• ベストアンサー

別のカテゴリーで批判されてしまいました

miki12の回答

  • miki12
  • ベストアンサー率28% (720/2495)
回答No.7

>以前、ここでほとんど同じような事を質問した事があるのですが というのはこの「メンタルヘルス系」ということでしょうか。 ならば >その時は誰も批判せず、僕を擁護するように回答してくれました。 も不思議ではないですね。 メンヘル系の病気かもしれないヒトに強く厳しく言ったりすると かえって大変なことになる、とみなさん理解してくれているのだと おもいます。 >別のカテゴリーで批判されてしまいました メンヘル系以外ということでしたら 「あなたが健やかに暮らしている状態での質問ならば 批判する」内容だったけど「あなたがメンヘル系の疾患を もっているなら優しくする」とおもったひとがいた。 ということではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 何で批判するの?

    どうして、素直な気持ちで聞いているのに、まず質問者の批判をする人がいるのですか?それも人格を否定するような感じで。 例えば、質問者は2択を求めているのに、「こんな質問をしているあなたが不思議でたまらない」とか凄いですよね... 気に入らなければ、コメントしなければいいと僕は思います。 見ていて腹がたちましたので愚痴ってみました。 賛同してくれますか?

  • 批判は侮辱に繋がる?

    政治家や組織の批判は侮辱となるのでしょうか? SNSでは今も政府や組織に対しての批判をよく目にします。 私も以前、ヤフーニュースやSNSで、不祥事に対して厳しい意見を述べました。 以下に例: 身内に甘い、だから支持率下がる、 (疑惑についての)説明はまだ?、パフォーマンスだ、○✖︎党は不祥事が多い、公職選挙法違反だ、辞めろ/辞めるべき、差別はやめろ、こんな事をするのはバカですか? などです。 いずれも人格を否定した意見は発信していません。 はっきりしたニュースサイトをしっかり読んで厳しい意見を述べただけです。 侮辱罪が厳罰化されましたが、批判はどこまで許されるのでしょうか? むしろ差別的なツイートを批判したら、逆に自分が中傷を受けました。

  • 何で批判するのか

    昨日、野球に関するカテで皆さんから批判を浴びました。何故でしょうか?好きなジャイアンツを必死で擁護する事はいけない事ですか。ジャイアンツに命かけてます。質問のタイトルは[悔しくてたまりません]です

  • 何でこんなに批判されるのでしょうか?

    明日は紅白ですが、そこに出場する某紅組の歌手が交通事故にあい、そのををしてリハーサルに臨んで、明日の紅白への出演のニュースを掲載したヤフーニュースのコメント欄が荒れているようです。 けがを押して紅白に臨む様子を肯定的に書いているコメントは少なく、ほとんどが否定的なコメントばかりです。 確かに特別ヒット曲はないかもしれませんし、紅白批判を毎年展開しているのに出演していたり、時には他の出演歌手への批判も行ったり、「ご意見番」を否定しているのにご意見番になっている現実はご存じのとおりです。 私もこれらの言動には否定的ですが、交通事故の件とは別の次元の話だと思います。 この荒れ方は結構えげつない様に思うのですが、皆さんどう思います?

  • あなたは批判する事がありますか?

    あなたは批判する事がありますか? 批判といっても色々あります。世間を騒がせた事件の容疑者とか、 政府とか身近な人とか。あなたは批判する前に相手の考えや 心情を読んでその上で擁護できない場合批判しますか? それとも最初から批判はどんな場合でもしませんか? そもそも批判する事は醜い事だと思いますか?

  • 質問者に対するかみ合った批判がない

    ネット社会に特有なのかよくわかりませんが、質問内容に対して否定的な回答も十分良回答になりえると思うのですが、それらがほとんど、理解不十分で的外れなしたがって失礼な批判的回答になっていることが多い気がします。対して、肯定的なほうは、理解が十分な気がします。 私が疑問なのは、なぜ批判的ならそれでいいので、もっと理解し「それはわかった、だが、こういう点がおかしいんだよ」というような回答が少ないものなのでしょうか?結局いろいろな意見を聞きたいのに、良回答に選ばれるのが、結局自分の考えに沿ったものという風になることが多いです。

  • 批判や否定しか言わないのに傷付く人

    悩み事に対して頭ごなしの批判や人格否定しか言えなくて反論したら傷付いては相手の関係断ち切る人の特徴ってなんですか?

  • 横着な人の批判の言葉

    ある出来事や物事に対して意見を求められた時に 「なんだかなあと思う。」とか「どうかと思う。」 という言い方をしている人がいますが、これはどうい う意図で言っているのでしょうか。私は批判的なこと を言いたいのだと思っていますが、それにしては意見 が薄弱すぎます。 例えば、猪瀬直樹元都知事の一件であれば 「都知事なのに、あの態度はどうかと思う。」 「あの態度はなんだかなあと思う。」 こういうコメントをしている人がTwitterに多くいまし たが、これは何が言いたいのでしょうか。 批判するのなら、都知事のダメな点を指摘して、どこ がどうダメなのかを書けばいいのに、なぜ「なんだか なあと思う」とか「どうかと思う」みたいな頭の悪い 書き方をするのですか? 「なんだかなあと思う」とか「どうかと思う」って書 くことによる利点ってなにかあるのでしょうか。 「なんだかなあと思う」とか「どうかと思う」という言葉は 批判したいけど、きちんと書くのはめんどくさい。そういう横着な人が使う言葉なのでしょうか。

  • 批判は悪なのか

    日本では批判をすることが非常にネガティブに受け止められる気がします。他の国を知っているわけではありませんが。少し個人的な話をします。大学のサークルで、新歓を何をするかという話し合いをする日がありました。Aさんが○○しようという意見を出しました。私が「身内ノリ過ぎるから止めた方がいい」と言うと、Aさんはこう反論します。「じゃあ、他に何か良い案あるの?」と。 正直よくあることなんでしょう。しかし、対案がなければ意見してはいけないんですか。そういうこと言われると、発言しにくくなるじゃないですか。こういう批判を封じ込めるようなことがまかり通ってる気がします。 1.嫌なら××するな 岡村隆史さんで有名になった言葉です。アニメでも小説でもつまらないと批評すると、嫌なら××するなと。しかし、きちんと批判したいと考える立場からすれば、つまらなくても時間の無駄でも、最後まで内容を吟味する必要があるんですから、しょうがないじゃないですか。愛好家の中だけで盛り上がっても、良い結果になるわけがありません。内輪だけにこもっても堕落するだけだと考えます。 2.お前が△△しろ こういうこと言われると、専門的な領域への批判は一切できなくなるじゃないですか。以前に「若者よ、政治を批判するならば、立候補しなさい」みたいなことを言っている人を見たことがあります。現状に不満を持っているならば、自分で変革すればいい。簡単にできるのなら、とっくにやっています。では、そういうバイタリティを持った人でなければ、批判をしてはいけないんですか。それとも安易に批判するなという戒めなんでしょうか。 3.対案はあるのか? これも安易に批判するなという戒めなんでしょうか。確かに自分が考えて捻り出した案が否定されるのは嫌でしょう。しかし、こっちだって、より良い結果が欲しいからそういう批判するわけで。案がなければ黙ってるしかないのですか。これでは素人は専門的な領域への批判をできなくなるじゃないですか。しかし、批判者がプロならば、プロとして対案を出して欲しいと個人的に思いますが。 4.批判する資格 批判する権利とか資格ってなんなんでしょうか。過去に間違いを起こした人に資格はないんでしょうか。確かに失敗して反省もしてない人に批判されたら、腹は立つでしょう。しかし、どういう人であっても批判する権利がないなんてことはあるんでしょうか。Xは犯罪者であるから、犯罪を犯したYを批判する資格はない。お前が言うなということでしょうが、人格否定、人格攻撃になるんじゃないですか。批判をする人の立場ではなく、批判の内容で語るべきかと思います。 5.批判は無責任 確かに批判することは簡単です、言うだけ言って責任は取らないんですから。では責任ある批判、つまり行動か対案がある人しか批判してはいけない。そんなことはないでしょう。間違った批判をすればするだけ、その個人の権威や価値、品性は下がっていくと思います。インターネットのように匿名性でなければ、批判者は間違えた分だけ信用を失っていくものでしょう。批判、文句ばかり言う人はいますけど、そういう人は自然と嫌われたり、信用なくしたりしてます。 6.批判するだけして思考停止している 批判する人は批判するだけで、満足して思考停止している。そう言われると確かに痛いです。問題点のみ指摘して、改善案を出さないわけですから。思考停止するような人たちがいることは確かに問題かも知れませんけど、だからといって批判が良くないというのは早計だと感じます。 批判に対してこうした反論をよく見かけたり、聞いたりします。批判は聞きません的な態度や批判への悪いイメージが多いです。批判することは簡単なのだから、批判される側の心情を考えることも大切かもしれません。しかしだからといって、批判してはいけないなんてことはないはずです。日本では批判することが悪である風潮がある気がします。 また、批判をする人を肯定的に捉えることはできないのでしょうか。間違っていると思うなら、そう主張していいのが正常な社会であるはずです。例えば、最近では反原発の人がデモをやっていますよね。本人たちは真面目に取り組んでいるでしょう。しかし、原発を批判する人は第三者から冷ややかに見られている気がします。間違っている、問題に思うことを声高らかに主張することの何がいけないんでしょうか。山本太郎さんは少し行き過ぎた行動をする人でもありますが、彼のような人を馬鹿だと言ったり、あざ笑う社会はおかしいんじゃないかと思います。(念のために言いますと、私は反原発でも推進者でもありません。科学的知見もないので判断しようがありません。) 批判は場を乱し、デモのように継続して批判し続ける人は「何熱くなってるの?」と冷ややかに見られる。批判がリスクでしかない、そんな社会は変ではないのですか。それとも私が変で、みんな仲良くおてて繋ぐ方が正しいんですか。批判しない方が平穏です、しかしそれっておかしいよってはっきりと意見を言える社会でありたいと思います。間違っていることがあるなら、間違ってると批判できる、それが普通の社会ではないのでしょうか。優先席で携帯を弄っている人がいたら、電源を切れと言うことができる、そういう社会でありたいと、私は思います。 それなのに批判はリスキーなもので、批判することが敬遠されている。結局、批判することは悪いことなんでしょうか。また批判できる要素があるはずなのに批判できないとしたら、その妥協点はどこにあるのでしょうか。

  • 自分への否定的意見や批判に学ぶ点など皆無でしょ?

    「自分に対する否定からでも学ぶことはあるから、否定や批判を拒否してはならない」 これって批判者とか否定者が自分の意見を守ろうとしてるお為ごかしですよね?? 自分の意見を消されたくないからゴネてるだけでしょ。 批判とか否定から学ぶことなんて何一つ無いと思うけど。そんなの雑音だから排斥すればいいだけ。 学びたいのなら自分を全否定してるような人の意見などではなくもっと学びやすいところから学べばいい。 わざわざ批判とか否定とか汚いところから学ぶ必要ありますか? 自分を否定したりするような悪質な批評に耳を貸さないことが、学ぶことを拒否してるみたいなことになりえたりはしないと思いますが。