• ベストアンサー

住宅ローン無謀でしょうか・・・

papaaiの回答

  • papaai
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.7

 たくさんの良いアドバイスがあって、迷っている事と思います。 参考として私の意見は  (1)一般的には、全然無謀ではありません。  (2)100世帯あれば、100通りのライフプランがあります。  (3)ボーナス払いは、大手企業か公務員なら良いでしょう。でなければ、ボーナス分は繰上返済にすればよいでしょう。(今の金融機関は手数料無償が多いです)  以上の事から、悩む時間があれば、まずライフプランシュミレーションをし、No6さんの様に、実践してみることです。シュミレーションの中で、色々な課題点が見えます。そこをどうのようにリカバリーしていくかも、シュミレーションする事。そこで初めて、無謀かどうか判断できます。

beeru
質問者

お礼

ほんとうにたくさんのアドバイスや貴重なご意見を頂いて すごくありがたいです。 ずっとずっと一人で迷っていて、もっと早くに相談すればよかったと 後悔しています。いまさらなんですが・・・。 ライフシュミレーションですね。 今まで銀行が参考でだしてくれたシュミレーションでしか 考えていませんでした。 もう一度よく考えてみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • この住宅ローン、無謀ですか?

    来年3月実行の3000万のマンションを手付金250万で契約しました。お恥ずかしながら何とかなると思っていましたが 調べれば調べるほど無理ではないかと・・。主人の年収は550万、子供は乳幼児二人、私は今は無職です。月の手取りは25万程度、ローンは長期固定で12~13万にはなってしまうと思います。手付金を放棄してもやめたほうがいいでしょうか・・?ちなみに契約には関係ないんですが、モデルルームの家具をくれるという約束があるんですがのびのびになっていてほんとにくれるのかなって。もしくれなかったらそれを理由に契約破棄とかできると思いますか?

  • 住宅ローン5000万 無謀だったのでしょうか

    夫、39歳 年収750万 会社員 私、36歳 年収400万 会社員 今年(2012年12月) 35年 5000万のローンを組んで戸建を購入しました。 名義は主人のみで、私のローンはありません。 金利は 0.775% 元利均等です。 事前にファイナンシャルプランナーに相談したところ この先、子供が二人産まれたとして、公立高校→大学に行く過程でプランを立ててもらった結果 子供が出来てからも私が働き、年収150万くらい稼げれば大丈夫とのことだったのですが、 本当にそれで大丈夫なのか不安です。 もう買ってしまったものは仕方がないのですが、 夫の年齢が39歳。35年ローンなので定年退職後もローンが残りますし、 老後の資金も心配です。 もしこれが自分達にとって無謀なローンなら、 子供は諦めて、私がずっと正社員で働こうかとも思っています。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 年収700万、借入3800万、無謀なローンでしょうか

    初めて質問いたします。 現在家を探しており、検討中の物件があります。 当初の予定より価格が高く、このローンは無謀なのか悩んでいます。 【家族構成】 夫(36歳):年収700万 妻(37歳):育休中(復帰後は時短勤務で年収300~350万) 子供(1歳) 【物件】 新築一戸建て:4550万(+諸経費250万位) 頭金:1000万 借入額:3800万 固定と変動のミックスを予定 現在の家賃12万、ローンの予定支払い額は月々12万(ボーナス払いなし)です。 私(妻)はできる限り働く予定ですが、授かれば第二子を希望しています。 希望に近い物件を見つけたのですが、当初の予定よりローンの額が膨らんでしまい、やはり無謀なのかなと思っていますが、なかなかキッパリとあきらめられません。 どのように思いますか?

  • 住宅ローンについて教えてください

    36歳で妻、子供2人(6歳、3歳)がいる会社員です。 現在、新築一戸建ての購入を検討中で、土地、建物あわせて5000万円( 諸費用別)の予定です。 自己資金は1300万ぐらい用意できますが、残りは住宅ローンを組むことになります。 年収が約500万ですので、はたして残金分のローンを組むことは可能でしょうか?(現在、賃貸マンションで家賃11万円) また、ローンを組む場合、現在または今後の金利情勢からみてフラット35などの長期固定金利がいいのか、それとのも固定と変動のミックスがいいのでしょうか? ざっくりな質問で申し訳ありませんがアドバイスをよろしくお願いします。

  • 週末に都銀で住宅ローンの本申し込みをします。

    週末に都銀で住宅ローンの本申し込みをします。 35年、3900万のローンで物件の100%の借り入れとなります。(諸費用は現金) 主人の年収は1000万なので4倍弱となります。 ローンの申し込みにあたっていくつか質問があります。 1.変動金利のみにするか、固定とミックスにするか。  どちらがいいのでしょうか...。 今の低金利の時代、固定にするなんてもったいないという人もいるし、 これから上がって行くのだから変動は危険だという人もいるし。 ミックスが無難だと思うのですが、みなさんの意見を聞きたいです。 2.三大疾病特約をつけるべきかどうか。 特約をつけると金利がプラス0.3になります。 かなりの金額になります。それでもつけておいが方がいいのでしょうか? 大きなローン契約を前に決めなければいけないことが色々あって悩みます。 みなさんの意見をきけたら、と思います。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの組み方でアドバイスをお願いします

    4600万の住宅を購入予定です。 土地1900万は親がお金を用意してくれるのでローンは2500万組む予定です 共働きで夫婦の税込年収はそれぞれ400万です(子供二人) 月々11万くらい払っていけそうです ボーナス払いはしません・・(ボーナスは予備にしたい) そこで住宅ローンを固定か変動かミックスか悩んでいます 親からはローンは早く払って終了するのが一番といわれてるので20年をめどにしたい と思います 20年以内ですと固定金利は少しだけ安いみいたいです 現在、主人の会社の金融機関を利用すると20年固定2.05% 変動0.75% 固定は3割以上 組み込むのが条件のミックス型を検討中です 固定7か8割で検討中ですがこういうのはどうなんでしょうか? 現在 変動金利で組んでいる人のが多いみたいですがやはり変動をたくさん組むのがいいのでしょうか? 先がわかれば悩むことはないのでしょうが難しいです どなたかアドバイスをいただければありがたいです よろしくお願いします

  • 住宅ローンについて

    今、建売戸建ての購入を考えています。 主人は年収が475万くらいです。借り入れ3620万は無謀でしょうか? 私もパートで働いていますが、年収にすると80万程度です。 子供が二人いて、保育園に通っています。 35年でローンを組んでおいて、子供が保育園から小学生のうちに私の収入と主人のボーナスで繰上返済を考えています。 修繕費がかからないよう外壁などに妥協したくなくそれなりの家を選びました。 ですが、私と主人はマイホームに夢が膨らみ現実がみれていないのでは?と心配になり、第三者の意見を聞きたいのです。 ローンは主人名義で、変動のタイプにする考えです。月の返済を10万5千円程度にし、ボーナス払いを6万程度に設定して繰上返済を頑張りボーナス払いをなくす予定でいますが…みなさま、どう思われますか? よろしければ御意見お願い致します。

  • 住宅ローンについて。

    宜しくお願いします。 今回3000万円の住宅ローンを借りる事になりました。 今の低金利の時代、住宅ローンを変動・固定どのように借りるのが 賢い組み方なのでしょうか? 夫(34歳)の年収580万円になります。 妻(私)はパートで年収70万ぐらいになります。 子供はまだいません。 (1)全変動で借りる。 優遇金利が1.5%取れる予定です。 金利の動向を見ながら、上がりそうになったら固定に借り換え。 (2)35年固定で借りる。 (3)変動と35年固定をミックスで借りる。 夫は(1)で借りて、どんどん繰り上げ返済をしていけば良いと言いますが、 近いうちに子供も欲しいですし、正直どれだけ繰り上げ返済が出来るかわかりません。 全変動で借りる事は無謀ではないでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 住宅ローン

    相談にのって下さい。  先日、住宅ローンを契約しました。  35年ローン 変動金利 借入2900万円  主人年収 420万円  月手取り 22万円 ボーナス 30万円×年二回 毎月ローン返済額 6万2千円 ボーナス返済額 15万円 管理費、修繕積立 月2万円 妻 専業主婦  0歳児、来年三歳(私立幼稚園通う予定・月三万) この先金利も上がってくるだろうし、子供の学費代の貯金も出来そうにありません。  主人が病気したり、ボーナスカットや給料減給にでもなったらどうしよう、と不安になります。  築年数浅いうちに売却を考えた方が良いでしょうか?  皆様のご意見聞かせて下さい。

  • 無謀な住宅ローンでしょうか?

    無謀な住宅ローンでしょうか? 現在39歳、一部上場企業勤務で昨年度の年収は920万円(税込み)でした。 内、年間250万円(税込み)程度が賞与です。 今後大きく給料が上がることは考えづらく、恐らく今年は税込み850万程度まで落ちる予定です。 ただし、これからも800万を下回ることはないと思います。 なお、子供は8歳と5歳、家内は現在は専業主婦ですが来月より月4万円程度のパートを行う予定です。 さて、現在総額4,600万円の住宅ローンを組もうとしております。 新築一戸建てで物件価格は諸々入れて6,500万円程度、2,000万円弱を頭金で入れる予定です。 会社関係の優遇金利で、変動で1.075%、ボーナスなしで月々約13万円、35年間の返済予定です。 審査はすでに通っております。 当初住宅ローン減税がある間は、年間100万円程度の早期返済は行えるかな、と計算しております。 他にローンの類はありません。 あまり良い表現ではありませんが、現在70代の両親が亡くなった場合は、ある程度の現金が残る予定です。 もちろん、今後両親の介護等があるかも知れませんが・・・ 自分なりにある程度シビアに計算した場合でも、まずは大丈夫だろうと踏んでいるのですが、周囲の人間に話すと「無謀では」と言う意見が多く、ちょっと気になっております。 詳しい方の忌憚のないご意見を頂戴したく、なにとぞよろしくお願いいたします。