• 締切済み

ボルテックスミキサーが与えるエネルギーについて

現在、大学の生物系の実験で、溶液を攪拌する際に、ボルテックスミキサーを使っています。(http://www.justis.as-1.co.jp/j2006/web/JProductDetail.aspx?sid=justis&catalog=GF&group=2007030973&page=200←このようなもので、溶液中の物を混合させる場合等に用いられます。) 一般的に、実験条件では 1000 rpmで10分間ボルテックスを行った。 というように、回転数、攪拌時間等を記述します。 今回、ボルテックスミキサーによる攪拌が、物体に与えるエネルギーを求めたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか? ボルテックスミキサーで攪拌すると、渦ができるので、その渦の高さがエネルギーに比例しているのではないかと思うのですが・・・。 他の人から化学工学便覧や機械工学便覧の流体力学の項を読むようにすすめられて読んでみたのですが、大学でもほとんど物理の勉強はしておらず、どの部分を読めばいいのかわからない状態で困っています。 どなかかわかる方、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

機械的エネルギーは、消費電力に効率(推測するかメーカーに問い合わせるしかない)をかけたもの。ひとつは、最終的に熱エネルギーとして放散されるので、周りを厳重に保温して、微妙な温度変化を測定する。ではないかと、思います。

syuu1533
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 周りを厳重に保温して微妙な温度変化を測定となると、そういった実験をしている人が身近な人にいないため、器具や技術の点で少し難しそうです。 効率について問い合わせるのもかねて、メーカーにも問い合わせてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボルテックスミキサーについて

    ボルテックスミキサーがほしいです。ボルテックスミキサーとは迷惑電話のような音をたてながら高速旋回して内容液を撹拌する実験器具のことです。生物学の研究をしているのですが、このボルテックスミキサーが必要になります。このボルテックスミキサーを買い換えることになったのですが、金額的にどれくらいするのかも分かりません。参考になる指標がありましたら、教えてもらえると助かります。

  • 竜巻やトルネードのエネルギーの源泉について

    竜巻(トルネード?)のエネルギーはどこからもたらされたと考えられるでしょうか。気象を駆動するエネルギーは大局的に見たら赤道と極の温度差であり、太陽エネルギーであろうと思います。しかしそのあと、局所的にエネルギーが集中して破壊的な被害をもたらす理由に直結した説明としてはどのようになるのでしょうか。だいたいは温度差を持った2つの気団の衝突という説明になっているようですが。例えば流体力学の式で渦を表現した場合、急激に渦が強まる理由が出てくると理解できますが。つまり理屈としての理解です。 少し飛びますが、渦によって流れに擾乱が生じたとか被害が生じた、というような記述を見かけることがありますが、渦と圧力(渦度方程式から圧力は消去される?)とかエネルギーの関係は理論上どのように説明されるのでしょうか。

  • 流体力学の本について院進学予定の大学4年生です。

    流体力学の本について院進学予定の大学4年生です。 電気系の研究室ですが、訳あって研究内容は流体力学や伝熱工学の内容が色濃い研究をしています。 管内の流体の挙動を扱ってます。 伝熱工学の本は良いものを知ったのですが、流体力学の良い本がなかなか見つけられません。(多すぎて(笑)) 別分野のことを勉強した人にとってもわかりやすい流体力学のオススメの本やサイトはないでしょうか?

  • 機械工学の三大分野

    私は機械工学科出身ではないのですが、 表題を大学で先生から聞かされました。 1.機械力学 2.材料力学 あと3つ目が思い出せません。 流体力学でしょうか?

  • 高校物理、工業力学のいずれからやり直すべきか?

    この場合、工業力学の教科書あるいは高校物理のいずれからやり直した方がいいでしょうか? 今回の機械設計技術者試験三級で、機械力学の全四問が完璧にダメ、チンプンカンプンでした。 大学時代は力学が苦手でした。 ギリギリ合格が、 工業力学、材料力学2 落第でしたのは 流体力学、振動工学、制御工学 設計製図も専門実験も苦手でした。 その他、専門科目は再履修あるいは再々履修で合格を得ました。

  • 大学院進学(物理から航空工学へ)

    大学院進学について。 私は、現在物理を専攻している学部3年生です。 4年生からの研究室配属に向けて、希望調査する時期になりました。 そこで、大学進学した頃の初心に戻って考えてみたときに、 「流体について学びたい」と強く思いました。 そこで、質問です。 1.物理専攻から、機械工学や航空工学などの工学分野に専攻を変えようとしたとき、 12月から勉強を始め、院試の8月までの約8か月で希望の専攻に合格できますか? 2.また、院試に向けた勉強をするために、研究室は物性系が良いのでしょうか? ちなみに、大学では力学、熱力学、統計力学、量子力学、電磁気学、連続体力学などを 学びました。また、基礎製図の授業も受けました。しかし、工学系の制御関係や材料力学、機械力学、プログラミングなどの授業は受けておりません。 航空工学系統の院試科目は、大学によってバラバラで、 例えば東北大学では、次の科目から2科目選択です。 熱力学、流体力学、材料力学、機械力学、制御工学、材料物性学、電磁気学、量子力学 よろしくお願いします。

  • 流体力学を会社員が学ぶには

    大学時代、物理が苦手でしたが、最近、気象予報士試験に合格しました。 気象学を勉強する中で、渦度方程式やω方程式など、数学的な側面もおもしろく感じました(学科は数学に近い分野を卒業)。 趣味で流体力学、を勉強しようと思うのですが、大手本屋で物理学のコーナーをみても、流体力学の本はほとんどおいていません。 もっとも、気象予報士試験では、初歩の物理でも苦労しましたので、物理を初歩から学んでいきたいのですが、力学、解析力学あたりから勉強しなおしたほうが、流体力学の勉強にはよいのでしょうか。 「趣味で流体力学」という本はないようですので、どのような順で勉強していけばいいのかアドバイスをお願いします。

  • 制御工学の楽しさ(vs数値流体力学)

    大学院で数値流体力学をやっていますが、制御のほうが楽しそうに見えてしまいます。 現場寄りというか、とっつきやすいというか、イメージしやすいというか… そういうところに惹かれてしまいます。 研究室選びのときはやりたいことが特になかったので、流体力学は応用範囲が広そうという理由だけで選びました。これはこれで極めればそれなりに面白いとは思います。でも制御のほうが面白いのかな…とも思います。仕事で流体方面にするか制御方面にするか迷っています。迷ったところで仕事は選べないかもしれませんが、とりあえずESに書くのをどちらにするかぐらいは決めたいです。 こんな主観的な好みの問題にアドバイスも何もないかもしれませんが、制御工学の楽しさ、大変さなどを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 流体の力学

    はじめまして。理工学部機械工学科の学生です。 後期から『流体の力学』の授業が始まったのですが、指定の教科書がなくて困っています。 お薦めの参考書などあれば教えてください。 ちなみに大学は早稲田大学です。

  • 機械工学科では具体的に何を勉強するのですか?

    私は将来、主にAV機器、コンピューターなどについて詳しくなりたいのですが、機械工学科ではこのようなことは学べないのですか? 電気工学科、電子工学科のような学科のほうがいいのでしょうか? Wikiや、大学のホームページなどで調べてみたのですが、表面的なことしか書かれていなく、具体的にどんなことを勉強するのかが分かりません。(流体力学、熱力学などと書かれていても、まだ勉強していないので全然わからないのです・・・。) 大学で実際に機械工学科を専攻していた方に回答していただきたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エレコム製のWi-FiルーターWMC-X1800GST-Bで、今朝からWi-Fiが繋がらない問題が発生しています。具体的には、5GHzランプが点灯していると同時に2.4GHzランプが点滅したり、両方のランプが同時に点滅する状況です。電源を切っても同じ現象が続いています。
  • このような現象がおこる原因としては、ルーターの設定やソフトウェアの問題、周囲の電波環境などが考えられます。まずはルーターの設定を確認し、最新のファームウェアやドライバーがインストールされているかを確認してみてください。また、近くに他の電子機器がないか、近隣のWi-Fiネットワークが干渉していないかも確認してください。
  • もし問題が解決しない場合は、エレコムのサポートセンターに問い合わせることをおすすめします。エレコムの専門スタッフが適切な対応をしてくれるはずです。
回答を見る