• 締切済み

相手の過失が大きすぎで、

merlionXXの回答

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

あなたの入っている保険(共済)は、あなたの過失分(あなたが相手に払わなければいけない分)をあなたに代わって相手に払うものです。 今回は相手の全面過失なのであなたは相手に払う義務はなく、そのために共済でも払われないということです。 相手が保険に入っていれば、保険会社同士の話で解決ですが、入ってないのでしょう? そうなると、あなたが自分の車に車両保険を掛けていない限り、もはや保険(共済)は出る幕がありません。 保険会社や代理店があなたに代わって相手に払えということは「取り立て行為」となり、弁護士法に触れるからです。 あなたの物損を回収するためにはあなたが自ら相手に請求しなければなりません。あなたがしたくないなら、代わりに請求出来るのは、合法的には弁護士ですし、非合法ならヤクザ(取立て屋)です。 みんな、そんなの面倒で嫌だから、少々高くとも車両保険に加入しているのです。車両保険でも、車対車の事故限定であれば結構安いのがありますよ。

関連するQ&A

  • 物損の過失割合と人身の過失割合について

    先月、乗用車との接触事故にあい人身事故扱いになりました。 私は自賠責保険のみで相手は会社の任意保険で話しを進めています。 ここまではいいのですが、相手の保険会社の人身事故担当者から連絡が入り、過失割合は80(私):20(相手)といってきました。その後、物損担当者から連絡があり過失割合は90(私):10(相手)と主張しています。同じ保険会社なのに人身と物損で過失割合が変わるなんて事はあるのでしょうか?

  • 事故の示談書の過失割合について

    当方自転車で相手方バイクで2か月前に人身事故がありました。当方が共済の保険に加入していましたので、先に物損の示談ということで、当方が加入している共済より示談書が送付されてきました。先に物損を示談にするのは良いのですが、過失割合が5対5となっております。今後、人身の示談を先方の保険会社とかわすことになると思います。今回の示談書に捺印すると、今後のすべてについて過失割合を5対5で認めたことになるのでしょうか?状況的に5対5を認めているわけではありませんが、示談交渉サービスにて保険会社同士で行なってますので、金銭的に実費が発生するわけではありませんので、もめる気はないのですが、今回の捺印で過失割合が決定するのかが気になります。教えてください。

  • 過失割合分の保険金は車両保険金以外に受け取れるのでしょうか?

    自動車同士で物損事故になりました。 当方には初めての事故で、車はほぼ全損に近い状態です。 車両保険に入っておりましたが、レッドブックとやらによるとまた新車を購入できるだけの金額は出ませんでした。 今は過失割合について双方の保険会社が話し合っておりますが、過失割合が決まったら、 相手の割合分の保険金は相手保険会社から当方が受け取ることができ、当方の車両保険金に足して 新車購入費用に当てることができるのでしょうか? 保険会社は過失割合の話し合いが終わってから、といってそのことについてきちんと説明をしてくれません。

  • 車が優先道路直進、原付が路地から右折の事故

    教えてください! 国道2車線で車が直進、そこに右手の路地から当方の原付が右折しようと、中央分離帯の切れ目からL字カーブをしたところで、直進車に後ろから跳ねられました。自分の怪我は幸い2週間の打撲程度ですみました。 保険屋に相談したところ、ほとんどがこちらの過失であるため相手の任意保険に治療費等の請求はできないが、治療費、休業、治療のための交通費等を後ほど相手の自賠責保険に請求できると聞きました。 明らかに直進車の方が有利だと言われましたが、この場合保険屋同士の話し合いでは大体どのくらいの割合になるものでしょうか? 相手の自賠責保険への請求はこの割合に応じた分のみとなるのでしょうか? また、過失何%というのは警察が決めるものではないのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 交通事故の過失割合の加減について

    昨月、交通事故を起こしてしまい、その過失割合でお相手さんともめております。 お相手さん、私ともに軽傷を負っており人身・物損事故です。 お相手さんは任意保険に加入しておらず、当方の任意保険会社とお相手さんとのお話合いとなっています。 調査会社が出した過失割合は5:5だったのですが、当初からお相手さんは10(私):0(相)を主張していました。 それでつい先日、こちらの任意保険会社の物損事故担当者から、お相手さんが6(私):0(相)であれば示談に応じるとの連絡がありました。 「人身事故の賠償に関しては5:5で構わない。だけど物損事故は6:4にしてくれ」という主張のようです。 担当者はお相手さんがやっかいな方なのでここで示談をと勧めてきます。 お相手さんの車の時価総額もずいぶん引き上げたと聞いています(お相手さんの車は全損扱いにするとのことで…)。 このように任意保険会社が過失割合をこちらの不利にするというのはよくあることなんでしょうか? お金のことは良いとして、何か釈然としません。

  • 交通事故における過失割合の決定と紛争処理センター、小額訴訟について。

    状況から書きます。 単車で交差点内を通行中、前方の車が急に進路を変更してきたため急ブレーキを踏み、転倒してしまいました。追突はしていません。 人身事故の届けを出し、自賠責保険の請求(治療費、慰謝料)は完了しましたが、物損補償の過失割合については全くの平行線という状況でした。(こちらの主張は2:8、相手の主張も2:8) 相手方に損害はないためこちらの保険会社は動かず、相手方との保険会社との話合いを進めていました。(両者の主張が間逆のため、中間の5:5を取りたいが相手が全く納得しないとのこと) そうこうしているうちに月日が経ち、ある日相手の保険会社から「契約者が『今更過失割合を認めることはできない、0:10だ』という主張をしている。過失割合を認めない限りこちらも何もできないので、紛争処理センターや小額訴訟しかないでしょう。」という連絡がありました。 質問は4点あります。 1.人身事故届けを出し、相手方の自賠責保険による補償が完了しているにも関わらず、(当初の主張をひるがえし)任意保険の過失割合についてゼロ主張で免れるということは可能なのでしょうか? 2.この事故の場合の、『契約者がゼロ主張をしてきたので、これ以上対応できない』という相手方任意保険の担当者の対応は、正しいものでしょうか?動いてもらえるように働きかける方法はありませんか? 3.紛争処理センターに仲介を求めた場合、相手が話し合いに参加してこない、提示された示談に応じないという可能性はありますか?(紛争処理センターに強制力はありますか?) 4.ベストな解決策についてや、その他アドバイス(小額訴訟を起こす場合についてなど)がありましたらご教授ください。 長文失礼致しました。 詳しい方のご回答、よろしくお願いいたします。

  • 相手が過失を認めないので裁判をしたい。

    片側2車線の一般国道で当方は追い越し車線側、相手は走行車線側を 走行。当方が相手を抜こうとしたら相手が追い越し車線側にウインカ 1回で進路変更。当方の左前と相手の右後ろが接触しました。 当方としては「急な進路変更でぶつけられた」 相手は「進路変更したら相手が追突してきた」 という水掛け論で話が一向に進まない。 警察の認識は「追突ではない。双方の前方と後方の注意不足」 双方の保険会社、当方、相手の3者で話し合いをするが、 相手は「自分の過失はゼロなので自分の保険会社は一切動くな」と 保険会社に指示している。「自分の過失はゼロ」と主張しているのに 一切の損害賠償をしてこない。 相手はバンなのでバンパーがちょっと擦れただけ。当方は乗用車で 25万円ほどの修理見積です。相手と保険会社は、自分側の損害額が 少ないので逃げ切ろうと考えているのが透けて見えます。 当方の保険会社は「第3者の調査機関に事故調査を頼みたくても 相手側が拒否しているので頼めない」と言っており困っていますし、 頼りないので任せておけません。 私は、以前に「教えてgoo」を参考にして、貸した金を返さない知人から 返済を求める簡易裁判をした事があるので、今回も簡易裁判にて事故の 損害金額を請求しようと考えています。通常の過失割合3:7~2:8で 勝てれば良いと思っています。 そこで質問ですが・・・ 1)交通事故で簡易裁判は可能ですか? 2)やはり最初は内容証明で損害額を請求して支払いがなければ   簡易裁判という流れでしょうか? 3)相手に支払い命令が出れば相手の保険会社は素直に支払いする   でしょうか? 4)訴訟費用は全額相手負担可能でしょうか?(以前は当方と折半だった) 追加事項、アドバイス、違った方法でのアプローチがありましたら 教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 過失割合をお教えください。

    過失割合をお教えください。 2009年12月1日に交通事故をしました。 私は自転車(ロードバイク)で相手は個人タクシーです。 現在、私は保険に入っていなかった為、相手の交通共済と直接交渉中です。 最初は7:3で考えている、と言っていたのですが、実際に届いた手紙には5:5と記載されていました。 こちらは何もわからないと思って、いいようにやられている感じがしております。 皆様、お力をお貸しください。 下記のURLに事故状況を記載しました。 http://ameblo.jp/crashtaxi/entry-10461547089.html ただ、相手の個人タクシーの運転手はかなりの高齢の方で、「人身事故扱いにすると、免停になって生活できなくなるので、なんとか物損扱いでお願いします」と言われて、私もお金をとるのが目的ではないのと無知だったため、快く了承し、病院の通院代だけ支払ってもらうことにしました。 ですので、相手の交通共済との争点は、物損事故のみです。 事故の状況ですが、警察にはほとんど聞かれませんでした。 物損扱いだと、ほとんど聞かれない、と相手の交通共済は言っていました。 以下は、一応、相手が送ってきた過失割合等の説明です。 ----------------------------- 過失割合については、当方の信号無視、貴殿の2段階右折違反等を鑑み、5:5でお願い致します。 減価償却につき部品ごとに購入なので20%とさせて頂きました。 ----------------------------- 減価償却の部品ごと、という部分を説明させていただきます。 私は、フレームをまず購入し、それに合うパーツを別途後日購入して、自分で組み立てました。 実際にフレームを購入した日は2009年10月17日です。 実質、フレームを購入した日から事故の日まで46日です。 パーツはそれ以降に購入しております。 自動車等と違って趣味のような物なので、領収書をとっていなかったのですが、それでも20%の減価償却は妥当なのでしょうか? なにとぞ宜しくお願い致します。

  • 事故の過失について

    事故の過失割合について質問します。 私が駐車場で駐車スペースを探しているときに、後ろをよく確認しなかった車がバックで飛び出し、車の左後ろ(リアのドアからフェンダーにかけて)ぶつけられてしまいました。 私は徐行をしながら走行していたのですが、相手が急に出てきたので避けられませんでした。 そこで保険を通して修理することになったのですが、保険の担当の人から、こちらも走行中ということもあり過失割合は8:2(相手:当方)になると言われたのですが、納得できません。 私的には9:1が妥当と考えているのですが、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 訴訟裁判の過失割合

    交通事故を起こしていまい、当方7、相手3の判決が下されそうです。 私は自賠責保険のみです、自賠責保険はすでに支払われています。 相手からの要求金額の総額から、過失割合、自賠責で支払われた金額 を引く事はできるのでしょうか?また、延滞金など、保険で支払われた 分にも付きますか?

専門家に質問してみよう