• ベストアンサー

隣地間の重要事項説明無し

yanemotoの回答

  • yanemoto
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.4

契約の解除が出来るかどうかは、契約内容に違反があればできます。 仮に違反があっても、すぐに解除にはならず、違反の是正を求め、 それでも履行されない場合に解除できます。 本件では、境界から30センチしか離れていないことが、違反になるかだと思いますが、民法では50センチ離すように、規定ありますが、 これと違う慣習あれば、慣習が優先します。 又建築違反となれば、銀行も融資しないはずです。 あなたとしては、設計会社の人に再建築できないと、言われたことが、不安なのでしょう、直接業者に尋ねたらどうですか、 この件での、契約解除となれば、手付け放棄となるでしょう。

tyo-beach
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 重要事項説明について

    一般の買主が物件を購入する際に、重要事項説明は買主側の仲介業者と売主側の仲介業者のどちらから説明を受けるのが正しいのでしょうか? 重要事項説明を受けた際に、買主側(私の)仲介業者から説明を受けただけなのですが、大丈夫でしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 重要事項説明書作成の妥当な価格を教えてください。

    中古の不動産を個人売買で購入しようと思い、親しくしている売主さんが司法書士の先生にお願いし、正式な契約書も作り、ローンに必要な書類等もすべてそろったつもりだったのですが、そろってなかったのが不動産屋さんに作ってもらう「重要事項説明書」というものでした。おまけに銀行からローンする場合には仲介業者が必要ということがわかり、個人売買のはずが仲介業者に不動産屋さんをお願いすることになりました。 銀行では「2日もあれば重要事項説明書は簡単に書いてくれる」という話でしたが、お願いした不動産屋さんによれば「ローンを通すためだけの適当なものは作れない」とのことで5日かけて、物件まで見に来て売主さんからもいろいろ話を伺うといいます。不動産屋さんからその物件までは60キロも離れ、車で1時間半はかかります。 ですが、明け渡し等含め契約完了も個人でやります(登記はもちろん別ですが・・・)ので、この不動産屋さんにやっていただくのは重要事項説明書を作成しただくことと銀行と私との間で正式な仲介業者さんになっていただくことです。 費用なんですが、直接うかがうと「2500万の物件だから正式には3%プラス6万で81万かかりますが、書類作るぐらいですからこんなにはとりません」という話だけで、正確にはローンも売主さんに振り込まれ、領収証も出て契約が成立してから・・・」とのことでした。 こういうケースの不動屋さんにお支払いする妥当な値段はおいくらになるのか、どなたか教えてくだされば幸いです。よろしくお願い致します。

  • 不動産重要事項説明書・不動産売買契約書について

    わからない点があります。 物件資料の記載に誤りが一部あり、営業マンが物件案内時に訂正し口頭で、説明しました。 無事に、宅地建物取引主任者が重要事項説明を終え、売買契約になり、特約の約款で、中古住宅なので、現状渡しとなっており、物件資料の誤りを、重要事項説明書に訂正して説明しております。 その後、無事に、売り主・買い主の署名・捺印(実印)を終え、完了したが、物件資料の誤りの一部について、仲介業者が責任を持って、(仮)に工事を行えと要求がエスカレート。今も強く要求。 この場合、売り主・買い主の売買契約・重要事項説明書の効力はどうなのでしょうか? 仲介業者としてどう対応するべきなのでしょうか?

  • 重要事項説明後、建ぺい率がオーバーしていることが判明!

    9月に中古戸建の仮契約をし、重要事項説明を受けました。 ところが、なかなか銀行ローンが決まらず、 最終的にこの物件が建ぺい率オーバーしていることがわかりました。 重要事項説明書には、建築確認はとってあるが「検査済証はとってない」と書いてありましたが、建ぺい率がオーバーしている(約1.5坪)ことは記載されておりませんでした。 不動産会社側は、こちらの見落としでした「すみません」とミスは認めております。 しかし、建ぺい率がオーバーしているとわかった以上、 その値段で購入するのは?と思い、 不動産会社を通して売主さんに値段交渉してもらいましたが、 一切の値引きはできないとの返事。 (1)できたら仲介業者の過失を認めているのだから、 仲介手数料の値引き交渉をしたいのですが、可能でしょうか? (2)重要事項説明のあと、建ぺい率オーバーが発覚したのですが、 書類をそろった時点(検査済証がない時点)で何故済証がないのか 理由を確認するのが普通ではないですか? 一級建築士はそのために一緒に説明を受けるのではないですか?

  • 重要事項説明書に空欄箇所があるのにサインしてしまった

    先日、賃貸物件を探しに不動産屋に行ったところ、建築中の新築物件を紹介されました。その部屋を仮止めするために、重要事項説明書にサインを求められました。しかし、内容は、不明の点が多く、部屋番号すら空欄の状態でしたが、サインをしてしまいました。その後、その物件を契約することにしたのですが、抵当権に関してもブランクのままだったので、それが気になっています。まだ、建築中のため、抵当権の確認は、マンションができあがってからになるかもしれないのですが、今後、正式に契約書を交し、残りの保証金等の金額を支払った後に、マンションが抵当に入っていることが分かった場合、解約することはできるのでしょうか。その場合、支払った保証金、家賃、仲介手数料等は返ってくるのでしょうか。(ちなみに空欄だらけの重要事項説明書は、宅地建物取引主任者ではない者が、単独で説明し、サインを求められました。)

  • 重要事項説明

    不動産屋さんの仲介で中古住宅を購入します。 既に契約書と重要事項説明書も預かっっています。重要事項説明も受けました。が、説明してくれたのはこの不動産屋さんのただ1人の従事者である取締役の人です。 取引主任者証の掲示もありませんでした。 重要事項説明書明記されている宅地建物取引主任者はおそらく名義貸し人だと思います。 この物件を購入したいので、この不動産屋さんとどう対応したらいいか教えてください。契約を交わさないとならないので、この件について説明してくれた当人に問いただしてみたいのですが、そうするとどうなるでしょうか?違反をしているので契約は無効になりますでしょうか?

  • 隣地を同時購入すれば建蔽率オーバーでも問題ない?

    全くの素人なので、良く分からないのですが、相談させてください。 とある中古物件を購入するのですが、その建物は売主がセルフビルドで建てた作業小屋があるために、建蔽率と容積率がオーバーしており、現在違法建築となっています。つまり増築した時には建築確認を取っていないという事だそうです。その物件を購入するに当たり、住宅ローンが利用できないという事で、結局、隣地15坪ほどを同時に購入する事にしました。 購入するにあたり住宅ローンを使いたいので、銀行と相談したところ、隣地を同時に購入するという事を条件に住宅ローンは可能になるとの説明を受けました。しかし、ここからが分からないのですが、この建物を役所から壊せと言われたくないのと、将来売却する時に有利なように、合法な建物にしたいと思っています。 その場合、何か届け出をしなければいけないのでしょうか。それとも隣地を購入した時点で、もう合法な建物になっていると考えていいのでしょうか。 建物が建っている土地と追加で購入する隣地の15坪は別の人の所有ですが、同時に購入するので、結局二つの土地が同時期に僕の名義になります。その二つを合わせると、今建っている建物の建蔽率と容積率はクリアされるという状況です。 明日か明後日にでも、住宅ローンの仮審査の結果が出て契約になるので、至急ご回答いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 土地購入時に隣地との境界のクレームについて重要事項説明が抜けていた

    現在、土地を購入して新築を建てる予定です。 購入した土地の隣地との境界についての質問です。 隣地との境界にはブロック塀があるのですが、若干隣地側へ 傾いており、微妙に越境しております。 購入時に重要事項説明として、傾いており越境の可能性有りの 説明は受けた上で購入致しました ※但し、可能性であり、隣地からクレームが付いているなどの説明はなし。 そして、縄張りを行ったとき、隣地の方から、ブロック塀が傾いているため、直してくれと言われました。 ここで、質問なのですが、隣地の方は不動産屋に既に直して欲しいことは言ってあったそうです。 つまり、当方の契約時には既に隣地よりこのような要望が出ていたのですが、このことについては当方は一言も説明を受けておらず、 縄張り時に初めて知った次第です。 1.隣地よりこのような要望が出ていることは重要事項説明時に何もなかったのですが、不動産屋に補修or補修費用の請求はできるのでしょうか? 2.この土地は元々Sという不動産屋が売り主から仲介していたのですが、当方はTという不動産屋から買いました。 つまり  当方→T→S→売り主 となっているのですが、隣地の方はSへ通知をしていたとのことです。(Tは知らなかった) 1.で請求可能の場合、当方はTへ請求することになるのでしょうか?それともSへ請求することになるのでしょうか? 当方はTの担当者は存じておりますがSは知りません。 なお、隣地の方ははっきりSへ通知したとおっしゃっているのですが、Sの担当者は聞いていないととぼけています。 補修をした場合は50~100万くらいはかかりそうで当方負担となってしまった場合、非常に頭の痛い話です。 みなさまのお知恵をお借りしたくお願い致します。

  • 重要事項説明書の記載事項について

    本日不動産契約(土地付き建物)をする予定です。 重要事項説明書の初稿をもらったのですが、以下の項目について不安になりましたので相談させてください。 ・耐震診断に関する事項 →耐震診断の有無が”無”  営業に確認したのですが建売の場合はついてないのがほとんどと言われました。 住宅性能評価制度の利用 →利用していない  これも営業に確認したところ、建売は~という説明でした。 建売住宅についてこの辺がついてないのは当たり前なのでしょうか? もし当たり前だとして、このまま契約していいのでしょうか? また、本日契約をして手付金を払い、それからローン審査という流れなのですがローン利率の優遇が受けられない場合は契約が無効になると営業に確認はしましたが、重要事項説明書への記載はできないと言われております。(売主の心象的に盛り込めないとか) この点について、何か確約の書類をとったほうがよいでしょうか?通常記載しないものなのでしょうか? 本日夕方契約の予定で焦っております。アドバイスよろしくお願いします。

  • 重要事項説明

    詳細は長くなるので省略しますが、1年前購入した不動産で重大な被害を被りました。 契約前に仲介業者より確かにその被害の可能性があるとの説明を受け、その上で売主の瑕疵担保責任は負わないという重要事項説明書をもらっています。その時点では納得して購入しました。 しかし、後で調べたら、説明したのが仲介業者社員ですが宅建主任者でない人だったことが判明しました。 法律違反だと思うのですが、裁判すれば売主又は仲介業者に今から損害賠償請求できますか?