• 締切済み

どうすれば理解してもらえるだろう?

yasadoの回答

  • yasado
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.2

研究開発部門でどのようなデータベースを構築されているのか、目的がわかりませんので十分なご回答ができませんが... 投稿されている内容だけでは、私の会社(社内インフラには力を入れている)でも予算を確保できそうな気がしません。なぜなら経営陣に対して導入のメリットを示せていないからです。 また保守契約が切れると困るという事ですが、データベースが運用できなければこれが困るという点はどうなのでしょう? システムを入れたら製品ができるっていう事例はほとんど聞いたことがありません。逆に入れても役に立たなかった事例はたくさんあります。また違う業種の導入例を提示して、役に立つのですか? #1の方もおっしゃっていますが、成果が無い或いは期待できないのでは会社は投資しません。他のサイトを探すより先に、システム導入によるメリット(可能な限り数値化して)を経営陣に提示することが必要だと思います。 もう少し具体的であれば、突っ込んだご回答ができるかとは思いますが。すみません。

shu5963
質問者

補足

「いろいろやった後なので、何かないかな?」 「とにかく、参考になるものがないかな?」  の状態でした。 みなさんの手厳しい意見も、わかります。 (とにかく、「何とかしたい」の気持ちだけでした・・) もう、どうしようもないです・・・。 他人の責任にする気は毛頭ないですが、 費用対効果、管理者の苦労を考えず、突っ走った人がいるのも事実です。 (一番わかってないのが「導入を頑張った張本人」だと他部署の  ひとから聞くことも多々あるぐらいなのです・・・) 結局最後は、責任問題につながるのを最も恐れている人になった様ですが・・。

関連するQ&A

  • 保守契約は必要でしょうか?

    別件の質問でもお世話になっていますが・・・、 サーバーを導入して、社内ネットワークを構築されている会社で、 サーバー、ネットワーク、運用ソフト(グループウェア、データベースなど) などの保守契約は、みなさんは業者と契約されているのでしょうか? 基幹システムの場合は、契約されている事が多いと思いますが、 (むしろ常識だと思いますが・・・)部署内のローカルネットワーク については実状はどうでしょうか?(※基幹から独立運用してます) (未契約が多いのか?、契約しないことが常識的なのか?) システム管理者がしっかりしているところは、自社内のサポート部隊で 対応する事も可能と思いますが、如何なものでしょうか? 我が社では、使用機器(分析機器など)を含め、保守の必要性を あまり認めてくれない環境です。 「スポットで対応しろ!」「年に何回故障するんや?」 「保守契約は、掛け捨ての保険だ」(←そんなこと判ってる!!) という声が良く聞こえてきます・・・。 でも、壊れてから「なんで修理に(こんなに)費用がかかるんだ!?」 というのが上層部のパターンです・・・。

  • システム運用ってどんなお仕事ですか?

    システム運用エンジニア 顧客のコンピュータルームに常駐し、システム監視や運用オペレーション業務 システム運用に関する設計、開発、導入、保守、管理などを行います。運用というと開発に比べて軽く見られがちですが、要求される知識の幅は広く、OSやデータベース、ネットワークなどのIT知識だけでなく、お客様の業界、商品、関連法規などの知識も必要です。 とあるのですが、、ピン来ません。

  • 保守運用から開発への異動は可能でしょうか?

     こんばんわ。  今年、IT系の会社(システムインテグレータ)に就職した者です。  最初の配属が保守運用の部署でも、その内、開発の仕事を行えるようになるのでしょうか?  それとも、ずっとこのまま保守運用に関わり、保守運用のプロとしてキャリアを積んでいくのでしょうか?  先日配属先がシステムの保守運用を行っている部署に決まりました。  しかし、私はものづくりに関わりたいという気持ちが強く、 システムの設計など開発の仕事がしたくてSEになりました。  ですから、最初の配属は保守運用の部署でも、その内、開発の仕事を行えるようになりたいのですが可能でしょうか?  

  • 情報システムの保守について

    情報システムの保守に関する記述として、適切なものはどれか。 ア、情報システムの保守に関する手順や手法・知識は、実践的な経験よりもマニュアルを熟読したほうが得やすい。特に障害やその回復処理についてはマニュアルの内容が大きく影響する。 イ、情報システムの保守を円滑に行うためには利用者を管理及び監視し、できる限りマニュアル主体の運用を行うようにする。 ウ、利用者部門および運用部門からのシステム改善要求はすべて聞き入れる必要がある。しかし、少ない人員では対応することが難しいため、その費用に関係なくアウトソーシング(外注)で対応すべきである。 これらそれぞれのどこが誤っているのか分かりません。

  • システム運用、監視、保守の仕事

    IT関連の業務を目指しています。 求人情報を見ていると、システムの運用、管理、保守、サーバ運用、監視、保守、ネットワークの運用、保守、監視の業務があったのですが、これらの仕事は具体的にどのような事をしているのでしょうか。 また、これらの仕事に就くためにはどのような知識や資格が必要なのでしょうか。 皆様、是非ご教授ください。

  • システム年間保守契約加入について

    あるシステム会社に業務システム開発を依頼しています。 その際、システム年間保守に加入するよう提案されました。 1年目は何かと必要かと思い加入するつもりですが、2年目以降は割高でもスポット保守にしたいと考えています。 しかしシステム会社から、システムをご使用いただく間は2年目以降も年間保守契約は必須で年間保守契約しない場合は、 システムに関わる納品物を全てお渡しし(システム会社側には何も残さない)スポット保守はせずシステム保守は完全に終了になりますと言われました。 理由として年間保守は保守の為、社内に納品システム環境(ドキュメント管理含む)を構築し維持管理する事も含んでいるので年間保守契約しない場合はその環境の維持管理しなくなる為、スポット保守には応えられないという事だそうです。 そういう考え方はありなのでしょうか。

  • Access テーブル設計

    課題で架空のコンピュータ保守会社のデータベースを作るように課題を出されたのですが テーブル設計をどう作れば良いのか分かりません。 契約している顧客から出張作業を行うような会社のリレーショナル型データベースの管理システムを作りたいと思っています。 主に点検、修理、整備、移設・・・などの作業をしていく形で 訪問、保守履歴を記録できるようにし、契約者の検索や、請求書発行、作業予定表の表示などができるようにしたいです。 どのようなテーブルが必要になってくるのか教えてください。 契約表(契約番号、顧客番号、社員番号、・・・・・・・・) というような形で必要なテーブルを応えていただけると助かります。

  • ネットワークエンジニアの仕事内容を教えてください

    先に私のスペックを書かせてください 現在、25歳、大学既卒2年目(大学院中退)、大学・院では情報を専攻(研究室は(プログラミング・データベースが中心)、基本情報技術者の資格有り、サーバー・ネットワーク・LAN・LINUX等にはほとんど触ったことがない、データセンターへ赴き各々のサーバーに異常がないか目視監視をするアルバイトの経験有り、SEよりもNEとして働いていきたいと思っている 次に、私のNEに対する認識についてです ネットワークエンジニア(以下、NE)を第1希望として就職活動をしていきたいのですが、NEといっても幅広く仕事があると思います 大きく分けると、 1:社内・構内・学内ネットワーク(LAN)の構築、2:HP等のシステムを動かし続けるサーバーの構築、3:会社同士を結ぶネットワークの構築(VPN接続?) 更にそれぞれの作業を分けると 1:設計、2:構築、3:保守・運用 ここから更に細分化すると 構築には、LAN・スイッチの設定IPアドレスの振り分けやサーバー(LINUX等を使う)構築 保守・運用には、障害対応・現地定期監視・モニタを見続ける監視 余談で、世の中には、設計~保守運用、構築・保守運用のみ、構築のみ、保守運用のみをしている会社が存在している。また、構築、保守運用は深夜作業があったりもする。 以上が、私の認識しているNEの仕事です それっぽいことを書いてるかもしれませんが、なんとなくで理解してるところが多々あります 前置きが大変長くてすみません 以下、質問内容です 1:上記の様に認識しているが、間違っている点や、付け加える内容がないかどうか(出来るだけ多くの仕事を知りたいです) 2:NEの仕事(設計、構築、保守運用それぞれ)は、1人だけで作業することが多いのか。それともプロジェクトとして複数人で分担して作業をするのか 3:保守運用のみの企業で技術力をつけることができるか 4:保守運用のみの企業で数年間働き、その後、構築している会社に転職できるのか、構築する部門で通用するかどうか 5:現在or今後、需要の高いNEとしての仕事は設計、構築、運用保守のどれか 6:漠然とデータセンターでPCのモニタをみながらサーバーの設置・設定・障害対応をしたり、社内でLINUX等を使ってサーバーの構築が出来るような仕事をしたいが、どんな事を中心に仕事をしている企業を受けていけばよいか 7:ネットワーク機器を触ったり、ネットワーク・セキュリティの知識が基本情報程度、CCNA等のネットワーク技術の資格は無いが、NEとして採用してもらえる可能性はあるかどうか 以上、沢山質問をしてしまって申し訳ありません 周りに相談できる人が居ないので困っております 実際に働いている方の意見が頂けたら・・・と思っております 可能な限りNEという仕事について理解を深めて採用試験に臨みたいので、1つの項目だけでも良いので、回答して頂けると嬉しいです 宜しくお願い致します

  • 研究者や開発者による特許調査について

    メーカーには知財部門があり、契約や出願業務、特許調査などいろいろな業務をしていると思いますが、そのうち特許調査は研究開発部門でも行う必要があると思います。 研究開発部門が特許調査を行う際にどのような方法で行っていますか。(会社の規模や部署間の関係等により全く異なるかもしれませんが) 宜しくお願いします。

  • システム保守運用を生涯の職にできる?

    こんにちは。 大学で情報系の学部に通う者です。 将来の職業についてお尋ねしたいことがあります。 IT業界のキャリアプランとして、 「システム保守運用から開発に携わり、管理職へ…」のような キャリアアッププランを目にすることが多いのですが、 私は、キャリアアップにそれほど興味がなく、保守運用側でずっと働きたい、と考えています。 具体的には、http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090625/332533/ こちらのURLの、「運用/保守」のような職業をしていきたいと考えています。 そこで質問なのですが、 1.システム保守運用は、一生涯、勉強することがなくならないような職業でしょうか。 2.システム保守運用を生涯の職として極める、というのは現実的に可能でしょうか。 それとも、経験を積むと開発の方に回ることになるのでしょうか。 3.もし現実的であれば、学生のうちに勉強しておくべきことは、 コンピュータの仕組み、プログラミング言語などの技術知識のほかに、 何があるでしょうか。 よろしくお願いします。