。 すごいことなんだよ」ということを小さいうちから 教えていきたいと思っています。 変でしょうかね? 保育園頑張りましたね・・もいいですね。参考になりました。

gogokenta26
質問者

お礼

保育園は、我が家が母子家庭でなかったら行かなくても済む可能性があります。 保育園で得てくる事も多いですが、少なからず寂しい思いをさせてしまっていたりスキンシップ不足になったりと子供に辛抱させていることは少なからずあります。 その部分に対しての労いです。 ママは仕事。 子供は保育園。 お互いがんばっていることに対しての労いは必要なのではないかなと思っています。 友人に変だといわれ少し自信をなくしていましたが肯定的な意見をいただけて嬉しく思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お金の大切さを子供にも教えることのできる素晴らしい方法と思います。 私も子供がもう少し大きくなったら始めたいと思いました。

gogokenta26
質問者

お礼

素晴らしい方法だとおっしゃっていただけて嬉しく思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33545
noname#33545
回答No.2

え~全然変じゃないですよ。お子さんもちゃんと貯金箱に入れて、その後お子さん名義で預金されてるんだし。立派じゃないですか。 小さい頃からお金の大切さを身につけて私からすれば偉いなあと思いますけどね。 で、友達さんはいったい何が変だと思ったのでしょうかねえ。

gogokenta26
質問者

お礼

私もなんで友人が変だと思ったのかよく理解できません。 今度もう一度詳しく聞いてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miya8115
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.1

そのようなことは初めて聞きましたが、すばらしい習慣だと思いました。 お子さんと良い関係が築かれているのですね。 お金の大切さも分かり、またお金を稼ぐ苦労を理解し共に分かち合う。 僕も、始めようかなと思いました。

gogokenta26
質問者

お礼

これは芸能人の峰竜太さんだったかな? 私がずいぶん昔にテレビで得た情報で、峰家で実際にやられていることらしく、これは良いなと思い私も離婚を機に実践しはじめました。 母子家庭に限らず、一般の家庭でも父親が一生懸命火精できたお金を実際に見ることで、父親に感謝、そしてお金に対する認識がいい方向に育つかなぁと思います。 素晴らしい習慣と仰っていただき自信がつきました。 ぜひ続けていこうと思います。 ありがとうございました。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給料日が決まっていません。

    主人の会社は、給料日が決まっていません。 毎月○日~○日位。 と、だいたいは分かっていますが、社長の都合で前後します。 大きな会社の下請けで、お給料の計算等は社長がしているそうです。 前日、主人の会社の先輩の奥さま達と会う機会があり、毎月の支払いにもとても困る。ずっと前からそうなのよ。という話を聞きました。 我が家はまだ子供はいませんし、私も働いているので(私の会社は毎月25日と決まっています)特別 困ってはいませんが、この会社 普通じゃないなと思ってます。 給料日が決まってないって、あって良い事なのですか?

  • 旦那から急に給料を渡されなくなったら?

    結婚10年目で、子供は2人います。 結婚後、7.8年程度は給料を全て妻に渡していました。 ですが、妻が免許を持ってないという事もあり、実際に支払いや入金作業を行うのは私の仕事になりました。 さらに、実際に纏まったお金が必要な時に貯金が無い状況が何度かあり、そのことに嫌気がさし、ある時から妻に渡さない事にしました。 支払いも貯金も自分でする!!妻の給料は食費と貯金(?)!!お互いに干渉しない!! 変な意地でこういう状況が3年続きました。 そして先日、妻から「給料渡されなくなってから一気に妻としての自信がなくなったし、当時は離婚も考えた」と言われました。 正直なところ、お金の管理は全て妻にしてもらいたんです。 今は別にそのまま通帳渡しても構わないと思ってます。 でも妻は「いらない」と言います。 無理矢理渡したら、それまた気分が悪いものでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 旦那から急に給料を渡されなくなったら?

    旦那から急に給料を渡されなくなったら? 結婚10年目で、子供は2人います。 結婚後、7.8年程度は給料を全て妻に渡していました。 ですが、妻が免許を持ってないという事もあり、実際に支払いや入金作業を行うのは私の仕事になりました。 さらに、実際に纏まったお金が必要な時に貯金が無い状況が何度かあり、そのことに嫌気がさし、ある時から妻に渡さない事にしました。 支払いも貯金も自分でする!!妻の給料は食費と貯金(?)!!お互いに干渉しない!! 変な意地でこういう状況が3年続きました。 そして先日、妻から「給料渡されなくなってから一気に妻としての自信がなくなったし、当時は離婚も考えた」と言われました。 正直なところ、お金の管理は全て妻にしてもらいたんです。 今は別にそのまま通帳渡しても構わないと思ってます。 でも妻は「いらない」と言います。 無理矢理渡したら、それまた気分が悪いものでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 旦那さんのお給料だけで生活できてますか?

    夫 30代前半 私 20代後半 の子なし共働き夫婦(両方とも正社員)です。 夫は真面目に働いてくれていますし、仕事はやりがいがあるそうです。 しかし、夫の会社はお給料が安いです。 (私の友達に同じくらいの年齢の旦那さんを持つ友達が何人かいますが旦那さんのお給料を友達が話してますが、そんなにもらってるんだとうらやましくなってしまうくらいです。) 共働きと言う事もあり、家事も何でも手伝ってくれるし、思いやりもあるし夫に対して何の不満もありません。 そろそろ、子供の顔も見たいね。って話が出ています。 しかし、私が今勤めている会社は産休や育休制度がしっかりしていません。女性はほとんと出産を期に仕事を退職されていきます。 私もそうなるのではないかと思います。 子供を産んで子供を保育園に預ける間までしばらくは私は専業主婦をする事になるかと思います。 その間の生活が不安で、子作りに躊躇しています。 もちろん、保育園に預かってくれる事になったら私はまた働きに出ようと思っています。 現在は、夫のお給料だけで生活は出来てません。 家を建てた事もあり、住宅ローンがあります。(この辺りの賃貸アパートの家賃の平均+2万円位を毎月返済しています。ボーナス返済なし。) 電気料や町会費、食費などの生活費、携帯料金、車の維持費など。 夫のお給料だけだと毎月3万~5万のマイナスです。 私の給料から補い、残りの私の給料は将来の為の貯金に回しています。 私も決して、給料が高い訳ではないので、そんなに毎月たくさんの額は貯金できてません。 車はいらないんじゃないの?って思われるかもしれませんが、田舎に住んでますので車以外の交通手段が乏しく車がないと移動が出来ません。 やはり、子供の居る家庭の方は旦那さんのお給料だけで生活出来てますよね? 夫も私も子供は好きですが、経済面で子供を産み育てる事を迷っています。

  • 恒例!夏休みの工作

    親としてこの時期になると悩むのが子どもの夏休みの「自由研究」と「工作」・・・ 今年は「硬貨を分別できる貯金箱」を考えていたのですが 今ひとつうまくいきません・・・ 滑り台式の板の上を硬貨が滑り、途中でその硬貨の大きさで分別する・・・ というのを頭に描いていたのですが、これがなかなか上手くいかず 頭から湯気が出そうです・・・ どうしても100円硬貨と50円硬貨と5円硬貨(つまりは大きさがほぼ同じ) の分別が出来ません。 滑り台の角度を鋭角にすると全て流れていってしまい 逆に鈍角にすると、例えば50円硬貨の穴(小さい)に 100円硬貨(大きい)が詰まってしまいます・・・ こういった分別貯金箱のヒントになるようなサイトや本、 あるいは直接ヒントを与えていただいても結構です。 ちなみに子どもは小学4年生です。 悩める親に救いの手を・・・

  • 給料について

    こんばんは。夫、子供1人(4年生)、祖母、私の4人家族です。 結婚して10年になりますが、家は結婚したころから、必要な分だけ受け取って、あとは旦那の自由なお金なのですが、2年前から給料を5万ほどごまかしているのがわかり何に使っているのか教えてもらえません。給料明細も見せてもらえません。給料日前になると毎月のように、たばこ代やらなにやら貸してくれと始まります。パチンコは前よりはしなくなりましたが、たぶんそれに使ってるのだと思います。パチンコで作った借金も貯金を崩して支払ったのに、私にお金を返すのにパチンコで増やしてるんだ!と怒鳴ります。一度ももらった覚えがありません。子供のために貯金できる余裕もないので、もう少しお金を入れてとお願いすると、大変だったら子供産まなきゃよかったんじゃない。とまで言われます。お金の話になると大声を立てるので、話にならなく、何を考えてるのかわからなくなります。この先不安で仕方ないのですがどうしたらいいのか教えてください。長文で申し訳ありません。

  • 硬貨についた錆びを落としたい

    このカテでよろしかったら宜しくお願いします。 子供が大事に貯金していた貯金箱を確認したら、1円玉、 5円玉、10円玉などの硬貨に錆びがついているのを発見 しました。平成17~18年度版硬貨だったらしく子供が 大変残念がっております。 保管場所が良くなかったか、貯金箱に何らかの原因で 水気が混じってしまい錆が発生したと考えられます。 そこで、硬貨についた錆を落とす何か良い方法をご存知 でしたら教えて頂けないでしょうか。

  • 主人の給料が0円の月があります。

    主人と子供と私の3人暮らしです。 主人は会社の役員をしているので、 会社の経営がよくないと、 お給料が出ない様なのです。 私は給料明細を毎月見せてもらっていません。 私が催促すると、やっと持ってくる位です。 そして、 私には 生活費+私と子供のお小遣い として、 お給料の半額位の金額が毎月渡されています。 残りのお給料は、主人の物で 駐車場代やケーブルの通信費、 主人のお小遣いの様です。 お給料の半分も1人で管理しているのだから、 貯金でもしていると思いきや、 毎月足りない様です。 私も、どうやりくりしても 毎月足りないのです。 洋服も買えないし、 交際費もないので、 友達とは2年間会っていません。 「食費を削る」と言っても 空腹でフラフラしてしまうので、 削れないです。 子供に持病があるので、 私は働きにはいけません。 主婦として恥ずかしいのですが、 家計がズタズタです。 そして、 給料日の直前になって 「今月はお給料がない」と言われる事があります。 殆ど、深夜まで働いて、 会社に泊まる事もしばしばあって、 それでお給料が0円って、「???」です。 会社がつぶれて、差し押さえとか 来たらどうしよう・・・と不安になります。 お金の事、会社の状態、 恥ずかしくて誰にも相談できません。 子供もこれから教育費も掛かります。 こんなお金のない状態で、 (なんとか貯金する事が必要だと思います) これからどうして行けば良いのでしょう。

  • 手取り28~30万の彼氏の給料・・・貯金はいくらが妥当ですか?

    まだ結婚していないのでこちらに質問させていただきます。 子供はいません。ローンもないです。私は給料が安定してないです。 貯金はいくらが妥当ですか? 生活費に22万位かかり毎月8万くらい貯金しています。 多いですか?少ないですか? 教えてください。

  • 子供にかかるお金

    現在、1歳と3歳の子供がいるのですが、毎月、55000円/二人 ていどの保育園費が計上されています。 ただ近々、引越しを控えているので引越し先の近くの保育園に移ろうと考えているのですが、目ぼしい保育園は月に7万~8万ていどの保育園費がかかります。 私たち夫婦は友働きで、月に40万ていどは稼いでいますが毎月の貯金を10万と決めているので、保育園を移るとなると毎月の貯金が減ってしまいます。(二人とも20代中頃) 皆様の家では、同年代ぐらいの子供に毎月、どの程度の教育費をかけているのでしょうか? 我が家は多いのか、少ないのか、少し困惑気味で投稿していますがご意見やご感想、アドバイスなど頂ければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • カラリオプリンターEP-979A3の無線接続について
  • ノートPCからWi-Fiで印刷する際の問題
  • 問題の原因と解決策
回答を見る