• ベストアンサー

漢字、言葉について・・・

wanwanchaachanの回答

回答No.6

 もちろんいまからでも充分に勉強は可能です。  merorinさんの専門の知識の習得は、ひと段落していらっしゃると思いますので、これからは、専門知識習得に傾けたエネルギーを、他の知識習得にまわしましょう。    なにも言葉や、諺に限ることはありません。 世の中にはいろんなものがあります。  何か趣味をもってください。 趣味をもってそれを楽しめば、自然と専門以外の知識も増え、広い視野が出てきて、merorinさんが感じる不安も次第に解消してゆくはずです。 加えて色々な経験は、本来の専門にも生かされることになります。 要はバランスです。専門バカはいけません。 マサチュ-セッツ工科大学でもドクターコースで博士号をめざす人には、専門以外に必ず1つ、違う科目の履修を選択することが義務付けられてるそうです。 こうやってともすれば専門バカにおちいりやすい学生に広い視野をもたせるのだそうです。  ではm(__)m 

merorin
質問者

お礼

ありがとうございます。 専門バカですか・・・まったくその通りですね。 お恥ずかしいです。 趣味・・・なにか見つけられるよう努力してみます。

関連するQ&A

  • 好きな言葉…教えてください!

    みなさん、何も言わず、自分の好きな言葉を教えてください!! 言葉、四字熟語、二字熟語、ことわざ、漢字など…。 なんでもいいです!!! 教えてください!!

  • ことわざや四字熟語を探していますがあてはまることばが見つかりません。

    「ひとりだけでは足りないけど、みんなの力が集まれば、大きなことができる」みたいな意味のことばってありますか? ちりも積もれば山となるは、ぜんぜん意味が違ってくるし…あまりことわざとかしりません。 ことわざや四字熟語、だれかが言ったことばなど…なんでもいいので、なにかいい言葉はありませんか?とっても急いでますっ;; 国語に強い方、お願いします!!

  • この言葉の表現法教えてください

    人に操られて踊らされてしまうことを何といいますか?ことわざよりは熟語や四字熟語がいいです。よろしくお願いします。

  • 世の無常をあらわす言葉

    世の無常をあらわす言葉を教えてください。 詩の形でも、有名な言葉でも、四字熟語でもことわざでも、一文字でもよいので、お願いします。

  • 「過去」を前向きに表現する言葉

    「過去」を前向きに表現する言葉を教えてください。 「温故知新」とか、そういった言葉です。 ことわざや四字熟語よりも、単語がいいです。

  • 言葉の常識

    30代後半男です。 質問は、ことわざや四字熟語を知らないことと、比較的新しい言葉、(造語というのでしょうか?)とどちらが常識が無いと感じますか?ということです。 どういうことか説明すると、日曜日の昼の某TV番組の中で、スキー場にいる若者にことわざを言ってもらい、その意味まで答える、というのがありました。 「転ばぬ先の○」 「○をすれば陰」 その他3つぐらい出たと記憶しています。 僕は全問正解したのですが、妻は一つしか判らなかったため、「常識が無いなあ」と言いました。 数日後の夜、妻との会話の中で、妻が「欠食児童」という言葉を出しましたが、私がその言葉を知らなかったのに対し、「あなただって常識無いじゃん」というのです。 世の中にはさまざまな言葉があふれていますから、私にも知らない言葉はあります。 しかし、ことわざや四字熟語は日本人の知恵や教訓が色々含まれており、日本人として知っておかなければならない(知っていて損は無い)ものばかりのはず、 というのが僕の考えですが、皆様はいかがお考えでしょうか。

  • ことわざか四字熟語で、

    ことわざか四字熟語で、 「人の事をとやかく言えない人の事」を表すことわざかor四字熟語を探しているのですが、 こういうことを指す言葉ってありますか? 自分で探した所、 「紺屋の白袴」と言うことわざが、近いのですが、 これは紺屋は色を染める仕事なのに、白色の着物ばかり着ているという意味ですよね! 私が知りたいことわざor四字熟語とは、どうも意味が微妙に違うんですよね・・・。 人の事をとやかく言えないという意味を持つ、ことわざかor四字熟語はありませんでしょうか?

  • こういう意味の言葉はありませんか?

    「悪いことをすれば必ず自分にかえってくる」 「嘘をついているのがみえみえである」 「高い身分の人が恥をかく」 上記のような意味の言葉を教えてください。 できれば四字熟語か故事成語で。 なければ、ことわざか慣用句でも構いません。 ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 適切な言葉を教えて下さい。

    力学では『初期値鋭敏性』というのでしょうか。 「初期の条件がわずかに変化することで、得られる結果が大きく異なる」という意味を言葉で簡潔に表すには、どのような表現が適切でしょうか。 ことわざ、慣用句、四字熟語、何でも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 頭の良くない人ほど小難しい言葉を使う?

    頭の良くない人ほど小難しい言葉を使うという意見をネット上で見ますが本当だと思いますか? ネット上の口の悪い書き方だと、「馬鹿ほど」という話だそうです。 一方で中学高校の国語で出てくる四字熟語や諺を使っただけで「難しい言葉を使うな」という人もいて、 どんな話し方をすれば良いのか分からなくなりました。

専門家に質問してみよう