• 締切済み

公的資格・手話通訳士について教えてください

pokudaの回答

  • pokuda
  • ベストアンサー率55% (29/52)
回答No.2

(1)について 手話通訳の依頼は、どこに雇われているかでだいたい決まります。 国の機関が雇っている手話通訳者はいないと思います。 あえて言えば、NHKの手話ニュースのキャスターがそれにあたるかもしれません。ものすごく数が少ないですけど。 通常、手話通訳者は市町村や都道府県の役所や社会福祉協議会、福祉事業を委託されている関連団体に雇われています。そこで、市民からの依頼に基づいて手話通訳を行います。 そういうわけで、仕事の依頼は聴覚障害者からくるのが大部分です。でも、お給料は、市町村や社会福祉協議会など所属している団体からもらうわけです。 (2) 私的な会話について。 依頼された場面を想像してください。 仕事は、聴覚障害者が困ったときに駆けつけると思えば、だいたい当たっていると思います。例えば、通院で。職場でトラブルが発生したとき。市民講座などの講演会。などなど。 そういうところでは、そもそも私的な会話をする必要が無いとも言えますし、待ち時間などでは世間話をすることもあるでしょう。 別の側面から見れば、悪徳商法に引っかかりそうな聴覚障害者に忠告するかどうかは、市町村の福祉担当者との連携にもかかってきます。手話通訳者は単に通訳だけをしているわけではなく、福祉課の窓口にいることも多いので、聴覚障害者からの相談にのることが業務一環である場合もあります。 もっとも、雇用形態にも寄ります。市役所の案内窓口に雇われている手話通訳者が相談にのることはないでしょう。

関連するQ&A

  • 手話通訳制度?

    私は手話の勉強をしています。簡単な日常会話ができる位ですが地域ボランティアをしている関係で、通訳の依頼が来たりします。お断りする時に「通訳ではないので」と説明しても「会話が出来るのだから」と地域の方は納得していただけません。通訳制度を詳しく説明すると良いと聞きましたので、調べたのですが具体的に何が制度なのか良くわからないのです。よろしくお願いします。

  • 手話通訳士になるには

    手話通訳士になるには、どのくらいの時間をかけ、 どの内容の勉強をどのようにやっていけばよいのでしょうか? 行政書士では○○○時間必要など言われていたりしているので、 その目安なるものが欲しいです。 また、子供がゆくゆくはかたことでいいから(副業?無理ないはんいだと思います) 手話通訳士の仕事をしたいといってきた場合、 手話通訳士の勉強をめざすには、小学生からは早いでしょうか? 公文では、学年に関係なく先に進みますので、 それと同じ要領で早いうちに見聞を広めさせるのもよいのではないかと 思っています。 ※ちなみに、その子供はコーダと仮定させてください。  (両親は口話OK,教育熱心) アドバイスをお願いいたします。

  • 手話通訳の仕事

    手話通訳の仕事について,教えてください。 資格の必要性(取得方法等)・仕事の現状(量等)・収入等なんでも結構です。 おわかりの方がいたら,教えてください。

  • 手話通訳士になるには何年かかりますか?

    今現在37歳ですが、 10年ほど前、娘の保育園のイベントで 地域の福祉祭りに行きました。 沢山の障害を持った方が自然な形で健常者と 交流をもっているのに感激し、 普段の社会の中でもこのように、 自然な形で障害を持つ人もそうじゃない人も 一緒に暮らせる社会が来たらいいなと強く思いました そして、自分もその橋渡しの出来る存在になりたいと 福祉関係の資格を取りたいと思いはじめました。 結婚し子供もいて高卒だったので、独学でも 受けられる資格自体がなかなかなかったのですが、 障害児施設にも勤められるという理由で 保育士を7年前に取得し今年3月まで パートで3年働きました。 仕事を辞めたのをきっかけに 手話教室に通い始めました 通い始めて、ろうあの方のご苦労等 色々わかりましたし、また沢山の人が 手話を知っていないと手話での会話が成り立たないのだと分かりました。 手話は始めたばかりですが 私はこれから近い将来、手話通訳士になって ボランティアと言う形で 子供~大人まで手話を広めて行きたいと思っています 元気に活動するために 出来れば45歳までに資格を取りたいと 思っていますが 独学で可能でしょうか? どなたか資格を取られた方や 身近で取られたかたがいましたら 是非アドバイスをお願いいたします

  • TDLの手話ピンを取るには

    どこで勉強するのでしょうか。 やはり手話通訳の資格をお持ちでしょうか。 手話を学べるところは世田谷の学校と、キャリアステーション、大学やカルチャーセンターの講座くらいしか知りません。 TDLに限らず手話自体この先なくっなってしまうのではないかという疑問が常にあるんです。 スクールは復旧しないし、あるろう者のサイトで手話を勉強したいしたいと言った所、聞こえない私でも 筆談の方が楽だし、英会話を習うほうがよほど得だ と言われショックでした。携帯電話のお店でも 実際TV電話手話を使っている人を見たことがありません。 英語のように個別やWEBレッスンがあれば いいのに。

  • 手話サークルの活動について

    聴覚障害者ですが 母に手話サークル連れていってもらってから25年近く経ちます 手話を教えるのも20年経ちます サークルで手話を教えるのは16年になります そこで、手話サークルについてなのですが 最近、聞かれるサークルに対しての内容は 「楽しむ為にサークルに行く」「手話を使いたいからサークルに行く」「手話を習いたいから」 とかよく聞きます。私が聴者だったら、言える内容ですが 聾者としては・・「何の為に?」っていう疑問を持ちます 何故聞かれるのか?というと、「手話を真剣に習おうとしない」、「手話は趣味である」 という点から、手話を習ったとしても重視しないということですね *手話は趣味=聾者と会話するよりも使ってみたいだけの事 私の地元のとこだと多いです そして手話を指導する人も減ってきました(教える聾者は少ないと思います) 手話を教えるなら勉強会(養成講座)でしょ。と聞かれますが・・ 聾者と向き合って習うという視点はなかったのだろうか?と疑問を持ちます(質問1) 一人の年配の聾者が、手話サークルに対して不満とか疑問とか持ちつづ言い出してから 数年経っているんですが(私も含めて数人も) 悩みだしてサークルを避けて、数人の手話を覚えたい人を集めて自宅で活動したり・・ そこで参加してる人の意見を聞くと・・「サークルより手話を覚えやすい」という内容でした まぁ、楽しく会話してる中で習得しやすいといういい点もあるせいかもですが・・ サークルでは、声でおしゃべりしたりする面が多くみられ、注意しても無理なので 聾者が数回注意して・・何度か繰り返していくうちに怒っては参加してこなくなりました 聴者の言い分には「手話がわからない人もいるので」とか言いますが・・ 手話を習ってから20年近くの人もいるのですが・・やはり声頼りが多く 通訳者としては遅れがありすぎて、手話奉仕員の活動としても友達としても通訳が難しく そういう人も今後増えるとなると不安が増えていくのだろうと思っています サークルで聾者と会話しようと思って参加する意思ってあるのでしょうか?(質問2) 手話サークルって 趣味で活動し、聾者と通訳する義務はなく おしゃべりの場として活動なのですか?(質問3) 私が思うに、義務化つけられると サークルの参加者が減るだろうと思うと サークルの役員側としては問題視するかもしれませんけど 現在でも参加する人も減ってきてるんですけどね(私の地元では) 都会とか大きな街なら聾者が多いかもしれませんけど 仲間がいるから維持できると思うんですけど・・(多いと気にしなくなるから) 少ない所だと・・かなり気にします 13年前くらいから・・手話サークルの会員としての取り締まりがはじまってから 他の市のサークルの制限があって、参加しにくくなってから 手話の習得率が落ちてきています 会費の問題とか、そんな所があり、他のサークルに気軽に行けれなくなってからは 手話の表現が落ちてきて、手話通訳士の仕事が悪化してきていますよね (新聞にありました)(手話が分かりつらいとか) 昔みたいに制限なくして、誰でも気軽に参加できる手話サークルであって欲しいとおもいますが (会費無しで) こうなっていくとボランティアと呼べなくなってきていますしね ちょっと前に聾者から「サークルの役員にまかされました(数が少ない為)ですが、サークルに対して の不満を言わないように」といわれたらしいんですけど・・ 解決しようとしない限り、聾者から手話サークルの魅力がでてきません 私はそんな手話サークルだったので、あまり参加していません 数年悩んだ結果がこれですので・・同じ悩みを持つ人が多いのではないかと思います どうでしょうか?

  • 通訳について

    ・仕事の内容 ・働く時間 ・働く場所 ・1日の仕事の流れ ・このお仕事を選んだきっかけ ・仕事を通しての喜びややりがい ・仕事をしていて大変なこと、つらいこと ・通訳になるための資格、技能 ・通訳になるための進路 ・この仕事の適性 ・この仕事を選ぶ上で「大切にしたい価値観」 ・中学生(私たち)へのメッセージ、アドバイス 以上のことを教えてください。 お早めにお願いします。

  • ウィーンで通訳家を探しています!

    はじめて投稿します。 さ来月、オーストリアのウィーンに短期滞在します。 数年前に個人である通訳の方に依頼をしたのですが、 はっきりいいまして質がいいとは言えず、きちんと通訳して くれているのか、疑問がたくさん残った経験があります。 ドイツ語圏在住の知り合いに聞いたところ、通訳というのは 国家資格がなくても誰でも(?)なれるもので、 通訳の質はピンキリだという話でした。 今回は個人的な訪問ではなくビジネス(交渉通訳)ですので、 ある程度きちんとした質の通訳の出来る方を探しています。 どなたかウィーンにお知り合いで、通訳の経験豊富な方、 もしくは質の保証が出来るような方をご存知でしたら、 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 観光のアテンド通訳の日当を教えて下さい。

    外国人の観光につき添い通訳をする仕事を依頼されているのですが、私は、会議の逐次通訳が専門で、通訳ガイドの資格もありません。ただ通訳をするだけ仕事です。 こういうお仕事は、一日8時間でいくらぐらいの日当が妥当なのでしょうか?経験にもよると思いますが、経験者の方で、だいたいの目安を教えていただけたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 手話が出来なくて仕事にも差し支えるので困ってます

    自分は難聴者で4級の手帳を所持しております。5月から就職就業支援A型の作業場で難聴者やろうあ者の方と一緒に仕事をしているのですが職場の環境がどうしても難聴やろうあと聞くと手話で対応する 環境ができているらしくて手話を全く知らない自分は仕事上の会話もできない状態で悩んでおります。 一度社会福祉協議会に問い合わせたのですがいきなり手話サークルに参加しても手話がわからないと 意味が無いので一年間手話の講習に参加しないとサークルに参加できないと言われました。 しかしその講習は平日の日中にしか行われておらず平日は仕事しているため参加できないのです。 このような条件のもと手話を必要としながら何もできないでいることに困っております 愛知県東三河地域に在住しておりますが私のような難聴者で今すぐにでも手話を必要とし 覚えたいと思っているものに対して教えてくださる方や何らかのアドバイスをしてくださる方を ご紹介いただけないでしょうか 大変困っておりますのでよろしくお願いします