• ベストアンサー

実験を行おうと思っているのですが・・・。

私は発泡金属に関しての実験を行おうと思っているのですが、自分が行う実験目的が思いつきません。よければ皆さんはどのようにして実験目的について考えているのか教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ap10
  • ベストアンサー率33% (453/1356)
回答No.1

まず、実験とは目的があって初めてその内容が決まる訳で、「実験目的を思いつかない」=「実験できない」と思って下さい 何らかの事情があって、調べなければいけない事柄があり、その手法として実験がある なので、普通であれば「実験目的が思いつかない」という状態はあり得ません まぁこの辺の事はご存知でしょうから、ただの嫌味かな・・・ 失礼しました さて恐らく大学等での課題の為の実験ではないでしょうか? その場合、先述のような状況に陥る時がありますよね ご質問者様は、何らかの理由で「発泡金属」に関する実験をしようと決めた訳ですよね その理由を突き詰めれば、自然と「実験内容」が決まるはずです 例えその理由が「簡単だから」であろうと「費用がかからない」であろうと「自分でもできそう」でも構いません 「実験内容」が決まれば、それにもっともらしい理由をつけてしまえばいいのです(課題ですから) これ自体は簡単な事 それは「実験目的」と「実験内容」は直結しているからです 恐らく「発泡金属」に関する実験を行うという点までは決めたのですが、その実験内容までは決めていないのではないでしょうか? 自分がやれる範囲の「実験内容」をみつけて、その詳細を決めて、後付で理由を付ければオッケーですよ 課題でやらなければいけない時はそうやって「実験目的」を決めていました

kanazawa1
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 誰でもやったことがありそうな実験

    誰でもやったことがありそうな実験、みなさんは何を思い出しますか? 小学校の理科の実験などはみんな体験したことがある実験が多いと思うんですが、思い出せません(×_×;) 自分はかえるの解剖なんかを想像しましたが、実際やったかやってないか、あやふやです。みなさんのお知恵をお貸しください。

  • 蛍光実験

    またどうもわからないことがあって、いろいろ調べたのですが…。 蛍光実験ではWせんではなく金線や銅線を使うと、電流をいくら流しても蛍光しないそうなのですが…。 この理由がわかりません。 (蛍光実験というのは、(蛍光塗料がついた銅板と金属線が入っている真空装置の中で)金属線に電流を流して、そこに銅板に高電圧をかけて、金属線から出た電子を銅板のほうに加速させて、蛍光塗料の電子を励起させ光を出すという実験です)たぶん、金属線から電子が飛び出さないということなのでしょうが…。 どのようなものを調べたらいいのでしょうか? 理科年表を調べているのですが…。 教えてください。お願いします。

  • 位置エネルギーを調べる実験

    中3です。 今は夏休みなのですが夏休み明け、理科の実験があります。 その実験は教科書や先生が考えるのではなく自分たちで考えて調べるという実験です。 実験の目的は高さと位置エネルギーの関係と重さと位置エネルギーの関係を調べる。ということです。 条件としては、 ●位置エネルギーを数値で表せる実験 ●できるだけユニークな実験 ●実験用具は安価で買えるものなら良い(もちろん理科室にあるものも使える) 自分でも考えてみましたが、 粘土を立方体に固めて横に釘をさしておき、横から台車をぶつけてなんcm釘がささったかを定規ではかり調べる。 高さや台車につけるおもりの重さをかえて同様に実験する。 僕が思いつくのはこれぐらいです。 これではありきたりな感じでユニークさがないかなと思います。 みなさんの回答まってます!

  • キレート剤の影響を調べる実験

    キレート剤を用いて、金属イオンをとらえさせ、金属イオンの数を減らし、不均一核生成させ、粒子サイズがどうなるか調べる実験をしました。結果、不均一核生成なのに粒子サイズは小さくなってしまいました。 ここから、どうやって実験していけばよいかわかりません。粒子サイズが小さくなった原因を調べる方法はありますか? 加えて、ここから、どうやって実験を展開していけばよいかわかりません。 金属イオンは、亜鉛です。 大学の知識はあります。

  • 動物実験の目的

     動物実験について調べています。日本で初めて動物実験が行われたのはいつ頃のことで、目的は何だったのでしょうか。  自分なりに調べてはみたのですが答えが見つからなかったので、どなたか回答お願いします。

  • 静電気ふりこの実験について。

    静電気ふりこの実験について。 http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/504.html ↑のサイトの静電気ふりこの実験をやったんですけど 失敗してしまいました。 発泡スチロールじゃなくて、箱のふたでやりました。 アルミ缶1本につき 2か所、塗装を落としました。 失敗してしまう原因はなんなんでしょうか?

  • ドライアイスの実験について

    私は今ドライアイスの実験をしているのですが、何かおもしろい実験方法などありませんか。ドライアイスは二酸化炭素を固形化したものだそうですが、石灰水などの薬品を使わずに二酸化炭素だと確かめる方法や、実験をしておもしろい結果がでた方は教えて頂けるとありがたいです。 あと、ドライアイスを十円玉にのっけたり、金属のもので触るとガタガタと震えるのはなぜでしょうか

  • 実験計画書は何を書くのでしょう?

    私は現在大学2年生です。 初めて実験計画書制作に会いました。 どうやって書いて言いか分かりません。具体的にどんなことを書いたらいいのでしょうか?私なりに考えたものは、 実験名称 実験目的 実験方法 とこれしか思い浮かべません。やはりこれでは足りないでしょうか?足りないであれば、何を付け加えたらいいか教えてください。よろしくお願いします。

  • 理科2分野の実験です。???

    目的:大気が冷やされ水蒸気が水滴になるときの温度(露点)を測り、実験時の湿度を求める。また、さらに温度を下げることにより水滴の量が多くなることを確認する。 材料:汲み置きの水、氷、金属製のコップ、温度計、ビーカー 方法:1.コップに汲み置きの水を半分程入れて水温をは  かり、気温と同じであることを確認する。(21,8度)    2.氷水を少しずつゆっくりと入れ、攪拌しながら     コップの水温をはかる。    3.2を繰り返し行い、コップの表面がくもりだすと     きの温度を測定する。    4.さらに氷水を加えて水温をさげてコップの表面     を観察する。 と言う実験を行いました。ここで聞きたいのが考察してこいといわれた次の課題です。 1:「プラスチックや陶器のコップではなく金属製のコップのを使用するのはなぜか?」 これについては熱の伝導性が関連しているのでしょうが、どうもうまい説明が思い当たりません。 2:「なぜ、水温を下げていくと金属製のコップの表面が曇りだすのでしょうか?」 3:「なぜ、コップに息を吹きかけてはいけないのでしょうか?」 これは息を吹きかけることで水蒸気がみずにもどってしまうからでしょうか?うーん。 4:「この実験は天気に左右されるか?」 以上4つです。長くなってすみません。分かる方、教えてください。    

  • 実験って難しいですね・・・

    4回生なのですが、今日まで60時間みんなで交代でしてきた実験に不備が見つかり初めからやり直すことになりました。実験以前のプログラミングからのやり直しです。大学に泊まりで実験したのにこんな結果でみんなかなり落ち込んでます。実験が成功したときの嬉しさは気持ちいいですが、思っていた結果にならないときもあるわけです。 今までは実験は好きだったのですがこんなことになると実験が苦痛になりそうです。長時間の実験が失敗したときはどのように気持ちを切り替えればいいのでしょうか?また今日も徹夜で実験です・・・