• 締切済み

ヤクルトの小野の守備力

haruka_rukiの回答

回答No.1

んーそれって守備力の問題でしょうか? そもそもプロの一軍である以上、酷い守備と言うのは意味が分かりませんが。 守備が失格とか言う問題じゃなくて、チャンスに投手に代打を使って普通の采配かと思いますが。

関連するQ&A

  • 捕手の守備能力・リードの善し悪し

     野球での捕手は数字に表れにくい  配球リード・投手からの信頼  などの部分で評価される事が多く  野村元監督も  「捕手の打撃の二の次」  ともおっしゃっていました  が、しかし  そういった捕手の守備能力を観戦しててもよくわかりません  どういう点に着目すると理解できるんでしょうか?

  • 4月20日のヤクルト・巨人戦について

    4月20日のヤクルト・巨人戦で、5回表、2アウトランナー無し、左投手の村中の場面で右打者谷に左打者の亀井が代打に送られています。通常では考えられない采配だと思いますが、何があったのかご存じの方がいたら教えてください。

  • 代打 俺

    昨日とおとといヤクルトの古田監督&選手が代打で出てきましたが、スポーツニュースで「代打 俺でヒットを打ちました」と言ってましたが、ほんとうに古田は「代打 俺」と言ったのでしょうか。

  • DHへ代走・守備固め

    パ・リーグの試合で、試合途中にDHを解除することは滅多にないですよね。DHに代走を送った場合でも、その選手がそのままDHになることが殆どです。 代走に出る選手は守備にも優れていることが多いので、DHにするよりは守備につけて、退く選手の打順に投手を入れるほうがベンチに選手を残しておくことが出来、その後の代打の選択肢や不測の故障にも対応できていいような気がします。 オリックスを例にとると、「DH・ローズに代走→DH・森山、三塁・北川→守備固め・塩崎」よりは「ローズに代走→三塁・森山、北川の打順に投手」 攻撃の要たるDHを交代させるわけですから、野手9人で攻撃力を維持しておくという理由は薄い気がします。 思いつくのは、パの監督の多くはセでの監督経験がないか乏しく、途中でセのスタイルに切り替えるのが煩わしい、くらいです。 この采配をとらない理由として、上記以外のものがあるとしたら何でしょうか。

  • 横浜の仁志の守備能力は?

    以前、エラーは観たが、ファインプレーも多かった気がする。巨人時代から。原との軋轢も打撃でしたよね?ヤクルト青木みたいにを仁志に求める原と、従来通り(中距離ですよね?)打ちたい仁志だったと思うけど。 守備でも揉めてたのですかね? まずは仁志の守備の上手下手から、次に守備に関する対原3番目が打撃に関する原対仁志という優先順位でお願いします。なので1のみ、とか1,2のみでもOKです。

  • ≪再質問≫ 高校野球における守備のタイム回数

    以前、同じような質問をしたのですが、完全解決には至らなかったため 再質問です 高校野球の特別規定において、守備のタイム(選手交代などは除く)は3回までとされていますが 具体的なカウント基準は 『 内野手(捕手を含む)が2人以上マウンドに行った場合は、1回にカウントする』 とされています ※他にも監督からの伝令もカウント対象ですが、ここでは省略します この文面によると 『投手1人+内野手(捕手を含む)の2人以上、つまりは合計3人以上がマウンドに集まった場合はカウントされる』 と解釈できると思います つまりそれは、 『投手1人+内野手(捕手を含む)の1人、つまりは合計2人がマウンドに集まった場合は、ノーカウントである』 と言う意味でもあると思うのですが、解釈の仕方はこれで合っているのでしょうか? <例-1> 投手交代直後(投球練習後)に、サイン確認のために捕手がマウンドへ駆け寄った ※他の野手はマウンドに行っていないため、マウンドには投手と捕手の2人のみ <例-2> 崩れかけた投手に対し、捕手がタイムをかけてマウンドへ駆け寄った ※例-1と同じく、他の野手はマウンドに行っていないため、マウンドには投手と捕手の2人のみ 以上の例についても、それぞれが守備のタイムとしてカウントされるかどうかお願いします <例-1>に関しては、 『投手交代の際に野手がマウンドへ集まることは、伝令の回数としてカウントしない』 と言う規則もありますが、投球練習が終わった後で、 これを『投手交代の際』に含めるかどうかが論点になります

  • 広島カープは監督ノムケンで大丈夫なんでしょうか

    あの、江藤、金本、前田、野村のいた最強広島打線を思い出してください。 1番野村 2番 3番前田 4番江藤 5番ブラウン 6番金本 この恐ろしい打線をみなさい。 この打線をもってして優勝できなかったのです。 そして、16点とっても17点とられるというザルの守備陣・・・ http://www.youtube.com/watch?v=RXzFftvRA_A 打っても打てども、ヤクルトという古田、ハウエル、池山、飯田を擁するチームにことごとく痛すぎる敗退を広島は受けていたのです。 1番飯田 2番 3番ハウエル 4番広沢 5番古田 6番池山 7番レックハドラー と、こちらもランナーがたまれば何点でもとれる布陣を敷いていました。 しかし、そんなに差はないように感じられるはずです。 しかし!!投手、監督に歴然とした差がありました!! ヤクルトには智将野村ID監督。広島は・・・頑固おやじ山本浩二監督・・・ こんなんでは勝てるはずがありません。 投手も、 広島は、佐々岡、大野、・・・・・・枚数が足りない・・・ ヤクルトは?石井、山部、ホッジス、高津、石井寿などと枚数がいるんです。 そして現在の広島は、 1番梵 2番丸 3番広瀬 4番栗原 5番エルドレッド 6番堂林 7番松山 8番石原 控えにも天谷、小窪、赤松、などなどなど、 小粒ながらにしてもコツコツ痛打を打てる打者が揃っています!! そして投手陣も 前田、野村、斉藤ゆうき、篠田、大竹・・・ 今村 サファテ、ミコライオ いますいますいます!! そしてこれに黒田が加われば!!! 今のセリーグでは、中日もすでにおっさん球団で山崎をまだ使ってあげる的な扱いでは来期は岩瀬もつぶれ、浅尾も失敗が増え、川上、山本の老齢カリスマの神通力も及ばなくなるでしょうし、吉見だけではいつかはつぶれて途中降板です。 打つほうは相変わらずの1,2点打線ですから、大丈夫です。 やはり巨人が強いでしょうが、長野、坂本、外人、村田、阿部・・・・名前は出るわ出るわで大騒ぎです。ただ阿部は見るからに腰や足が悪く、欠けることもありますが、それでも強いでしょう。 ヤクルトは、全体的にチーム力は落ちていますし、いつまでも子供投球の石川ではもちませんし、由規、村中、赤川・・・と枚数に問題もあります。 打つほうでも、毎年ヤクルトは外人が大当たりしますが、ミレッジ、バレンティンの脅威は存在するでしょう。 横浜は、老人ラミレス、中村が来期もそれなりに活躍するでしょうが、筒香などの成長もありなかなか手ごわい打線を組んでくる可能性もありますが、まだまだ捕手などに難点があり、投手陣も不安な面々ですからフロント自体のていたらくな様相をみると敵ではありません。 阪神は、相変わらず使えなくなったよその球団の主力を福留やら西岡やら日高やらとってきますが、内紛がさく裂し、小粒の和田監督関川、久慈コーチという小粒ダグアウトでは、選手をまとめあげられませんし、マートンがまた内紛を起こすでしょう。 なので、広島には敵は巨人のみです。 広島の、選手面々をみてみれば、交流戦でも投手陣の安定した広島なら、そこそこの成績は残すはずですし、打つほうもまだバーデンという好打の外人もいますし、なるほどよく打ってくれると思います。 問題は!!!!監督ノムケンです!! コーチの音、浅井、町田などという2軍やベンチウォーマーだった面々がコーチをしているので、選手に納得いく説明ができずに、広島の持っている力の半分も出せずに終わる上記で述べた昔の強力広島打線をもってして、勝てなかったパターンに陥ろうとしているのです!! ぜひ広島のコーチ陣と監督を紹介してください!! 阪神のように、来期の中日のように頭カチカチのぶん投げ采配で選手を試合を壊す監督では、原巨人に独走を許すだけです!! 理想は、落合監督、コーチに森ヘッド、投手コーチは大野のままでいいのではないでしょうか。 打者コーチに山本浩二でいいのではないでしょうか。 もしくは、梨田監督。 広島には、監督やコーチになりたいほかの人はいないのでしょうか? 日本ハムにはいきなりヤクルト出身の栗山がなったりしているのに、広島のコーチや監督には不人気なのでしょうか? それならわざわざチームを壊す監督やコーチなどはいらず、選手兼任監督でもいいのではないでしょうか? とはいえ、石原捕手兼任にしても、もっさいですし・・・栗原兼任監督は??そう頭よさそうには思えませんよね・・・ 前田兼任監督・・・あの人はなにを話しているのかわかりません!!! 打撃のプロフェッショナルかもしれませんが、うまく話せない無骨な野郎です!! 教えたりすることは不可能!! 広島というチームをコントロールする人材がいないではありませんか!? 北別府?気難しそうです。佐々岡監督?頭かたそう・・・ もっと昔、赤ヘル軍団といわれていたころは、古葉監督、三島監督? なにやら智将っぽいネーミングの監督でしたね! 正田監督は? ロッテの西村監督のように、くっそ憎たらしい野球をしてくれるかもしれません。 人気は・・・あまり出なさそうですが。 広島の選手陣は、小粒でコツコツいく選手が揃っていますし、正田監督に似合う感じではあると思います。 どうでしょうか!??? 広島監督には、正田監督というのは!??? いかがでしょう?

  • ダブルスィッチ

    よくプロ野球の采配で次の攻撃の際、投手の打順を回すのを遅らせる為に、9番に野手を入れて 野手の打順の所に投手をいれます。これをダブルスイッチって言うのですが、なぜか野手出身の監督が多くしませんか?もちろんこれで、投手がそのイニングを跨いで2イ二ング投げれば納得なのですが、たまに好投してても次のイニングにまた違う投手に交えたり?もしそれなら普通に9番に投手交代だけして、次の攻撃時、相手チームの采配(相手チームの投手が左か右かや相性)で起用したほうが、賢いと思うのですがこれは私だけでしょうか? 関係ないですが以前原監督が、ラミレスに代走出さずに次のイニングの守備から守備固めを使っていました。これはアリなんですか?

  • 来期の巨人スタッフ

    巨人、今年もだめでしょう。なぜなら監督にプライドが感じられない。 もう、私の興味は来期スタッフです。 どうも巨人の首脳陣はアホしかいない(伊原は除く)。特にバッテリ。 下記、どないでっか? 監督   :星野 ヘッド  :伊原 バッテリー:古田(引き抜き) 投手   :江川 打撃   :掛布 守備   :伊原、( )

  • 高校野球:正捕手の素質について

    高校野球の監督は、以下のような2人の捕手がいたらどちらを正捕手にしますか? (1)リードがとても上手くどんな投手と組んでもその投手の素質を引き出した試合の組み立てが出来る。後逸はなし、牽制も上手で盗塁されたことがないなど捕手としては非常にハイレベルだが、打撃が全く駄目。練習試合含めても打率1割ないくらい全然打てない。おまけに、根性がない。 (2)(1)に比べて捕手としての能力は劣るが(並レベルの捕手)打撃がハイレベル。長打があり、本塁打も打てる大砲。 チーム全体としては打線が貧弱であまり得点は出来ず、そのかわり投手はじめ守備のレベルが高く、とにかく失点を抑え1点差で逃げ切るタイプのチームと思ってください。 (2)をコンバートさせるというのもアリかと思いますが、コンバートは、高校野球の場合監督が指示すれば本人の意思にかかわりなく強引にでもさせられるものですか? 関係者様や、元高校球児で「自分だったらこっちの捕手とやりたい」と思う方で考えていただいても構いません。宜しくお願いします。