- 締切済み
新薬開発・研究をするには・・
先程も投稿させていただいた者ですが、タイトル通り将来は新薬開発・研究をしたいと思ってるのですが、このようなことをするには製薬会社に就職する以外、どのような就職の仕方があるのか教えてください。 初歩的なことなのですが、全く知識がないのでアドバイス宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tnt
- ベストアンサー率40% (1358/3355)
その研究費と周辺スタッフの経費を捻出できなければ話になりません。 たとえば、新しい化学式を考えついたとしてみてください。 実験室で合成するまでは自宅に投資をすれば自分でもできます。 でも、その効果を動物で試し、次に それを統計的に纏め上げて臨床実験に移す段階では たとえ治験対象者をみつけたとしても、 実験相手をケアする要員、場所、24時間待機するスタッフなど、 いろいろなものが必要になります。 これは、個人では不可能に近い話で、 なんらかの支援が必要になります。 というわけで、スポンサーが居る場所が可能性のある場所ということになり、 製薬会社、国などの研究機関、大学、非常に大きな病院組織 といったところに所属し、それなりに実績を積む事が必要になるでしょう。 大学は医学部か薬学部。できる限り「ドクター(博士)」で あることが必要です。 同じ書類を書いた時の重さが違うので。
- schalk
- ベストアンサー率27% (40/144)
薬の種類もたくさんあります。 また、薬の開発といってもさまざまな段階があります。 商品開発の段階、薬になりそうな物質を探す段階、薬になりそうな物質を作り出すための反応をいろいろ探し出しているところ、などなど。 商品開発をしたいというだけでなければ、大学院の研究室でもやっています。しかし、薬学部では遺伝子系は弱いところが多いですね。 まだ高校生ならば、そこまで具体的な進路を決める必要はないでしょう。 お勧めなのはまず薬学部に進み、薬の開発とはどのようなものか勉強することです。薬の開発もずいぶんと変わってきていていろいろ種類があるんですね。 そんなことを勉強すると、自分がどのようなところに携わりたいのか、そのためにはどんな進路を取ればよいのかわかってきます。薬学を卒業しても、大学院は薬学部以外の医学部や理学部、農学部などいろいろと選ぶことはできますし。 ただし、研究職は、最低でも修士課程を出ていなければ話になりません。博士課程をとるくらいの意気込みが必要ですね。
お礼
アドバイスありがとうございます。 今まで、僕は薬学部の大学を出たら薬学部の大学院に行くことしか考えていませんでした。 schalkさんのアドバイスで少し世界が広がったような気がします。
お礼
アドバイスありがとうございます。 やはり、ある程度しっかりした場所でなければ研究はできませんね。 もう少し自分でもよく調べてみます。