• ベストアンサー

離婚して1人息子を父親の元に置いていく母親って。

mamasouの回答

  • mamasou
  • ベストアンサー率22% (215/975)
回答No.2

私も子供を持つ親としてそのご主人の実母さんの判断はわかりかねます。 テレビでよく言う弁解としては義母にかなりきつい事を言われ、追い出される様に逃げて出て行ったとか、自分の収入では育てる自信がなくその時は感情だけで出てしまったとか・・まぁ、本当に言い訳だ。と思える内容のものが多いです・・。 でも、大抵の方は後々、後悔しているからこそテレビ出演までされている訳で。その実母さんもとても後悔されているのかと思います。 そういうおかあさんは間違い電話のふりをして子供の声を聞いたり、影からみていたとかは言ってますね。 何も思っていない母親の方が、あまり考えずにあっけらかんと子供の前に現れたりするものではないでしょうかね。

gurigumi
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 主人の実母も言葉の端々で、後悔しているように見受けられました。家を出た後もお母さん友達を通して、息子(主人)の成長振りをずっと教えてもらっていたようです。 実は11年程前に主人が実母と離婚以来、初めて対面した時にきっかけはそのお母さん友達が取り持ったそうです。平成7年の阪神大震災の時、当時住んでいた場所で実母が被災したらしく、運良く命拾いしてそのお母さん友達が息子に会うように強く勧めたそうです。

関連するQ&A

  • 母親が再婚した場合、父親の呼び方

    母親が夫と死別して、後に別の男性と再婚した場合、連れ子から見たら、最初の父親と新しい父親のことは、それぞれ何と呼ぶのが適当ですか? 産みの父、育ての父でしょうか? それとも、実の父、義理の父でしょうか?

  • 母親が苦手です。

    母親が苦手です。 今の母は後妻で、父が不倫してやってきました。生みの母は父とうまくいかず、父は外に女を作り(今の母親)同居していた舅とも仲が悪く、私を連れて家をでましたが私は連れ戻され、生みの母は1人戻ることもできず離婚しました。(生みの母から聞きました) もの心ついたときには今の母がいて、子供の頃から苦手でいつも祖母のそばにいたのを覚えています。育ての母も一生懸命だったとは思いますが、私が懐かないのでやきもきしていた感じでした。大きくなっても変わらず、育ての母のことは苦手で心を開いたことはありませんでしたが、私が結婚をし子供を産んだくらいからだんだん打ち解けてきたじきはありましたが、子育てとはと語りだしたり、夫婦とはと言われるとどこか育ての母に言われたくないと拒絶していました。 最近また育ての母とうまくいかず、私のことを避けるようになりました。電話も出ず、家にも来るなと父から言われました。 原因は私にあって、会いたくないんだそうです。 涙が出ました。 悲しいというより悔しいです。 生みの母を追い出し家にのこのこやってきたのに、なんで私が避けられなければならないのか。 ほんとに悔しい。 父はなぜ今の母を選んだのか。 なぜ私を連れ戻したのか。 40になってもまだ母恋しいと思っている自分が情けないです。

  • 離婚しない・できない母親の心理 

    私は小・中・高と父から性虐待を受け続けました。 母にやっとの思いで、涙ながらに相談したのですが 「なんでもっと早くいわなかったの?!」と責められ、(母は性虐待について、私が小学生の頃から知っていたはずです。) 結局離婚もせず、「離婚するとあの人がひとりになっちゃう」「離婚なんてしたら、お父さんがかわいそうでしょう?」と言われ 結局私のほうが家を出るはめになりました。(当時17歳) 親戚や、友達の家を転々としていた頃、母が難病にかかり、 父は介護から逃げる形で、やっと離婚することになりました。 が、離婚した途端に「あなたのせいで離婚したのよ」と 今度は私が責められ、私が母を介護し、最期まで看取りました。 今でも母の気持ちがわかりません。 なぜ娘を犯し続けた夫と離婚しなかったのか。 こういう母親はめずらしくないと言いますが、心理が理解できません。 私は今、一児の母です。母親になったらわかるかな?とも思いましたがやはり理解できません。 心理に詳しい方、宜しくお願いします。 ※ちなみに父は無職、母はホステスでした。なので金銭の関係で 離婚しなかったとは考えにくいです。

  • 離婚した父親が死亡した場合

    私の父は私が小さい頃に母と離婚し 母親に育てられました。父は再婚し、子供も3人いるそうですが、私とは全く交流が無く、子供が3人というのも 人の噂で長い年月のうちに知りました。 もし、この父が死んでしまったとき 私は法律的に言って、誰からも父親が死んだことを 教えてもらえないのでしょうか? たとえば、遺言などがあれば知ることになるかもしれませんが もし、そういうものがない場合、実の父が死んだ事も 知らずに過ごすことになるのかと、空しいです。 どこからか、通知などこないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 母親と父親を離婚させたい

    初めて質問します。拙い文章かつ長くなるかと思いますが、どうかお許しください。 母親をだめな父親と離婚させてあげて、母を解放してあげたいのですが、どうすればよいでしょうか。以下詳しく書いていきます。 父親は還暦、母親も還暦手前で、結婚して独立した兄がひとりと、父母と同居中の娘が私です。父親は典型的な九州男児で、すぐ気に入らないことがあると怒鳴ったり、母とよく口喧嘩していました。子ども頃から二人が喧嘩するのはよく見ており、その頃から母が口で負けてしまい、塞ぎこんでいたのを覚えています。 父は30代後半まで定職に就かず、母方の遺産でどうにか暮らしていました。そして、父が自営業を始めたいと言い出し、その資格を取るための資金、自宅兼仕事場を建てるための費用は全て母が出しました。母は既に両親がおらず、頼れる人もいませんでしたので、「やっと働いてくれる」と思って費用を出したそうです。 父の自業は最初数年はまあまあそこそこでした。 しかし、父は持ち前の性格でご近所でトラブルを起こしたり(ご近所と怒鳴りあって喧嘩して警察を呼ばれる)、自分の気に入らないお客さんにはもう来るな!と言ったり、段々稼ぎも悪くなってきました。この頃でしょうか、母が精神的に不安定になってきてしまいました。遂には躁鬱病の様に、元気になったり塞ぎこんでしまったりを繰り返す様になりました。 父は、母が躁鬱の躁の時に一度殴り、またかっとなって兄の首も絞めています。 私は、一度「もうこの家は駄目かもしれない」と思い、就職を期に家を出ていこうと思いました。だけど、実際は出れませんでした。母がその時鬱状態になり、全く外に出れなくなってしまったからです。こんな状態では心配だと無理だ。私が仕事をしてその収入を入れつつお母さんのことをケアすれば、きっと家族はいい方向になるはず。 そう思って数年は家を出ずに働いていました。 家には月最低6万は入れ、ボーナスを貰った時には10万入れ、新人の頃のボーナスを40万貯めて父親に渡しました。家にお金を入れて余裕ができれば、父親も余裕ができ母に当たらないはず。と思ったからです。 でも実際は違いました。相変わらずご近所と怒鳴りあって喧嘩する父、ボーナスは「生活費に消えちゃったよ。ああ~俺も旅行行きたいな」とのたもう父、母に辛くあたる父。あ、これは本当に屑だな、と思いました。このまま私が頑張っても、何の解決にもなりゃしない。父親は基本的にもう駄目なんだと感じました。 長くなってしまいすみません。 父親に見切りをつけ、母親に離婚を勧めました。「一緒に出ていく?」するとそれが起動になってしまったのか、今度は母親が躁鬱の躁、しかもフルパワー躁になってしまいました。お金は湯水の様に使い、連日遊び歩き、終いには私の言葉も聞いてくれなくなり、結局離婚の話は流れてしまいました。その後母親をなんとか入院させ、父親とも「母親に怒らないで。病気を悪化させるだけだから」と話し、一時的に和解し休戦。母親の治療が開始となりました。 もうこの二人は離婚できない。私が潰れてしまう。もう出ていこう。そう、母親が退院する日までは思っていました。やっとこれから、自分の人生が歩める。少しわくわくしていました。長くなり本当にすみません。これからが質問のところの本題です。 退院後、父親は相変わらず母親に怒鳴り、「この請求はなんだ!」と怒ったり、「自業が上手くいかない。こんなにお客さんが減ってる」と毎回報告したり…。私は呆れてしまいました。やっと躁鬱が落ち着いて、良くなった母親に対してどうしてそんな事を言うのか。怒らないで、と約束したはずなのに、と。父親は「病人の前に夫婦だ!夫婦は辛いことを共有して当たり前だろう」と反論してきました。 とても、とても心底呆れてしまいました。こんな人間が自分の父親なのかと。病気の人に対して、そんな事を言うのか、と。そして同時に母親が可哀想でたまらなくなってきました。母親は、意気消沈しており、一人では通院もできません。父親がいると怯えきっています。私は泣く泣く母に尋ねました。離婚したい?したいなら、連れていってあげるよ。と。母親は「離婚したい」と答えました。 以上が母親と父親を離婚させたいと思った経緯です。しかし、母親は病人であり一人では表だって動けない状態です。私が全てを犠牲にしてでも行わなければなりません。(指示を出したら母も行動にはうつせますが) 金銭的にも、精神的にも負担が大きいのは分かっています。兄からも現実的ではない、と忠告されています。自分のなかでも「どうして私がやらなくちゃいけないんだろう」と迷う部分があります。 だけど、このまま母親を見捨てて一人出ていくことができますでしょうか?病人の母を。きっと、母親が死ぬとき死ぬほど後悔するだろうな、と思ったので、多分できません。 ただ、気持ちだけでは離婚も二人暮らしも難しいも思うので、まずは別居し、色んな人の手を借りて頑張って行きたいなと思っていますが。 皆さんが私の様な立場でしたら、どうされますか?そして、母親と父親を離婚させるにはどうしたらよいと思いますか? なにかアドバイス頂ければ、と思います。長くなってしまいすみません。よろしくお願いいたします。

  • 母親のことで疑問があります。「妻子に暴力をふるう男と離婚しないのはなぜ

    母親のことで疑問があります。「妻子に暴力をふるう男と離婚しないのはなぜ?」という疑問です。みなさんのご意見をお聞きできますでしょうか? 私(女・大学生)には十歳年上の姉がいて姉妹二人暮らしです。両親は昔に離婚していて、今は父親も母親も再婚しています。父親とは絶縁していますが母親とはたまに連絡を取り合っています。 両親の離婚の原因は父の暴力や浮気などでした。私は小さかったのでよく覚えていないです。 暴力はめちゃくちゃひどかったみたいで、姉は壁にたたきつけられて脳震盪をおこしたり、体中痣だらけで学校に行って、逆らったら父に首を絞められ殺してやると言われたこともあったそうです。私も叩かれたりものを投げつけられたりしたそうですが小さかったのであまり覚えていません。でもショックのせいで私はしゃべれなかったりチックで顔が痙攣する子供だったそうです。母も「ご飯の味付けが気に入らない」とかで殴られていたそうです。普通にDVや児童虐待だったと思います。 ようやく母は離婚したけど、その後に養育費も払ってくれない父です。 そんな最悪の父なのに母は20年も別れなかったのが私は不思議でしかたありません。 最近になって姉と母親が電話で喧嘩しているのを聞いたのですが、姉が「どうしてもっと早く別れてくれなかったの!」と言ったら、母は「あれでもお父さんいいところがあったし、お金がないとあんたたちを高校にも行かせられないから我慢してたのよ」と言っていたそうです。 普通に考えたら「あれでもいいところがある→妻子をボコボコにしてるのに?」 「お金に困ったら高校に行けない→殺されるよりマシ」 なので、全く理由にならないと思うのですが、母は当たり前みたいに「あの頃はつらかったけどお母さんあなたたちのためにがんばったのよ」「悪いのはお父さんなのに私を責めるなんてひどい」と言ったようです。姉は電話を切ったあとに一晩中布団の中で泣いていました。今、姉が、母のことは好きだけどこのままでは母と絶縁してしまうかもしれないと悩んでいます。 母はダメ男が大好き。父の後もダメ男と付き合ったりの繰り返しです。姉が「うちのお母さんは共依存」というので「共依存」を調べてみて、暴力男と別れられない女の心理が少しわかったのですが、それでもまだ納得いきません。 子供が殴られても離婚しない母親って、子供のことをどう思っているのでしょうか?子供を愛しているのでしょうか?子供が殺されるかもしれないのに逃げないで、本当に子供を愛しているでしょうか? 私の母は優しい人だし娘への愛情を感じますけど、その一点に大きな疑問を感じます。 母は自分では「私はすがりつかれたら冷たくできない情が深い女」と思っているようです。私はもやもやした気分です。 悲しんでいる姉をどうなぐさめたらよいのか、私はこれから母にどう接していけばよいのか、アドバイスをいただけますでしょうか。

  • 息子から母親への暴力に悩んでます。

    息子から母親への暴力に悩んでます。 長文になると思いますが、知識などを教えていただきたく書かせてもらいます。 ・暴力を受けてるのは主人の母で、暴力をしてるのは主人の兄です。 ・義理母と義理兄は2人で生活をしています。  義理兄は7年ほど無職で義理母の収入を管理しているようです。 ・私達家族が自分の知らないところで義理母と会ったり連絡をするのが気に入らないようで  隠れて連絡を取ったり、会ったりしてる事が気づかれたら義理母がまた暴力を  受けないか心配です。 ・主人(次男)の事や他人の事を褒める話をすると暴力を振るうようです。  何かしら気に入らない事があると暴力が始まるようで ・家で料理、掃除をしようとしたら激怒されるそうです。  (義理母が建てた家です。。)  他にも暴力、暴言いろいろあります  話し合いで解決できる様子ではなく、以前身内にも協力してもらい話合いをしてるの  ですが、火に油を注いだだけでした。  義理母は仕事もしていて、自分で頑張って建てた家なので離れたくないのもあり、  自分が産んだ息子ですから自分が我慢してたらいつか治ってくれると思ってるようです。  でも、私達からしたら現実離れしすぎて・・治るなんて思えないです。  いつ事件になってもおかしくないと。。。義理母にもその事は言ってます。  ただ私達の住まいに義理母を呼べる環境ではなく助けてあげる事が出来ないのです。    暴力を受けた翌日に主人に『暴力を受けた』と相談のメールが入ってくるのですが  毎回、私達はどうしたらいいのか分からなくその事ばかり考えてしまい、仕事  や子育てに影響が出てしまい悩んでます。  毎回の事に怒りが出てきて、義理兄が出ていけば解決するのではと  義理兄を強制的に病院などに連れて行ける方法はないのかと考えてます。  知識のある方、他にも方法があると知識のある方  どうぞアドバイスよろしくお願い致します。  

  • 実の父親に会うのが怖いです。

    実の父親に会うのが怖いです。 20代半ば女性です。 私は2歳になる前に両親が離婚し、母に育てられました。 母親は私のことを愛してくれて今こうやって元気にしているのでとても母には感謝しています。 小学生の時に母親が再婚して義理の父に育てられました。義理の父も私を大切にしてくれました。 実の父とは離婚して以来会った事がありません。 こうして私も婚約者ができ、結婚をし、子供を産むくらいの年齢になりました。(妊娠はまだですが) 実の父のことは今まで考えたこともなかった(深層心理では辛いから考えないようにしていたのかも)のですが、先日自分の戸籍謄本を取り寄せた際に実の父の名前(漢字)を知り、調べると会社の役員のようで顔写真が出てきました。 小さい時に離婚したので父のことは覚えていないし、写真も一枚も実家に残っていませんので初めて見る父の顔。なんだか自分に少し似ていて、よく分からないのですが涙が止まらなくなりました。 今もなぜかわかりませんが写真を見て以来思い出すと涙が止まりません。 このことを婚約者に話すと、会ってみたら?とアドバイスされました。 私は絶対に会いたい!と言うほどではありませんが、死ぬまでに一度は会ってみたいな、と思うようになりました。 離婚原因は母に聞いているだけなので真相は確実ではないのですが、小さい時に父が私に暴力を振るったから守るために離婚したと聞いています。 その後も一度も養育費を含めたお金は入れず(母がいらないと言っていたのかも分かりません)、母がお金に苦労して働きづめになる姿も小さい頃から見ていました。 もしも暴力、父が自分の意思でお金を払わなかったら…と考えると会うのが怖いです。 また、もし別の理由で離婚していて、母が長年私に嘘を言っていた可能性もゼロではないので、この部分でも真相を知るのが怖いです。 私はいらない子ではないと思いたいのですが、もし会って、お前は生まれて来なければよかったとか、どうでも良いとか言われたらやはりショックで傷つくと思います。 真相を知るのが怖いと言うか、なぜ一度もお金を入れなかったのか、なぜ一度も会いに来なかったのか、色々聞きたいのですがそれを聞いて真実を知るのが怖いです。 これは実は私は心の傷なのでしょうか? また、私は実の父に会うべき?合わないべき? 決まるのは私なのでみなさんにアドバイスを求めるのはおかしいと思いますが、客観的なみなさんの意見も聞かせて頂けたらうれしいです。 ちなみに、禁句とまでは言いませんが、母親は実の父のことを口にするととても悲しそう?いやそう?な顔をするので小学生以来口にした事はありません。 実の父はFacebookをしているので、連絡を取ろうと思ったらいつでも母を通さずに取れます。 母は実の父の連絡先をもう知らないようです。 アドバイスをお願いします。

  • 義父から受けた屈辱

    義理の父に性的暴力を受けました。 33才子供2人連れ子再婚して2年になります。 主人の実家へ子供2人を連れて遊びに行った際、 レイプ紛いなことをされました。 (実家は車で3時間の距離、主人は留守番でした) 抵抗して騒ぐ事も出来たのですが、義理父の持病の悪化と、 また離婚してしまったら何処へも行く所がない… と考えてしまい、されるがままでした 義理の母も居るのですが、仕事中で留守でした。 それ以来、都合が良いように性欲の処理をした義理の父と、 私の暗くなった心に気付かない夫に腹が立って仕方ないです。 苦しいんです。もう、主人の実家には行きません。 実の親には相談出来ません(実父にはいやな思いをさせたくないです) この事を主人が知ったら、私が拒否しないからだ、と怒るでしょうか? 2回も離婚するという事は考えたく無かったのですが… 主人に話した方が良いと思いますか? 止めた方がいいですか? 主人がどう反応するか全く分からないので、 お子さんをお持ちの方に伺いたいです。(夫婦どちらの立場での意見でも) 宜しくお願いします。

  • 義理の両親の熟年離婚後についてです。

    義理の両親の熟年離婚後についてです。 32歳 既婚、現在第一子を妊娠中の女性です。 義理父は再婚しました。 再婚相手には子供はおらず、作れる年齢でもないので、主人に対し実の息子のように接したいという気持ちがあるみたいです。 主人は複雑な気持ちながらも親しく接するようにしています。 ですが、段々エスカレートしていき、自分のことを「おかあさん」と呼ばせようとするそうです。 義理父も再婚相手の味方です。 「○○さん」と名前で呼び慣れているのに、成人した後に勝手に離婚再婚した女性で、育てられたことも一緒に住んだこともない女性を「お母さん」と呼ぶことに抵抗があるようで、主人は悩んでいます。私も、彼女を嫌いではないですが、「義理母さん(おかあさん)」と呼びたくはありません。 (もちろん、主人は私の母を「義理母さん(おかあさん)」と呼びますが、それとは意味合いが違うとお考えください。) Q1.呼び方を変えるという事をなんとか丁重にお断りする方向に持っていきたいのですが、よい方法はありますか? 普段は親しく接してくれますが、拒絶すると逆ギレしそうな性格です。 Q2.たかが呼び方ですが、私自身、再婚相手が、親のような態度で私達夫婦に介入してくる事に恐怖を感じます。 介入されると疎ましく感じるときもあります。 今後、私に子供が産まれたり、仮に介護が必要になったときに、どんな負担が想像されますか? もしよろしければ教えてください。 例えば、嫁は、義理父母にもしものことがあったとき、多少協力する義務はあると思います。 冷たい言い方ですが、「熟年離婚の末の義理父の再婚相手」に何かあったときに、私が援助する義務はあるのでしょうか。 私は仕事もしていますし、趣味や実現に向け勉強している目標もあります。 結婚した以上、義理父母の厄介ごとはしょうがないにしろ、義理父の再婚相手に関する厄介ごとで主人が悩まされたり、負担を強いられたりするのはがまんできません。 長文、申し訳有りません。どうぞよろしくお願いします。