• 締切済み

亡くなった子どもの貯金口座

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>その子の名義の郵便貯金口座があります… 自分で現金や預金を管理できない子供名の預金は、親のものと見なされます。 下手に子供のものだと主張すると、親から子への贈与となり、多額の贈与税が発生します。 幸いなことに、郵便局はまだお子さんの死を知らず口座も凍結されていないようですから、全額を引き出して親の名前で預金し直すことをお勧めします。 >こちらが届けない限り、知られる事はないと思っていただけに、どうしようかと… 亡くなられたお子さん名のまま持ち続けたい理由は何でしょうか。 贈与か贈与でないかは、死亡とともに消滅するわけではありません。 5年間はさかのぼって追求される可能性があるのです。 子供名義にしたのは錯誤であったとして、今のうちに親の名義に戻しておけば、大事に至ることはないと考えます。

karie822
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 毎月子供に貯金している貯金口座名義

    こんにちは。 毎月2万円・お年玉・出産祝いを現在子供名義の貯蓄口座に貯金しています。やっと100万円になり、ふと思ったのですが、 みなさん子供の貯金は誰の名義で作成していますか? 夫、妻、子供があると思います。 私の名義で貯金していればもしもの時に封鎖されますし、妻も同様。 子供名義だと大きくなったときに、「自分のもの」と勘違いしてしまうかと。

  • 死亡した子供の貯金と口座

    子供が小児がんになり、保険金が下りてきたのですが(受取人は夫)、すべて苦しい思いをしたのは子供だということで、子供名義の郵便口座に貯金しておきました。結局子供は亡くなってしまったのですが、持ち物も何もかもそのままに残しておきたいと思っていたため、貯金も今までそのままにしておきました。それどころか、なくなって3年近くたっているのですが、その間身内から亡くなった子にもと、お年玉などいただくたびさらにその口座に入れてしまっていました。今はまだ引き出す予定はないのですが、このままで何か問題は生じてくるのでしょうか。子供(享年9歳)の貯金でも相続税とかの問題はありますか。

  • 口座(主に貯金)はどのように分けてますか?

    結婚後、あまりきちんと管理していなかった口座管理を見直したいと思っています。 アドバイスお願いします。 今ある口座です。 ☆夫が家計を管理しています。妻(私)は専業主婦です。 ・夫名義:給与振込み口座 ・夫名義:家賃、光熱費など、クレジットカードの引き落とし口座 ・夫名義:独身時代からの貯金、親から援助してもらったお金 ・私名義:生活費口座 ・私名義:独身時代の貯金、親から援助してもらったお金など ・私名義:毎月の貯金用口座(普通預金に毎月5万貯金) 結婚、中古マンション購入、出産(予定)が続き、お祝いを頂いたり、出費も多くなってきました。 お互いの親から援助してもらったお金などはそれぞれが持っている形なのですが、 金額が大きくなってきたので1つにしようかとも思っています。 貯金用口座はどのように分けるのがいいですか? なぁなぁにおろしてしまうのを避ける為、 家具、家電用とか、レジャー(遠出の旅行)、老後用、車購入、冠婚葬祭・・・ ある程度大きくなりそうな出費別に分けたいと思うのですが、 貯金用口座は2、3つ位が理想でしょうか? また、子供が生まれたら子供名義の口座を1つ作りたいと思っています。 皆さんはどのようにしていますか? 銀行、郵便局、ネット銀行など、、、の使い分けについても教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供名義の貯金、何が有利ですか?

    子供が生まれたときに実家の親が子供名義の郵便貯金で出産祝いをくれたので、それ以来お年玉など子供がまとまったお金をもらったときはすべて郵便局の定額貯金にしてきたのですが、当面使う予定のないお金なので、ゆっくり時間をかけて増やしてあげられたらと思います。 今後10年間くらいのスパンで考えると、円高の今外貨預金はどうかなと思うのですが、我が子とはいえ自分のものではないお金を、多少ともリスクのあるものに投資するのはやめるべきでしょうか。 お金のことには全くうとく、あまりマメな性格でもないので、手軽なものがいいのですが、なにかお勧めがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 死亡後の口座

    三年前に亡くなった母の郵便口座があります。 死亡届は出していないので、口座は凍結されていません。 キャッシュカードはあるのですが、暗証番号が分かりません。 届け印はなくしてしまいありません。 父が郵便局に行って、死亡したということを伝えず、引き出すことは可能ですか? 金額は100万円程度ですが、すぐにお金が必要なので 死亡届けを出してしまうと、口座が凍結されすぐにおろせないらしいので・・・ 凍結されてしまった場合は、どのような手続きが必要で どれくらいの期間がかかりますか? お分かりの方、教えてください。

  • 産まれた子供名義の貯金

    子供手当も入金され、お年玉や出産祝い等 放置しておけないくらい金額がたまってきたので そろそろ子供名義の口座を作って貯金したいのですが 銀行、ゆうちょ、学資保険などなど(私が知らない他の手段含め) どれが一番、お得でしょうか。 どれも横並びだけど今ならキャンペーン等で何か貰える とかでも構いません。 右も左もわからない私に道しるべ程度でも、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供の毎月貯金

    子供が二人います。 産まれてから毎月最低2千円以上貯金し、お年玉を頂いたりお祝いなどの臨時収入なども全て貯金してきています。 この貯金は基本的に手はつけず、二人共男の子なので結婚資金など将来色々必要になった時に使う為に貯金しています。 「貯蓄」の事が良くわからず、子供名義の口座を作り「普通口座」に貯金をしています。 「定期貯金」や「定額貯金」など色々な貯金の名前を聞きますが、仕組みがよくわかりません。 基本的には手は付けないのですが、長男が中学生で色々と入用があり我が家も生活が決して裕福ではないので、おろすのに大変な手続きを必要とする貯蓄方法は避けたいのですが、何かありませんか? お勧めなどあったら詳しく教えて下さい。

  • 郵便貯金口座が見つからない

    20年以上前に祖父が私名義で郵便貯金口座を作り、貯金してくれてました。それとは別に母が、私名義で口座をつくってます(これは、現在私の手元にあります)。 問題なのは、祖父がつくったもの。 2,3年ほど前に祖父に頼まれ300万私がおろしました。 そのときの残高が400万程ありました。 現在、祖父はボケてしまい、通帳も見当たらず、困っています。 郵便局に問い合わせするも、 「住所・郵便番号・名前」で一致するものがないの一点張りで どうしようもありません。 何か、いい解決策はありませんか?

  • 子供の貯金について

    子供がうまれて、 養育費などを貯金していこうとしています。 学資保険は、入ってますが こちらはとりあえずないものと考えていきたいと思ってます。 早速質問させてください。 1、みなさん、学資保険とは別に毎月どのくらい養育費として貯金していますか?(子供手当てを貯金してるとしたらそちらも含んだ額を教えてください) 2、また、養育費としてではなく、老後などのための貯金は別にいくらしていますか? 3、子供手当て貯金口座と、お年玉などの貯金口座を別に作ろうとしています。お年玉などは、さすがに子供にいずれあげれたらなと思ってます。(本当は養育費にまわしたいですが(笑)) みなさんは、お年玉やいずれ子供にあげるようの専用口座ありますか? 4、口座をこの際、細かくわけようかなと考えていますか、みなさん細かくわけていますか? 自分がはじめて子供ができたため、わからないことがたくさんあり、まわりの意見など参考にさせていただきたいです。宜しくお願いします!

  • 郵便貯金 2つの口座

    以前は郵便貯金をA郵便局でA口座、B郵便局で国際ボランティア貯金という形で2つの口座を持てたと思います。 現在ではそれが統合されたとのことですが、2つの口座を持つことは出来ないのでしょうか?

専門家に質問してみよう