• ベストアンサー

T字路の家

pwhsh403の回答

  • ベストアンサー
  • pwhsh403
  • ベストアンサー率43% (85/194)
回答No.1

T字路は入り込む「気」が強いそうです。 本で読みました。 確か・・コパだったように思います。 もしかしたら、黒門だったかも。 その強い「気」を緩めるために植木や観葉植物を置くと良いそうです。 入り込む「気」が強いから、お子さんが活発になるのかな・・よって、怪我をする、よって疲れて病気になる、と思ってしまうかも知れないですね。 でも、 私も今の家はT字路なんです。 しかも、普段過ごす部屋がT字路の前の部屋です。 怪我や病気はないですよ。 特に対策はしていませんが、部屋に水晶とアメジストを置いています。 掃除と換気も心がけています。 これらは違う目的のためです。 私の育った家はT字路ではありませんが、 病気がちでよく怪我もしました。 住んでいる場所に多少影響がある、というのは有り得るかも知れないですが、T字路だからといって考え込まなくても良いと思いますよ。 どうしても気になるのなら・・植木や観葉植物を試してみても良いかも知れないですね。

nanati
質問者

お礼

回答頂きまして有難うございます。 早速、伝えました。 そうなんですよね、考え方次第ですね・・風通しも日当たりも良くて、しかも見通しがいいので泥棒に狙われにくいですしね。 突き当たりの部屋の前に植木でもうえて、風水グッズを考えているそうです。 参考にさせて頂きました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 部屋に霊がいる場合

    霊感のある知人が部屋に尋ねて来た時、黒い影が見えると言いました。本人曰く、霊のいる場所に行くと耳鳴りがするらしく、その時もしきりに耳鳴りがひどいと言っていました。 そして、たまに視線を感じるとも言っていました。 私自身は霊感が全くなく、嫌な感じもしないし見えもしないのですが、たまに金縛りにはあっていました。 知人はその部屋自体には強い霊を感じないけれど、隣か上の階が原因だと思うとのことで、その影響が少しあるのかもしれないとのことでした。 その部屋には神棚が置いてあるのですが、その黒い影が見える辺りに盛り塩をしました。 あと、強気でいるといいとテレビで見たことがあったので、強気でいるようにしています。 霊を追い出すことは出来ないのでしょうか? 盛り塩を置いたら嫌がるようになると聞いたのですが、それ以外に退散させる方法はないのでしょうか? お祓いと言ってもピンからキリみたいですし、効き目があるのかどうかもわかりません。 霊が嫌がるアロマオイルがあると聞いたことがあり、ちょうどアロマオイルは使っているので、その嫌がる香りのオイルも使ってみようと思っていますが、どの香りが嫌がるのかがわかりません。 今は金縛りにあう程度ですが、いると思うと気になってしまうので、退散させる方法があれば教えて欲しいです。

  • 自殺のあったマンション買いますか?

    きにいった中古マンションが、過去に自殺のあった部屋でした。部屋は綺麗にリフォームしてあり、嫌な感じがありません。お祓いもしてあるそうです。だだ、廊下の突き当たりに玄関なのが気になります。わたし自身霊感はありませんが、やはり。。。ご意見聞かせてください。

  • 仏壇、神棚の位置について教えてください

    現在、2世帯住宅を建築中です。 そこで神棚、仏様の位置について教えてください。 南北に2間続きの和室があり、南側の部屋、北側の位置に仏壇を置く場所を設けました。 この場所は2階部分は何もなく、屋根のみです。 そして、問題の神棚ですが、両親は別の部屋が良いといいますが、大工さんは今まで手がけたお宅は、同室に仏様も神様もまつっているとのことで、我が家の場合は、その2間続きの部屋の押入れがある上に神棚を設置する方法が最善だとおっしゃっていました。 しかし、同室はどうかと思います。 2間続きのもう一つの北側の部屋に設置も考えましたが、あまり大工さんは乗る気ではありませんでした。(壁に神棚をつけると違和感があるので、押入れとかの上の方がいいとのことでした) その他、私たち世帯と、両親との共有の和室がありますが、我が家の中央部分に位置しているため、そこは2階が娘の部屋の収納、出入り口付近になっております。 どこの部分が神棚設置にふさわしい場所なのか、悩んでおります。 教えてください

  • 霊の通り道に家を建てる

    新築予定の土地は霊の通り道だと昔から言われているそうです。 昔から言われていると言うことは、 霊の仕業でないとしても、何か良くないことが あったからそう言われるようになったのかなと思います。 場所はもう変更することは出来ません。 地鎮祭だけで、大丈夫なんでしょうか? 他にどういう事をしておいたら安心でしょうか? 地鎮祭でお札を貰うと聞きましたが 神棚は必要でしょうか?

  • 伊勢神宮でのお祓いのお札と神棚の神宮大麻について

    今年本厄なのですが、今の今になるまで気づかず、最近良くない事が立て続きに起きるので、気分的に楽になるためにも、伊勢神宮でお祓いを受けようと思っております。 また、長年お返ししないままになっていた自宅の神棚のお札をお返しし、同日に新しい神宮大麻(天照皇大神宮)のお札を求めて来たいと思っています。 お祓いを受けた後にはお札をいただくと聞きました。これも神棚にお祭りするそうなのですが、同日に求める神宮大麻のお札と一緒に神棚にお祭りして良いのでしょうか? お祓いを受けたお札のみを神宮大麻として神棚にお祭りしたほうが良いのでしょうか? ちなみに私は一家の家長(主人)ではなく子に当たりますので、その点も気になっています。 お祓いのお札と神宮大麻は違うと思っているのですが、どうなのでしょう? 氏神様と崇敬様のお札も別にありますので、神宮大麻、氏神様、崇敬様、そしてお祓いを受けていただいたお札を一緒にお祭りしても良いのでしょうか? 気分的なものではありますが、後で不敬がわかり、それがために何か悪い事が起こってしまったと思ってしまうのが人間なので、ご存知の方、神道にお詳しい先輩方のアドバイスをお待ちしております。

  • 盛り塩と玄関の鏡…

    家族の問題が沢山あり悩んでいます 玄関の雰囲気が悪いと言われたので 盛り塩をしようかと持っているのですが 盛り塩は玄関の外でしょうか内でしょうか? いろいろ調べたのですが両方の意見があってわかりません… それと玄関の鏡なんですが、玄関の鏡は駄目らしいのですが 私の家は玄関を入って左に顔が全部映るぐらいの鏡がありましたが外しました。 しかし、これも両方の意見があってわかりません 外した方がいいとか玄関に鏡は必要だとか… 全身が映って玄関を入ったらすぐ目の前が鏡と言う状況が駄目なだけで横とかならOKなんでしょうか? 鏡が悪い運を跳ね返すと聞いたのですが… 今は左にあった鏡を外しました でも外してすぐに悪いことばかり起きます… 本当に我が家の玄関は悪い位置にあるそうで薄暗いんです(電気とかの関係ではないです)。 詳しいかたがいらっしゃいましたら教えてくださいおねがいします。 それから盛り塩は玄関以外にも水回りにもいいんですよね? 神棚とかでもいいですか?盛り塩をしてはいけない場所などあるんでしょうか?

  • 仏壇らしきもの

    うちには仏壇といえるほどのものがなく、 ただ小さな仏壇のような箱のようなものに、 亡くなった母方の父と父方の母の写真が 入っているだけです。 昔住んでいた祖母が使った仏壇のお下がりのような形です。以前はいろいろたぶん入れていたものに、 母が自分たちの両親の写真を入れたんだと思います。 あと、父方が日蓮宗なのですが、お寺でもらった今年の祈願してもらったものが置いてあるだけで、 あと、線香立てとリンが置いてあるだけです。 そこに命日やお盆、旅行に行くなど、なにかあるたびに、お供え物をしたり、お参りしたりしてるのですが、最近真上にある神棚と上下になっているのがよくないことを知り、その写真やら仏壇らしきものを 部屋の隅に置きましたが、母がパソコンしてる真横だと嫌がっています。 仏壇を新たに購入したほうがいいかなと思うのですが 今のところ、その予定はありません。 たとえば、撤去してしまって、いいのでしょうか? たぶん、両親は、自分の両親たちを参るところがなくなるので、たぶん、反対するとは思うのですが。 家の中に、神棚だけになってしまうのは、 今までお参りしていた場所がなくなる感じがします。 なにかいい方法があれば教えてください。

  • 子供の性器への興味について

    義理の弟の子供(小学2年の女の子)について相談します。 お正月に義両親宅で正月の祝いをしていたところ その女の子とうちの息子(1年生)が隣の部屋でしばらく遊んでいました。 なんだか気になって私が部屋を見に行くとうちの子がパンツ一丁に なっていたので、ビックリして「何してんの?どうしたの?」 と聞きました。するとうちの子が「だって○○ちゃんがおちんちん 見せて!ってしつこく言うから・・・」と言ったのです。 その後家に帰ってから息子に聞いてみると、 「○○ちゃんが見せて!触らせて!って言ってきた。ヤダって言ったら あたしのも触っていいからと僕の手を引っ張った。」などと 言うのです・・。 2年生でもうそんな興味が出てくるものなのでしょうか? それと、その子のお母さんには話しておかなくてもいいのでしょうか?

  • 家を建てるらしいけど・・

    20代女性です。 両親が家を新しく建てるようなのですが、 建てる場所で揉めています。 父は長男で昔から生まれ育った今の家(土地)から離れられないそうです。 昔から「長男だから」と言われ続けて、今でもそれに囚われているようです。 母の希望は小さくてもいいから南向きの家を建てることです。 今の家は西向きで、今の土地に建てなおしても、 両隣りに家があるので、日当たりはあまり良くないようです。 建て方次第で光が入るとは思いますが、 老後のことを考えると、今の場所は交通のべんが非常に悪いのです。 父は病気持ちで、母より先に亡くなるのはわかっています。 他の土地に移って、ストレスで病気がひどくなったりしたら・・ と、母も自分の気持ちを強く言えずにいます。 でも、母が一人になったとき、今の土地では辛いと言っています。 私は長女で、まだ実家にいますので、 先日母に「どう思う?」と泣きながら相談されました。 しかし、どう思うと聞かれても、私はどうしていいかわかりません。 今の家を残してくれたら、祖母と私が住むからいいよと伝えたのですが、 父が「長男」ということにひどく執着しているようで、 そういうわけにもいきませんでした。 母の希望は諦めて、今の土地に住み続けるしかないのでしょうか? 私は何と言ってあげればよいのでしょうか・・。

  • 家を建てる場所について悩んでいます。

    家を建てる場所で悩んでいます。 現在賃貸マンションに住んでいますが、子供(0歳)が大きくなれば部屋も欲しいだろうし、今のマンションでは狭いので、家の購入を考えています。 私(妻)の実家は埼玉、夫の実家は東京です。私の実家は実家の他に、土地(実家より徒歩5分)があるので、私の両親はそこをあげるから、そこに家を建てて良いと言ってくれています。主人も初めは賛成だったのですが、主人の両親が大反対しています。 主人は2人兄弟の長男、私は2人姉妹の姉です。以前、私の実家に土地があるので家を建てるのはどうかと、主人が主人の父親に話した所、「○○さん(私の実家)は随分ふざけたことを言うんだな」と言ったそうです。 それがダメなら、お互いの中間地点(埼玉県。お互いの実家から車で1時間)で家を建てたいと主人が主人の両親に相談すると、「お前は向こうの両親だけ老後の面倒を見るのか」「もっとこっち(夫の実家)寄りにしろ」と大激怒したそうです。中間地点でも、何故か私の実家に近いと言ってきます。 私は現在産休中ですが、主人の給料だけでは家計がきつく、仕事復帰する予定です。現在貯金もほとんどないので、私の実家の土地に家を建てればローンは半分ですみますし、その土地は実家から徒歩5分と近いので私も実家のサポートがあれば仕事と育児を両立しやすくなります。 主人の両親には結婚の時にも反対されています。それでも、主人が守ってくれると約束したから結婚したのですが、孫ができた途端、主人の両親の態度が一変し、急に連絡をしてくるようになりました。現在は孫フィーバーです。 主人はお互いの中間地点で主人の両親を何とか説得しようと思っているようですが、ローンのこと、仕事復帰のこと、親の老後のことを考えると、私としては実家の土地に家を建てるのが良いと思っています。 どうすれば良いかかなり悩んでいます。皆様のアドバイスをお願いします。