• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:TOEIC900以上なのに話せません。)

TOEIC900以上なのに話せません。

dexiの回答

  • dexi
  • ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.1

完全な素人の回答で申し訳ありませんが… 質問者さんの状況だと、スクールって時間が かかるだけであまり成果が上がらないように 思います。 英語圏の友人をもったりしたほうが 会話という意味でははやく習得できるのでは ないでしょうか。

familia_07
質問者

お礼

ありがとうございます。私も友人を作って実践の機会を得ることが一番早いと思います。ただ、仕事が忙しく、現時点ではあまり現実的でないのが残念なところです。

関連するQ&A

  • 英会話レッスン料金についてご意見お願いします

    今度英会話を教えて欲しい、という依頼があり、英会話を教えることになりました。 私自身海外に住んではいたのですが、英会話スクールに通ったことがないので料金についてご意見をお願いします。 私はノンネイティブ(日本人)で会話は得意ですが、教えることは初心者です。 海外高校・大学留学経験有・通訳学校に通い、仕事で通訳経験があります。 レッスンは一対一のマンツーマンレッスンで時間は1時間半を予定しています。 レッスン内容は仕事上で電話の取り方など、仕事における英会話を希望されているようです。 通常どれくらい請求してもOKなのでしょうか・・? 良心的な料金設定にしようと思うのですが(1時間半2000~3000円くらい)いかがなもんでしょうか?

  • TOEICのどの問題集がいいでしょうか?

    TOEICを受けようと思っています。目的は通訳案内士の英語免除です。 全く受けたことがないです。TOEICでどの程度のレベルなのか分からないですが、 一応経歴は20年前に1年留学していた。ラジオ英会話、知らないイデオムはあるが、 問題なく聞けている。CNN およそわかる。 ドラマ字幕なしでおよそわかる。マーケティングの英文を読んでディスカッションしているが、まだまだついていくのがやっと。 流暢ではありません。英検一級の単語は難しく感じました。 リスニングは難しいとは思ってません。 問題は筆記の方です。 840点以上とらなければいけないので、お勧めする問題集があれば教えてください。

  • 長文のリスニング。 長文を聞き取ることができるのはディクテーショorシャドーイング?リスニング得意な方お願いします。

    長い文のリスニングについてお聞きしたいのですが解答いただける方よろしくお願いします。わたしが予備校で教わった方法はリスニングにはディクテーションというものを教わりました。 シャドーイングというのは、リスニングの参考書で知りました。 「聞いたことをすべて書き留めることです。その際、できるかぎり正確なスペリング、句読点、文法も心がけねばなりません。3回ほどきいて みると。最初に読み上げられたときはじっくり聞くのがよいです。 どんなトピックなのか、まずは大まかに頭に描きます。 そうすれば、二度目の読みで、不自然なところでポーズが入ったとしても、書きやすくなります。二度目に読み上げられるときは、聞いたと思ったことではなく、実際に聞いたことを書くようにしなければなりません。いちいち考えていると、聞き逃して、内容がつかめなくなります。 単語を知らなくても関係ないです。練習していくにつれて、聞いたことを正確に書きとめられるようになりますし、しかも、内容はわかるようになるでしょう」と教わりました。 1正確に聞く力を伸ばすためには、英文を何度も聞いて、聞いたことを正確に書くことをずっと続けていればいいのでしょうか? 2、長い文章といっていいのかわかりませんが、50秒に160語から170語ぐらいの早いスピードはどうしたらいいのでしょうか? あまり耳に音が残らないうちに英文だけが流れていってしまうといった感じです。 3、会話問題とか短いものは書き取りをしてますが、長い文にはディクテーションがいいのか、シャドーイングがそれともいいのでしょうか? ディクテーションでもシャドーイングでもどっちの方法でもいいのでしょうか? リスニングは苦手意識が正直あります。特に長い文のリスニングは苦手です。 リスニングが得意な方、どうかよろしくお願いします。

  • TOEIC受ける予定ですが、とにかくリスニングが弱いので・・・

    2年前にTOEICを初めて受けて640点、準1級は過去2回受けて、ともに3点差で不合格でした。 両方ともリスニングの点が足りないことが問題と分かっており、リスニングが弱いのは自分でも分かっています。 留学などしたことないので、自分なりに英会話スクール、NHKラジオを聞いて勉強続けています。 なるべく英語に触れるように、通勤の20分間はラジオを録音したものを聴いたりしていますが、 とにかくリスニングが上達しないのが悩みです。 NHKラジオのテキストに、いろんな教材の広告が載っていて、(株)アルクの『TOEIC730点攻略マラソン』というのを買ってみようかと思っていますが、果たしていい教材なのかどうか、もしするならまずはTOEIC650点突破マラソンから手堅く始めるべきなのか悩んでいます。この教材を使っている方、使ったことのある方がいらしたら、いい教材かどうかアドバイスいただきたいです。また、リスニングを強化するにはどうしたらいいか教えていただきたいです。

  • シャドーイングのみでリスニング力アップ

    たびたび失礼します。英検2級、TOEIC740点(L400・R340)の者です。 私はリスニングの稽古をやっているのですが、ディクテーションというのは、正直かなり精神的にキツイので、あまりやる気が起きません。月数回しかできていません。それに対してシャドーイングは、声に出しまくるだけなので、週に何度もできそうです。 そこでお伺いしたいのですが、シャドーイングだけでリスニング力のアップは可能なのでしょうか? やはり、ディクテーションと組み合わせないと効果的なリスニング力アップはできないものなのでしょうか? 根性無しで申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • TOEIC600点とるには

    過去のTOEICの結果 2019/12 listening155 reading 90 total245 2021/07 listening290 reading120 total410 2021/12 listening340 reading210 total550 2022/07 listening320 reading225 total545 昨日TOEICオンラインテストを半年ぶりに受けました。 結果は上記の通り5点下がりました。 この半年間、part2、3、5を重点的にやりました。 本格的にTOEICの勉強を始めたのは2021年3月ごろです。 総勉強時間は約1年半で250時間程です。 今まで順調に点数が上がっていたのですが、今回はじめて下がりました。 TOEIC600を超えるにはどうしたらいいでしょうか? 具体的な質問としては、 1.得意のlisteningと苦手のreadingどちらを重点的にやればいいか?どのpartを重点的にやればいいか? 2.同じ問題を何回も解いたりシャドーイング、ディクテーションをしたほうがいいのか? それともいろんな問題をやったほうがいいのか? 同じ問題を何回もやることで答えを覚えてしまっているような気がします。 3.音源の聞き流しは効果があるのか? 詳しい回答おねがいします。

  • シャドーイングの復習

    何度もすみません。英検2級、TOEIC740点の者です。 こらからはリスニング力強化のためにシャドーイングをしようと思うのですが、シャドーイングにしろディクテーションにしろ、やりっぱなしでは効果がないですよね。 ディクテーションの復習なら、紙に書いているわけですから、英文のどの部分が聞き取れてどの部分が聞き取れなかったかが一発で分かります。なので、復習が容易にできます。 しかし、シャドーイングは、紙に書いていないので、英文のどの部分がちゃんと言えてどの部分がちゃんと言えなかったかが分かりません。 そこでお伺いしたいのですが、シャドーイングの復習とは、どのようにやればいいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないですが、ご回答お待ちしております。

  • 海外留学→リスニング力アップの不思議

    英検2級、TOEIC740点(L400・R340)の者です。 最近不思議に思うのですが、海外留学を1年程度経験した人が、スピーキング力だけでなく、リスニング力までもが向上するのはなぜでしょうか? もちろん、海外留学をすれば英語力が上がるわけではありません。本人にやる気がなければ、何年海外留学をやっても英語力は上がらないでしょう。やる気のある人が、1年程度留学して、なぜリスニング力が上がるのか疑問に思います。 彼らは、毎日大量の英語に触れているだけで、おそらくディクテーションやシャドーイングはやってません。なのに、海外留学者は、ものの数か月とか1年で、高度なリスニング力を身に付けています。なぜそうなるのでしょうか? 意識の違いでしょうか? ちょっと分かりにくい質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • TOEIC800点~からの勉強法。

    こんにちは。 数年前から英語を本格的に勉強しようと思って頑張っています。 おかげで,2年前でTOEIC520点程度だったのが,今では815まで上がりました。 今後も継続的に勉強して,実用的な英語力を身に着けたいと思っています。 そこで,英語が堪能な方に聞きたいのですが, ある程度できるようになってからの勉強法として,おすすめの方法はどんなものがありますか? 英語力の指標としてTOEICスコアを目標とはしていましたが,TOEICスコアを上げることそのものが目標ではなく,総合的な英語力を上げたいのが一番の目的です。 今の勉強法は, ディクテーションとシャドーイングをメインでやっています。 今までの経験の中では、それが効果的だと感じています。 初期はTOEIC公式問題集を満点とれるぐらいまで,ひたすらやっていましたが, 現在はEnglish Jouralという雑誌での俳優や著名人のインタビューを聞いています。 個人的にはやはり,Writing/Speakingの能力がListening/Readingより劣っていると感じています。 英会話教室は通ったことがありませんが,それもいいのかなと考えています。 宜しくお願いします。

  • リスニング力の訓練法

    TOEIC660です。 リスニングをやっていて訓練法に迷います。 まずは、ただ聞いたりシャドーイングします。 それで大意をつかむようにしています。 もちろん文意は30%くらいしかわかりません。 単語は知っていても聞こえ方がちがうので 思いつかないことが95%くらいでしょうか。 単語力はあるもののその単語と音がマッチ しないようです。 聞けても単語が想像できない・・・。 そこからどうすればよいのでしょうか? 1.聞き取れるまでシャドーイングする 2.ディクテーションのように聞き取れるまで聞く 3.スクリプトを見る→もう2,3回シャドーしたら別の題材をやる。 スクリプトを見ないでわかるまで聞き続けるべきか、スクリプトを見て量をこなすべきか、実践的な訓練法を教えてください。 ちなみにシャドーイングは同じ題材を使うとしても、スクリプトを理解してから、シャドーイングやるべきでしょうか?それともスクリプトを理解していなくても何度も聞いて口ずさんでいき段々意味が取れるようになっていくべきでしょうか?