• ベストアンサー

シリキルリスズメダイ(海水魚)が苦しそうなんです。

singuraの回答

  • ベストアンサー
  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.2

こんにちは。 >今まで殆ど変わらぬ環境で約7年間育ててきました。 消耗品的に扱われるスズメ類を7年間の飼育はご立派の一言です。 海水魚を始めた方が真っ先にスズメ類を飼育しますが、飼育知識の無さと、環境不備で殺してしまうことが殆どで7年間は驚きです。 シリキはデバを除いては温和なスズメで私も好んでシリキを飼育しています。 >白っぽくなったりして、くるくる泳ぎが収まったと思ったら、急に体の色が紺色くらいに濃くなって弱弱しく これらの症状は病気というより内臓障害で体調不良のような気がします。もう一つ老化?寿命が何年かわかりませんが、変に弄らないでそのまま天命を待つ方が、魚にとって良いのではないでしょうか。充分に飼育者の責任を果たされたと思います。 回答とはならずゴメンなさい。

cha-ma
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 お心遣い頂いたコメントにも感謝致します。 専門的な知識をお持ちである皆様より、7年間の飼育を褒めて頂いて私自身が一番驚いているところです。 No.1の方へのお礼コメントにも書かせて頂きましたが、実は昨日の昼前に力尽きてしまいました。残念です。 おっしゃる通り天命だったのだと思います。 詳しくは良く分かりませんが、もう1匹のスズメダイは今のところも特に変わった様子がありませんし 直前に激しく争ったような様子もありませんでした。 苦しみだした瞬間も力尽きた瞬間も近くで見守る事ができたのは、不幸中の幸いだったのだと思います。 全くのド素人である飼い主が作る環境に、一生懸命馴染んでくれた魚達に感謝しつつ・・残ったもう1匹も天命を全うするまで かわいがっていきたいと思います。 皆様、早速にご回答頂きましたのに朗報をお伝えする事ができず本当に残念です。 親身なご回答を頂きまして、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金魚が痩せる

    金魚を飼い始めて2週間になります。 30cmのプラケース(昆虫、金魚用・水量10ℓ程度)に投げ込み式のフィルターを設置して、5匹、3cmほどの和金を泳がせています。 どの金魚もなついてくれて、水槽に近づくと必死にエサをねだる姿がかわいくて目を細めていました。 ところが今日見てみると、そこ5匹のうちの一匹がガリガリにやせ細っていました。 泳ぎに力がなく、水槽の半分より上に上がるのすら辛そうです。 昨日まではなんともなかったと思うのですが……見逃していたのかもしれません。 エサ争いの激しい競争に負けてエサにありつけなかったのだろうと思い、すぐに他のバケツに移してエサを与えました。 しかし、その痩せた金魚は与えられたエサを食べようともしません。 いつものフレークタイプのエサではなく冷凍アカムシを与えてみたのですが、それも無視。 ピンセットで顔の近くをひらひらさせても力なく避けるばかりです。 病気かな?と思いサイトを探してみたのですが、それらしい症状が見当たりません。 症状で検索しても金魚運動で痩せようといった趣旨のHPばかりが引っかかるし……。 先週白点病の初期症状らしいものが見られたので、そのときにメチレンブルー溶液を少量使用しました。 この金魚にその薬品を投入したほうがよいのでしょうか。 ちなみにもとの水槽にはカボンバを5本植えていたのですが、うちの金魚たちはパクつくどころか見向きもしませんでした。 このままでは今日中に力尽きてしまいそうです。 見るからに弱って苦しんでいるところを見ているだけなのは本当に辛いです。 もしよろしければアドバイスお願いします。

  • 白点病にかかってしまい、だんだん☆になっています

    昨日の朝から、飼っている金魚の幼魚が☆になっていました。 その数のおおさにおかしいと思い、水槽をみてみると体中白い点がついた金魚がいました。 調べてみたら白点病というものだとわかりました。素人判断ですがおそらくこれではないかと思っています。 薬も何も無かったので、塩を水槽の0・5パーセントいれました。 そして、かなり病状が酷かった金魚を別のバケツにうつしました。そこにも塩をいれました。それが昨晩のことです。 今みたら、バケツの金魚は瀕死状態で、すでに☆になっているものもありました。 水槽の方はというと、飼い主の顔をみるなり全員で餌をおねだりしてきました。若干弱っているものがいるものの、昨日のように2時間おきくらいに☆になるという状態はストップしていました。 バケツのほうの金魚は病状が進行していたとはいえ、この差は一体なんだったかはっきりとはわかりません。バケツのほうは病状が酷かったので、水を綺麗にしようと思い水を換えたのですが、かえってストレスになってしまったのでしょうか。 そして、これからどのように治療をしていっていいのか悩んでいます。 水槽は0・5パーセント塩が入っています。念のため残った金魚を取り出し、別水槽で薬浴すべきでしょうか。その場合、水換えはどうすべきか、昨晩のことがあるのでこのまま飼育水を変えずにしたほうがいいのかわからずにいます。あと、ヒーターもよいのでしょうか? 突然のことで混乱し、文章がまとまっていなくてすみません。 ☆になったり弱ってしまった金魚には申し訳ないですが、そのこたちのためにも、残った金魚には元気になってもらいたいです。

    • ベストアンサー
  • ベタが弱ってます

    先月ぐらいに買ったベタが弱ってます 弱る前は、えさをあげる時すごい喜んでいて跳ねたりしてました。 ですが、今は水槽のそこで横たわっていて、あまり泳がないし、泳ぐときも正常な泳ぎをしてませんし、呼吸するときも腹から浮上して呼吸をします。 呼吸は速くないですし、体の表面に白いものもありませんし、うろこは普通です。 このベタは病気でしょうか? もし、病気なら簡単な対処方法(薬など使わない方法)を教えてください!!

    • 締切済み
  • コリドラスの体色が薄くなっています

    60センチ水槽に15匹のコリドラスを飼育していますが、その中の数匹の体色が薄くなっています。 特に病気の傾向もなく餌も食べますし元気にしています。 これは何が原因なのでしょうか。ネットで調べましたが情報があまりありませんでしたので質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 金魚のエサですが

    60cm水槽立ち上げ中の初心者ですが、ちょっと気になる事が。 今は、36cmの水槽でロカボーイを使用し、エサはフレーク状の物を与えています。 フレーク状のエサは最初は浮いていますが、そのうちに沈んでいきます。 これを上部式フィルターで使用すると、ストレーナースポンジに吸着して目詰まりしそうで・・・。 (現在、水槽立ち上げ中につきエサの投入は未です) やはり、浮遊性タイプのエサに変更すべきでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚のフレークフードについて。

    皆さまこんにちは。いつもお世話になっております、チビオニです。 実は最近、水槽を大きくして、エンゼルフィッシュも飼い始めたのですが、 エンゼルフィッシュのエサの食べ方で疑問があります。   エサは、フレークタイプ(ふりかけみたいなタイプ)で、赤・黄・緑・紫の4色入っているのですが、 エンゼルフィッシュ達は赤ばかり好んで食べ、特に黄色は嫌いらしく、 かろうじて食べてもはき出してしまいます。 変な質問と思いますが、フレークのエサは、色によって味が違うのでしょうか?? ※ちなみにエンゼルは「トリカラーエンゼル」で、3匹です。

  • グッピーの体の色について

    今年(2007年)の夏に購入したモスコパンダのオスの体の色(紺色)が薄くなっきました。餌も食べるし元気に泳いでいますが病気でしょうか?

  • 海水水槽も・・・???

    海水水槽も・・・??? コバルトルリスズメが尻尾がありません??? 尾腐れですか?海水でもあるんですか? 水槽は30cmのテトラの水槽でろ過はワンタッチフィルターです コバルト2匹、オトヒメエビ1匹で飼育して半年くらいです ろ過材は10年以上使用しているろ過材をもらいました 特に短く切れているだけで尾腐れには見えないですが・・・餌は食べてます ピンポンも続けて病気だと悲しいので・・・ 海水魚も詳しい方宜しくお願いいたします

    • ベストアンサー
  • 金魚の様子が変です。

    タイトル通り、飼っている金魚(和金・1歳未満)の様子が変です。 45cm水槽(水量32リットル程)に砂利を敷いた水槽で1匹飼いしています。 水かえは10日に1度、1/4ほどです。 3日に1度くらいの頻度で細かくちぎったフレーク餌を与えているのですが、 今日餌を与えた所、いつもは物凄い勢いで平らげるのに不自然なくらい食いつきが悪いのでよく観察してみると、口の上半分が動かない?みたいなんです。 以前は普通に口が丸く開きパクパクと食べていたのですが 口の上半分が/\のような形に固まってしまっているようで、餌を上手く食べる事が出来ないらしく… 30分ほど様子を見ても餌を食べられていなかったので、水が汚れないように餌を回収し家を出ました。 帰ってきて水槽を見ると、家を出る前には元気よく泳いでいた金魚が底に沈んでいて、エラを一定のリズムで開閉しつつ、エラの動きとあわせて口をぱくぱくしていました。 急に底からフワッと上がってきては、口を押しだすようにして何かを吐き出そうとしているように見えます。 これは何かの病気でしょうか…? 背びれはピンと立っていて体の艶もよく、見た目に病気らしさは現れていないのですが、吐き出そうとしている動作がとても苦しそうで見ていて辛いです…

    • 締切済み
  • 白点病について

    こんにちは!今月18日に金魚すくいですくってきた出目金2匹、20日にホームセンターで購入してきた小赤1匹、金色の魚?1匹を飼ってます☆その4匹なんですが、昨日から白点病にかかったみたいなんです(T_T)餌は4匹とも食べてますが、特に出目金1匹がすごく白点が進んでるように思います(涙)検索したら、1匹程ならバケツ等に移して、塩水浴か薬浴が良いとあったのですが、いくつか質問です!どなたか知恵を貸してください。 1.4匹ともとなれば本水槽での薬浴の方が良いのでしょうか? 2.薬浴した場合の餌はいつも通りあげても良いのでしょうか? 3.本水槽に入っていた濾過器、エアレーション、人工水草、アクセサリー、砂利の消毒はどのようにすれば良いのでしょうか? 4.バケツで薬浴した場合、白点病の金魚が今までいた本水槽の水はすべて捨て、新しくするべきでしょうか?せっかく増えたバクテリア等がいなくなって、違う病気にならないか心配です(T_T) 初めて飼い出したので、わからない事だらけで困っています(T_T)どなたか、意見お願いいたします(T_T)

    • 締切済み