• ベストアンサー

朝起きられないのですが・・・

baibaiki-nの回答

回答No.5

ウチは、しんどそうな私を見て旦那が『無理に起きなくてもいいよ!』と言ってくれた次の日からすっかり甘え、自分のことは自分でお願いするようになり、私は旦那の出勤時間には起きず、子供の世話を全力でできるようになりました。その習慣は4年経った今でも続いています(^_^;) 子供が三人いるのでなかなか育児が終わりません・・・ 私は、お弁当も朝食も前夜に準備しています。 シンドイことを素直に伝えたらわかってくれるし、協力してくれると思いますよ(^_^)v 私の周りも朝起きて旦那を送り出せてる人は少ないです。全然怠け者ではないですよ!年配のひとには怒られそうですが・・・ 育児はした人にしかわかりませんが、(特に初めての育児は)本当に大変ですよね(>_<) 当たり前だから誰からもほめられないしね。 たまに子供が起きる時間が旦那の出勤時間にかさなったら一緒にご飯を食べて(夜準備してあるので楽チンです)笑顔で送り出しますが、、、その後また寝ますよ(*^_^*) 無理すると続かないですよ!何よりも『育児って楽しい♪』と思ってほしいので、パパにも協力してもらいましょう。そうすることで『パパも育児に参加してくれてるんだね。ありがとう!』って言ってあげると他にもいろんなことを手伝ってくれますよ!! 今しかない、かけがえのない子供との時間を大切に、育児を楽しんでくださいね(^_^)/~ 子供は本当にあっという間に手が離れて淋しくなりますよ。

corocoro2002
質問者

お礼

3人のママさんですか! 経験者さんからのお言葉ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 朝が起きられない。喝をください!!!

    現在1歳3か月の双子、3か月の赤ちゃんがいる育児休暇中の主婦です。昼間は、私一人で育児しています。 夜に、双子を9時に寝かしつけた後、主人と夜ご飯を食べ、皿洗いやゴミまとめ、洗濯などをして寝るのが大体11時半~12時です。3か月の子が3時間おきの授乳がありますが5分程度で寝ます。 朝6時半に主人を送り出すために起きますが、まだ子供たちは寝ているので、かなり眠たいので、もう一度寝てしまい、そのあと9時か10時まで寝てしまいます。子供たちは8時半ごろ起きて遊んでいるんのですが、私が起きられず、朝ごはんをあげるのが10時になって、毎日自己嫌悪になってしまいます。 どうすれば、朝おきられるのでしょうか。喝をください。

  • 朝が一番眠い

    いつもお世話になっています。 3歳と5ヶ月の子供を持つ母親です。 タイトルのように朝の6時から8時がとても眠いのです。 夜8時から8時半に子供を寝かしつける時とても眠くなるので、 一緒に寝てしまえば問題ないのかもしれませんが、9時過ぎに旦那が帰ってくるので、寝てしまうこともできず、そこから12時過ぎまで寝付けません。寝付いても、夢を見ながら寝てるのが分かります。 やっとぐっすり寝れるのが5時ぐらいで6時に起きなければいけないのに、7時過ぎに子供に起こされてやっと起きられる感じです。しかも体全体が痛くて、20分ぐらい起き上がれません。 昼間は常に眠い感じですが、昼寝をしようとしても眠れず。夕方散歩もしています。 体のリズムがずれてるのかなーと思います。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 朝に排便できません

    小1の子供ですが、朝に排便をすることがあまりありません。学校でするか家に帰ってからが多いです。朝にトイレに行くようにいっても出ないと言います。たまたま朝に出て、リズムをつけようと思っても2回位は朝出てその後は続きません。朝に出るようにするには何か方法はありますか?朝ご飯は食べてますし時間の余裕もあります。まだ小さいので排便のリズムが整っていないので気にしなくてもいいでしょうか?

  • 朝から何もしない妻

    私は朝五時半過ぎに起きて、共稼ぎなので、自分の弁当や洗濯を干し、時には夕飯の1品をつくっています。 しかし妻は私より早く起きますが、朝から走りに行ったり、外の草むしりを朝6時までやり、その後、子供と朝御飯や子供の勉強をみて、ほぼ朝の家事は私がやっています。 そして、7時前には、私は出勤します。 私はそんな何もしない妻に腹が立ち、両親や周りの共通の友達に、妻が何もしない、私が全て家事をやっていると妻の悪口を言うと、妻は、あなたが毎日、家の家事を全てやって、妻は何もしないと周りに言い回っているのだから、きちんと有言実行で、家の家事を全てするように言います。 こんな妻はどうすればいいですか? 私はほとんど朝も早く、夜も遅いため子どもとも関われません。土日も仕事のことが多く、それも妻は不満のようで、育児が出来ないなら、家事ぐらいしたらと言われます。 これっておかしくないですか?

  • 朝スッキリ起きられる方法教えて・・・?

    25才、2才の娘を持つママです。 タイトルの通り最近、寝ても寝ても眠く、朝もスッキリ起きられません。 大体夜は12時までには寝て、朝は6時に起きます。 朝ごはん・弁当作りをし、7時半頃旦那を送り出します。 その後は、子供と朝ごはん、洗濯などを済ませ、9時頃にはソファにゴロンとしてしまいます。 6時から9時までの間はもうだるくて眠くて・・・。 昼頃まで子供がお茶だのビデオだのと眠っているのか起きているのか・・・そんな状態です。 最近、引越しをして環境の変化やご近所付き合いなどでストレスや疲れもあるかとは思うのですが、子供のためにも良くないと思い、何とかしたいです。 何か良い方法ありませんか??

  • 朝、歯磨きをヒゲ剃りをせずに会社へ行く夫・・・・

    結婚1年半です。 出産前は主人より早く起きてお弁当と朝ご飯を作っていましたが、今は夜中の授乳で何度も起きているので朝はゆっくりさせてもらっていて、主人より遅く起きる日もあって朝ご飯も作っていません。主人はギリギリまで寝るタイプで起きるとすぐに顔を洗って髪を梳いて着替えて出勤していきます。 以前は起きると一番に歯磨きをしていたのに、いつからか(多分産後)朝の歯磨きをしなくなりました。髭剃りも前の晩にお風呂の中で剃って、朝は剃りません。さすがに小汚い感じがするので最近「ヒゲ伸びてるから剃ってから行った方がいいよ~」「ヒゲは夜より朝剃った方がいいよ~」と言ったりしますが、大抵「昨日の夜剃ったよ」で済まされ、出勤前に剃ってくれるのは3度に1度もあるでしょうか…。 歯磨きに関しては、私もお勤めしていた頃は起きて一番に磨いていましたが今は専業主婦で夕方まで外出もしないので、掃除洗濯が終わって一息ついてから歯を磨いてお化粧をしています。もしや主人は私が朝は磨いてないと思って自分も磨かなくなったのでしょうか?! 私たちは社内結婚で私の顔は皆に知れているので、身だしなみくらいきちんとしてくれないと私が恥ずかしい思いをします…。 最近は特に激務続きで朝出て行って帰宅は夜中の2時3時…なんてことはしょっちゅうなので疲れているのはよくわかりますが、出勤前には歯を磨いてヒゲを剃ってほしいです。私は最低限のエチケットだと思うし、主人は元々口臭がきつい方なので、より一層不潔に思えてチューとかするのが嫌になってきてしまいました。 どのように言えば気持ちよく納得して実行してくれるでしょうか。

  • 育児中(生後5ケ月)の朝起きについて

    現在5ケ月の子供が一人います。 まだまだ夜の授乳が1回程あり、その授乳時間が6時くらいであればそのまま起きて朝食やお弁当の支度をしますが3時や4時であればまた寝ます。中途半端に起きるので逆に朝は起きれません。 主人が起きだす時間に目覚ましをかけて起きていたこともありましたが、主人は「朝は一人で支度出来るからいいよ。」と言われるのでつい甘えてしまいます。朝ごはんを一人で食べてるようです。 子供ももうすぐしたら夜中に起きることもなくなり、私も朝起きが出来るようになるとは思いますが、これは甘えすぎでしょうか?主人に悪いなと思います。 みなさんのご家庭は、朝はご主人の朝ごはんは起きて作っていましたか?

  • 育児(3ヶ月の赤ちゃん)と家事の両立って?

    赤ちゃんが生まれ、実家から戻って3人での生活がスタートして約2ヶ月ほどたちました。 日中の家事と、赤ちゃんの事というのはどうにか回していけるようになってきたかな?と思うのですが、朝の家事が思うように行きません。 以前は(妊娠中も)朝起きて、朝ご飯と主人のお弁当の準備をしてたのですが、今はお弁当を詰める余裕がなかなかありません。 それどころか、朝起きれずに主人の朝ご飯とかも準備できない日もあるような状態です。 主人は仕事が忙しいのですが、それでもできる限りの家事は手伝ってくれる方です。 朝もゴミ捨てとかは必ずしてくれています。 今は完全母乳で育てていて、夜お風呂の後9時前には寝付いてくれますが、夜中と明け方の2回授乳が必要な状態です。 夜起きてしまう分、お昼寝はするようにしています。 朝起きれないのは、主人に甘えてるからかな? 育児しながら、朝の家事ってどんな風にされてるんでしょうか? 家計と健康管理のことを考えると、お弁当を詰める生活に戻したい。と思ってるのですが、しばらくは無理なのでしょうか?

  • 起きない旦那…

    私たちは平日仕事で土日が休みの極一般的な夫婦です。お互い寝るのが好きで土日は朝私が11時、主人は12時。13時まで寝ている人です。きっとほおっておいたらもっと寝ているかもしれませんが、お腹がすいているので「ご飯が出来たよ」と起こします。 さて、本題ですがそんな私たち夫婦にもめでたく子どもが産まれました。(私は育児休暇中)子どもは現在8ヶ月のわんぱく盛りですが、子どもにはきちんと生活リズムを作ることは親の務めだと思うので夜は19時~20時就寝で朝は自然に6時半~7時に起きます。平日は主人の朝ご飯や弁当作りなどあり、丁度いい時間なのですが、土日が辛いのです。 主人は平日仕事をしていて土日くらいゆっくり寝かせろと言います。妻としてその位するのはもっともだと思いますが、子どもがいないときと同じで昼まで起きてこないのです。 私だって眠いけれど、子どものためと思い頑張っています。(本心昼までねた~い!ですが…) 主人は昼まで起きてこないので家事が出来ません。掃除やご飯の支度、洗濯などなど子どもの面倒を見ながらやるのはものすごく時間がかかることです。 主人が起きてからやるともう夕飯の時間になっていて…一日がとても短いです。 先日主人の友達夫婦2組と旅行に行きました。 どちらの父親も朝6時くらいから起きて休みを満喫されるそうです。時間がもったいないらしいです。主人にいいなぁ…と言うと「きっと仕事が面白くないんだろう、だから土日に家族と戯れてストレス発散させてるんじゃないか」と言うのです。 主人は仕事大好きです。最近昇進しましたし、ノリにのっているのだと思いますが、正直、友達夫婦のご主人がうらやましいです。 子どもが出来たら生活スタイルって家族でかえるべきだと思うのですが、土日起きてこない主人に困っています。子どもと一緒に7時頃っていうのは無理だと思いますがせめて9時か10時には起きて欲しい… 原因は夜更かしだと思います。(テレビ大好きっ子なので) 何度か主人と話して本人も納得したようなのですが、9時頃起こしても朝ごはんを食べて、ソファでテレビを見ながら寝てました。眠り込むとごめん…と言いベットに戻りました。 別の日、主人に子どもを預けて買出しに行って帰ってくると子どもを寝かしつけ一緒に寝てました。いつもの昼寝の時間とかじゃない時間にです。子どもの生活リズムを大切にしたいのですが… アドバイスよろしくお願いします。

  • 朝、食欲無い人が食べたいと思うものは?

    私は毎日3食しっかりと食事を摂る方なのですが、主人は朝はあまり食べません。 自分はどんなに朝早くとも胃は食事を受け付けてくれます。 朝、「何食べる?」と聞くと「いらない、朝からたべられないよ。」と言ってます。とくに早番のときは必ずといって良いほどです。 (時間にはよゆうがあります) かといって、何も食べないで仕事するのは、辛いはずですよね? 会社では忙しくて昼食も摂れず、帰宅して「疲れた~、今日初めての まとなご飯だよー。」と、夕飯を食べます。しかも、早食いで量も多い。 こんなでは、体にいいはずが無いです。しかし、どうしたら主人の食生活を治せるでしょうか。 とにかく、朝ご飯はちょっとでもいいから食べて欲しいので、朝、 食欲が無くても食べやすいものがあったら教えてください。 昨年、結婚し2月に女の子を出産しています。パパにもなった主人の 健康が心配なchinpaです。ちなみに、主人は20代ですが健康診断で高血圧気味、 肥満と言われています。