• ベストアンサー

自分の時間はいつ頃とれる?

paste8の回答

  • paste8
  • ベストアンサー率46% (51/110)
回答No.7

他の方も書かれているように、睡眠パターンは子どもによって違いますから…。特にこの時期は子どもによって違って、早くから夜長く寝る子もいますし、すぐお腹がすいて目が覚めちゃう赤ちゃんもいますので・・・。 でも、確実にまとめて2時間が作れるのは、子どもが動くようになってからでは? 動くようになると夜は疲れて長く寝るようになってきます。 動きはじめるのも赤ちゃんによって違って、3ヶ月くらいから寝返りで動き始める子もいますし、1歳近くにハイハイするようになるまで寝返りはできてもあまり動かない子もいます。 こればっかりは予想できないんですよね~(^^)。 あと、ご質問とは関係ないのですが、お書きになられている中で少し気になったのが、昼間、赤ちゃんがぐずっているというのが、もしかしたらコーヒーが原因の一つかもしれないですよ。母乳でしたら、ですが。 うちでは上の子は睡眠の深い子で、寝ついたらとことん起きない子でしたが(これは大きくなっても同じ)、下は眠りの浅い子で、わりとすぐ起きちゃう子でした。 この子が3ヶ月くらいの時、濃いコーヒーで作ったコーヒーゼリーを頂いて私が食べたところ、1日中ぐずっていました。それはもう「眠いのに眠れない~」という感じで、いつもなら寝る時間帯でも、うとうとはするけどすぐに「ひえ~ん」と泣いて。 で、もしかして、と思って調べたのですが、やっぱりコーヒーのカフェインって赤ちゃんに影響が出ることがあるようです。紅茶や緑茶の方がカフェインは濃いって言うのにと思ったのですが、きちんと調べたら、確かにお茶の葉としては紅茶や緑茶の方がカフェインは濃いのですが、飲み物としてできあがったものの中ではコーヒーがダントツにカフェインが濃いそうです。 その後も、私がお呼ばれなどでコーヒーを頂くたびに夜の寝付きが悪かったので、私の場合は普段、飲み慣れていないこともあってコーヒーをちゃんと代謝できなくて赤ちゃんに影響が出やすいタイプだったようです。 ママの体質にもよると思いますので、質問者さんがコーヒーを普段から飲み慣れているのでしたら関係ないかもしれませんが、赤ちゃんに寝てほしいというのの対策として、コーヒーを控えめにしてみる、というのを試してみるのもありかもしれないですよ~。

anegonn
質問者

お礼

すみません、誤解させるような表現を用いたのが悪かったのですが、コーヒーの件はあくまでも例えで、実際には妊娠前から私はコーヒーを飲む習慣がありません。 しかし、外出先では良くペットボトルのお茶を飲むのですが・・・ 結構ぐずりに影響あるのですね。 私の場合はさほど飲んだ時と飲まない時の違いがわかりませんが、これいじょうぐずったら大変なので、外出中でも気をつけたいと思います。

関連するQ&A

  • 1時間おきに起きて辛い

    9ヶ月の息子がいます。 生後4ヶ月のときから、1~2時間おきに起きて、だっこかおっぱいじゃないと寝ません。 最近は、抱っこでも駄目で、おっぱいじゃないと寝てくれません。 さすがに肉体的につらくて、先日、「ねんねトレーニング」たるものを試してみましたが、大泣きの末、発狂しすぎて5回も吐いてしまい、断念しました。 それ以来、さらに状況は悪化し、今は30分~1時間おきに大泣きし、おっぱいをくわえさせないと泣き止みません。 離乳食もまったく食べてくれなくて、正直、精神的にもかなり辛いです。 このような経験をされて、克服された方はいますか? いつまでも続くとは思われないとしても、今の状況はあまりにも辛いです。。。

  • 寝返りと授乳・睡眠時間

    四ヶ月の息子がいます。 日曜日から寝返りができるようになりました。 うれしいのですが、夜の睡眠時間が短くなりました。 今までは、日中の授乳時間は、1~3時間おき、夜はまとめて7時間寝る、というパターンでした。 先月の四ヶ月検診でも、身長体重の増加も問題なし、とのことで、 おっぱいの量も足りていると思っていました。 今は、日中の授乳時間は変わりませんが、夜、3~4時間で起きるようになりました。 おっぱい飲んですぐ寝る時もあれば、寝ない時もあります。 病院の離乳食教室で、「三ヶ月ならば授乳間隔は3時間、四ヶ月ならば4時間、夜は寝るのが普通。そうでないならば、おっぱいが足りないのでミルクを足すように」といわれたのを思い出しました。 寝返りをうつようになって、体力を使って、おっぱいの量が足りなくなってきたのでしょうか? できれば完母でいきたいのですが・・・

  • 5ヶ月。夜ばっかりよく飲みます

    生後5ヶ月の赤ちゃんがいます。はじめの頃おっぱいの飲みがよくものすごく太っていたのですが、最近回数が減ってきてちょっと食欲が落ち着いてきたようです。ですが・・・なぜか夜間の授乳の回数が減らないのです。日中は3~4回になったのですが、夜中の1時、3時、5時というふうに2時間おき、あるいは悪くすると1時間後ぐらいにまた起きたりして平均3回ぐらい起きます。 寝苦しいのか?おむつか?と思って抱っこしてみたり汗を確認してみたりもするのですが、おっぱいをあげるまでは寝ないので、たぶんおなかがすいてるのだと思います。正直眠くて日中何もする気が起きません。 3ヶ月検診のときに「いずれは『あ~よく寝た~』という日がきますから」と言われ期待してましたが、少なくともこの2ヶ月変化なし・・・ 同じような経験をお持ちの方いますか?いつ頃まで続きましたか・・・?また対策などあればぜひ教えてください(--;

  • 食べむらがすごいんです。

    現在1歳3ヶ月になる息子がいます。 6ヶ月頃から離乳食を初め現在に至ります。 ミルクは飲ませたことがなく今まで完母できました。 息子はかなりのおっぱいっ子で当然のようにお昼寝前や就寝前はおっぱいで寝ます。 日中も私といる時は暇さえあればおっぱいをねだってきます。 そして食事なのですが、おっぱいでお腹が満たされてしまっているのかあまり食べてくれません。 なのに、主人の実家などで食事をしている時などに義姉があげたりすると子供茶碗に1杯くらいのご飯を食べてしまったりします。 私があげるときは本当にまじめに食べてくれる時はまれで1口、2口食べてくれればいい感じなのがほとんどです。 ご飯以外のパンや麺類は良く食べることが多いです。 お菓子をあげすぎてしまっているなどはないと思います。 ちなみにあげたとしても1口、2口程度しかあげていません。 ひどい時は1口も食べてくれない日もあり、さすがにおっぱいだけでは栄養面など心配な面もあり、こちらに相談させてもらいました。 何かアドバイスとういただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 不安です・・・

    こちらで何度もお世話になっている、生後1ヶ月になる息子がいる新米ママです。 今、授乳が終わって寝かせつけたのですが、急に不安になったのでお聞きしたいのですが・・・ 今日も授乳に1時間半くらいかかりました。その間、おっぱいをずっと吸い続けているのですが、とても落ち着きがないんです。授乳中激しく動いておっぱいをはずして、外れたら泣いて、またはずしての繰り返しや、おっぱいを見つける時のしぐさが首を大きく振ってがぶって激しく噛み付く感じでとにかく落ち着きがないです。 その他、1時間もおっぱいを吸い続けてるからもういいかなと思って外したらまたすぐに泣いておっぱいを探したり・・・日中はほとんど寝ません。 最近、1ヶ月検診にいったのですが周りの子は皆大人しいし、おっぱいはだいたい両方で15分位しか吸わなくてそのまま寝るとか・・・ 1ヶ月検診で特に異常があるとは言われませんでしたがなんだか、障害とかあるんじゃないかと不安なんです。 これって普通じゃないですよね??

  • まとまった時間眠ってくれません

    もうすぐ9カ月の娘がいます。眠りが浅く、日中はおんぶじゃないと眠れず、背中からおろすとすぐ目覚めてしまいます。1時間以上おんぶしっぱなし。ちょっとしか寝ないで目覚めると機嫌が悪くぐずぐずして大変です。 最近は夜間も1~2時間おきにぐずぐずいって、おっぱいを吸うとまた眠りますが日中も夜も2時間以上眠ることができません。月齢から行くとそろそろまとまった時間眠ってくれると思うのですが、眠れないのはどうしてでしょう・・・ 私も睡眠不足の毎日でいらいらしがち。もっと余裕を持って育児したいのにつらいです。

  • 母乳やめて9ヶ月。また出始めたのですが…

    1歳2ヶ月になる子がいます。 生後5ヶ月の時断固拒否され、おっぱいをやめました。 元々殆ど出てないくて、 趣味であげてたようなもんです。 ということで、やめる時も普通に放置しました。 1ヶ月ほどだった頃、興味本位で絞ってみましたが 何も出ませんでした。 それがココ最近おっぱいが張る感じがありました。 先ほど何気なしに絞ってみると、母乳が出てきました。 よくあることなんでしょうか? 放置してて大丈夫でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 授乳時間について・・・

    はじめまして^^ 完全母乳で育てている3ヶ月のママです♪ もぉすぐ4ヶ月になるのですが、オッパイの時間が毎日バラバラで、 よく本とかには生後3・4ヶ月頃には授乳の間隔は4時間などと 書かれているので、うちの子は普通ではないのかな?と不安に。。。 夜中から昼間にかけては、6時間ぐらい続けて寝てくれるのですが、 昼間~深夜にかけては、欲しがる時にあげています。 ひどい時は30分、1時間おきにグズるので、オッパイだけでは 足りていないのかと思い、粉ミルクをあげるのですが 粉ミルクはイヤみたいで、なかなか飲んでくれません。 果汁だと飲んでくれるので、たまにあげているのですが、 30分や1時間おきにあげていると、やはり多すぎるのが吐いてしまいます>< 眠たいからグズっているのかなと思ったのですが、抱っこしてあやすと 必ずオッパイを求めてきて。。。 あげないと更にグズるのでついついオッパイをあげたり、オッパイの出が悪くなると 粉ミルクや果汁でなんとかやり過ごしているのですが・・・ オッパイがやはり足りていないのでしょうか??? 飲んでも吐くので心配で・・・与えすぎなのかな? うんち&おしっこは今までと変わらず毎日ちゃんと出ていますし、 機嫌もいい時が多いです♪ 皆様もこの様なご経験はおありでしょうか? うちの子だけが、何かおかしいのでしょうか? 初めての子供で、わからないことだらけです>< 皆様のご意見やアドバイスなどがございましたら、教えてください★ よろしくお願いします!

  • 授乳の時期の食生活について

    生後1ヶ月半の息子がいます。 母乳で育てています。 里帰りしていたころは、まだ、野菜を食べていたのですが、家に戻ってきてからは、一日の食事が・・・ 朝、コーヒー(3杯)、カロリーメイト、板チョコ1枚 昼、コーヒー(3杯)、板チョコ1枚 夜、草加せんべい(10枚) です。 冗談でしょ~って思われるかも知れませんが事実です・・・ 食生活の乱れは、赤ちゃんにどのような影響があるのか、教えてください。

  • 授乳中 コーヒーはOK??

    生後3ヶ月の女の子をほとんど母乳で育てている新米ママです! もともとコーヒーが大好きで、毎日2~4杯コーヒーを飲んでいます。 インスタントコーヒーが主ですが、たまにドリップコーヒーを飲みます。 カフェインって母乳に影響するんでしょうか? 影響するならどんな影響があるんですか? 大量に飲まなければ大丈夫と聞いたことがあるのですが、毎日4杯とか5杯でなければ大丈夫なんでしょうか??