• ベストアンサー

生後二ヶ月のぐずり

crazybambiの回答

回答No.3

こんにちわ。 6ヶ月のままです。 まず一言。今の状況がずっと継続するわけではありません。 もっと気を楽にもってください。 あかちゃんもだんだん寝るのが上手になりますよ。 あかちゃんを夜寝かせようっとするよりも、周囲に協力を求めるのが一番簡単だと思いますが・・・ まず、ご主人は協力的ですか??? お休みの前の日だけでも夜の育児を変わってもらえませんか??? ミルクなら朝までゆっくり寝かしてもらう。 母乳でも、搾乳して哺乳瓶であげてもらったり、おっぱいの時だけ、起きて、おしめやゲップ寝かしつけはご主人に担当してもらう。 それだけで、3時間ぐらいはぐっすり寝れますよ。 ご主人が無理なら、お母様や、子育て経験のあるお友達など・・・ 私はこの方法で乗り切りましたよ。 「早く週末になれーーー」っと思いながら。 子育ては一人ではできませんし、あかちゃんにも個性があるので寝るのが上手ではない子を寝かすのは難しいと思います。 4ヶ月を過ぎればずっと楽になりますよ。がんばってくださいね。

naoruyo
質問者

お礼

そうですね、自分ひとりでという気持ちが強すぎるのかもしれません。 また主人に協力してもらえるようお願いしてみます。 ずっとこれが続くわけではないと思って頑張ります。 実家の母にも週1できてもらえるようになりました。 なかなか睡眠はまだとれてませんが徐々に自分の生活のリズムを 楽なほうへかえていきたいと思います。 応援ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後3ヶ月の昼夜逆転

    こんにちは。 もうすぐ生後4ヶ月の子供の昼夜逆転に困っています。 一度は昼夜逆転がなおったのですが、気付けばこの二週間ほど 朝に寝て夜中の間起きているというサイクルになってしまいました。 一日の流れ 朝7、8時に寝付き、14時まで寝る。 1時間ほど起きた後、また19時頃まで寝る。 夜中0時に2時間ほど寝て朝方まで元気。 試した事 朝日を浴びせる 日中2時間ほど散歩をしてみる 夜だけ母乳ではなくミルクにしてみる お風呂の時間をかえてみる 上記の事を試してみましたが 特に効果はみられませんでした(汗) やはりまずは昼間に無理矢理起こして寝させないというのが1番効果的なんでしょうか? お恥ずかしい話ですが、体力的にキツく、昼間は私も子供と一緒に爆睡してしまっています。 何かアドバイスがあれば是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 生後4ヶ月の娘

    生後4ヶ月の娘の生活リズムについてなのですが 2ヶ月~3ヶ月のなかばまでは だいたい 生活リズムが一定で夜9時に寝たら、朝8時まで起きないといった感じでした。時々ずれますが… ここ2週間くらい ミルクを一回に40CC~60CCぐらいしか飲まなくなり 飲めても100です。 夜9時に寝かしつけても 夜中朝方と二回起きるようになってしまいました… ミルクを飲ませて抱っこで寝かしますが 何故起きてしまうようになったのでしょうか? 朝起きるのが遅いのと 昼寝が長い 時間が遅いなどの関係でしょうか? ミルクを飲まなくなったせいか 授乳リズムもくずれたせいでしょうか? 4ヶ月の子供がいるかたの 生活リズムはどんな感じですか?

  • 生後4ヶ月。夜泣き。長文です。

    こんにちは。初めて投稿させていただくのでわかりにくい箇所もあると思いますが、よろしくお願いします。 もうすぐ生後4ヶ月の完ミの男の子がいます。1週間ほどまえから夜泣き?なのか夜中泣くようになりました。それまでは夜10時頃寝付いてから朝8時頃まで寝る子でした。 1日のだいたいのスケジュールです。 9時 起きる ミルク240 | 遊ぶ 家の周り散歩10分 11時 寝る 15時 起きる ミルク240 | 遊ぶ 16時すぎ 散歩(30~1時間) 17時30 寝る 20時30 お風呂 21時 ミルク240 22時 寝る 2~6時 起きる ミルク100 夜中泣く時間はまちまちですが、毎日必ず起きるようになりました。昼寝が長い気がするんですが、ミルク飲んで2時間程経つとウトウトしはじめて大泣きするので寝かせると、4時間ぐらい寝てしまいます。遊ぶときは話しかけたりおもちゃで一緒に遊んでいます。寝かし付けは抱っこで背中をトントンしています。寝る部屋は昼間はリビングで明るく生活音はするところ、夜は寝室を暗く静かにしてベビーベッドに寝かせています。夜中はミルクを飲めば寝かし付けはほとんどしなくてもすぐ寝ます。 変わったことと言えば、寝返りをうつようになったので、昼寝はうつぶせ寝です。夜は頻繁に見ることが出来ないので、寝返り防止クッションを使っています。それと、授乳回数が4→3になったので、1回の授乳量を200→240にしました。 昼寝のときは起こしてでもミルクをあげたほうがいいでしょうか? 夜泣きは原因不明と言われていますが、こうしたらよくなった、等アドバイスをお願いします。

  • 生後5ヶ月 夜一時間ごとにおきます。

    生後5ヶ月の息子がいます。 夜まとめて寝てくれなくてそろそろ体力の限界です。。 一時間に1回起きてちょっとおっぱいちゅくちゅくしてまた寝ます。 ミルクゎほとんど飲んでくれません。 ミルクを変えたりしましたがだめでした。 お風呂上がりに毎日飲ませてますが よく飲んでも80mlです。 夜中ミルクをあげても20mlぐらいのんで寝てしまいます。 いっしょに寝れたら楽なんでしょうが細切れで起こされるので疲れが取れないし 1度起きると私のほうが寝付くのが難しいです。。 早寝早起きをさせたらいいと聞いたので 夜7時に寝かしつけて朝5、6時に起きてますが効果ないです。 日中ゎやんちゃな子で脇の下を持って立たせて跳び跳ねるのが楽しいみたいで ずっとしてます。 こっちも体力持たないですし赤ちゃんも結構疲れると思うのですが寝ません。 お昼寝も添い乳ずっとしてたらなんとか30分ぐらい寝てくれるかなってかんじなのが 1日二回です。 なにか解決策ゎないものでしょうか。 また、同じような経験された方で どれくらいでまとめて寝てくれるようになったとか教えてほしいです。 長くなってすいません。

  • 生後1ヵ月半の睡眠リズム

    生後1ヶ月半になる男の子のママです。 初めは混合でしたが、今はミルクメインで育てています。 退院してしばらくは昼も夜も眠ると2~3時間で起きて授乳タイムというかんじでしたが、 1ヶ月が過ぎた頃から不思議と夜間だけ集中的に4~5時間眠るようになりました。 ミルクの量は毎回100~120で、残さず飲んでいます。よく眠るようにと夜だけ量を増やしたりはしていません。毎回同じ量です。 沐浴のあと良く眠るので、23時前後に沐浴をして、そのあと少し落ち着いてからミルクを飲ませ、0時にベッドに寝かすとほとんどグズらず眠りにつきます。 ここ数日は夜0時に寝かしつけてから朝6時まで寝ていて、その代わり昼間はほとんど眠らず、抱っこでウトウトするか、寝ても1~2時間といったかんじです。 大人も夜は眠くなるので、深夜のミルクタイムがないのはすごく体力的に助かるのですが、 この月齢の赤ん坊でこんなにはっきり昼夜の区別!?がついた生活ってありえるのでしょうか? 母乳に比べミルクは良く眠ると聞きますが、乳幼児突然死の確率も高いそうなので、あまり長時間寝かせておくのも危険なのでは?と不安になりました。 あまり長時間眠りすぎる時は、途中で起こしてミルクをやったりした方が良いでしょうか? それとも、もうしっかり昼夜のリズムができているのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんについて

    生後2ヶ月になる新米ママです。 生後2ヶ月の赤ちゃんについて教えてください。 ⚫︎だいたいの生活スタイル。 ⚫︎ミルクの量。 ⚫︎何分くらい母乳を飲ませれば良いのか。 ⚫︎沐浴のベストな時間帯。 です。宜しくお願いします。 また、生後2ヶ月にした方が良い事などありましたら、アドバイスをください。

  • 生後2ヶ月の子供について?

    こんにちは 今生後2ヶ月ちょうどの赤ちゃんがいます この子の睡眠についてなのですが最近1日のうち起きているのが2・3時間で後は寝ています 夜も夜中2時から午前10時頃まで起きる事なく寝ます まだ2ヶ月なのに寝過ぎではないかと逆に心配になってしまいます 皆さんの赤ちゃんはうちの子と同じ月齢の頃の睡眠サイクルはどのような感じでしたか  ほぼ母乳ですが、1日1回程ミルク(夜のお風呂上がりにミルク100cc)で寝る前に少しの母乳で寝るという感じです 昼間の授乳間隔はまだ3時間は空きません ウンチは最近2日に1回 ずっといきんでいるので綿棒浣腸をしてまとめて出すとゆう感じです やはり寝過ぎでしょうか

  • 生後三ヶ月、完全ミルクで夜の寝方について

    生後三ヶ月の男の子で、2ヶ月頃から完全ミルクで育てています。三ヶ月になってから朝、昼それぞれ少し寝るようになったのですが、夜の寝方についてお聞きしたいです。夜19時頃から早い時は22時、よく寝る時は深夜0時か1時まで寝て、そこから朝方6時頃まではグズグズ寝たり起きたりの繰り返しで、ぐっすり熟睡はしません。 これは19時から寝ていて、早くから寝過ぎているために夜中起きてしまっているのでしょうか? だとすれば生活リズムが悪くなってしまってるのでしょうか?そうすると今後どうしたら良いのでしょう? 夜中ずっと抱っこで睡眠不足で参ってます。 ご意見よろしくお願いします

  • ミルクになってもチョコチョコ起きるもの?(8ヶ月)

     いつも勉強させてもらっています。 うちの子は今8ヶ月になりましたが、夜チョコチョコ起きて(うなったり泣いたりして起きます)しまいます。2ヶ月ほど前から 母乳から少しづつミルクに移行して今はほとんどミルクだけになりました。これで少しは夜、まとめて寝てくれると思いきや・・・。母乳の時とあまり変わらず1、2時間おきに起きてしまいます。起きたらミルク・・・だと虫歯や肥満の原因になるだろうし・・・かといって白湯などは受け付けないでうなってしまいます。だいたいお昼寝は午前中と午後の一回ずつ、30分~1時間程度。夜は6時に入浴して8時には眠ります。寝る時は、添い寝だけですぐ寝てくれますが、夜中から朝方に4.5回は起きます。朝は5時過ぎには起きます。 何かよい解決法?というか アドバイスお願いします。

  • 生後2ヶ月の娘が夜寝てくれません

    生後2ヶ月になったばかりの娘がいるのですが、夜12時頃~午前中までの約12時間、寝かしつけても数十分ですぐに泣き出し、困っております。 1時に起きて、2時に起きて・・・を毎時間、昼頃まで繰り返すのです。 日中は、母乳のみで3~4時間は眠ってくれるのですが、夜間は、私の母乳の出も良くないのと、毎時間泣かれる度に吸わせるので、少量しか出ません。 ミルクを足して寝かしても、すぐに泣き出し精神的にも肉体的にも限界にきております。 昼寝をすれば良いと言う意見もありますが、食事をするのも昼間だし、家事も深夜に物音を立てられないので、日中にしないといけない事が結構あって、ほとんど眠れていません。 また、毎回飲む量にバラツキがあるので、ミルクを足しても、たくさん残す事が多く、大量のミルクを無駄にしており、いっそうの事、母乳を止め、ミルクだけにしてしまおうかと悩んでいます。 母乳の良さを考えると葛藤もあるのですが、最近、私の体調も良くなく、軽度ですが高血圧症になっている事や、ストレスから夫ともあまりうまくいかなくなっております。 近所に頼れる人も無く、夫も車の運転をする仕事をしており、寝不足だと危険なので、深夜に助けてもらう事も出来ず、私一人でなんとかするしか無いのです。 何か良い方法は、あるでしょうか? 本当に困っていますので、どうぞ宜しくお願い致します。