• ベストアンサー

書道。お稽古以外にどのように練習していますか?その他

mint2の回答

  • mint2
  • ベストアンサー率50% (25/50)
回答No.3

質問の文面から思うのですが、 子供の頃から何度か書道を挫折されていらっしゃることから ”書道は好きだが根から本当に好きな方ではない人” のように感じられます。 (失礼だとは思いますが、本当に根から好きだとしたら  その程度の事では挫折しないで頑張り続けられた  と思いまいますが・・・) 一般的には、週1回2時間の練習ですが、 本当に好きな事に目的意識を強く持っていたとしたら、 自宅で毎日練習したくなるものですし、毎日練習する事自体 (練習時間中)苦にならない程楽しいものです。 週1回の指導を受ける時は、 前回に与えられた課題を一週間自宅練習した成果を 先生に見て頂いて評価と指導を受ける時間と すべきではないでしょうか? 週1回2時間の僅かな時間だけ努力して 成果ばかりを望むのは無理があると私は思います。 ピアノ練習と比較して考えると良くお解りだと思いますが、 ピアノは毎日の自宅練習はかかせませんし、 週1回教室へ通い、30分程度 先生に練習成果を聴いて頂いて 指導を少し受けるだけです。 練習に時間をかけられるのは自宅練習だけですから。 ですから、「自分は書が好きで上達したい」と言う 目的意識と情熱があれば、おのずと毎日2時間程度は 練習できるのではないでしょうか? 「書が持っている雰囲気や練習している 静かな時間に浸れるのが好きだ」 と言うような別の目的だとしたら、 それはそれでちゃんとした十分な目的ですから、 自分のライフスタイルの中で負担にならない時間を 作れば良いのではないでしょうか?  全てに共通するであろうとは思いますが、 自分の目的に向かって懸命に頑張っている時が(進行形の時) 一番充実している時だと思います。それで、ANo.2さんの最高段位に 到達した時のお気持ちが理解出来るような気がします。 ダラダラとした回答になりましたが、 私は、”書の段級位の取得は目的達成の手段や励み” と捕らえるべきだろうと思っていますが、 今の自分の真の目的を再度自分に問いかけて 改めて第一歩を踏み出して欲しいと思います。   書関係に私はつい辛口になってしまう事をお許し下さい。

minnnanouta33
質問者

お礼

辛口のご意見、ありがとうございます。 うーん、そうですね。どの程度好きなのかはわかりませんが、 あることをきっかけに最近書きたいと思うようになったのは正直なところです。 私は別のことも進行形で学習中なので、ピアノのお稽古を例に取ったお話、 とてもよくわかります。 確かに私が学習しているものと置き換えて、 「レッスンのときが楽しいけど普段は練習しない」 と言っている人がいたら、 「そりゃ上達はせんだろう」 と思うと思います。 もちろんお稽古のとき2時間だけやって上達しようとは思っていません。 だからこちらで皆さんはどのくらいの練習をしてみえるのか、 ただ興味から聞いてみたいと思った次第です。 そしてもちろん、同じだけ練習したら同じだけ上達するとも 思ってはいませんよ。 そうですね、進行形でがんばっているときが充実した時間ですね。 家で書きたいと思ったとき、書いてるとき、 お稽古に行っているとき、 最終目的が何であるか、そのためにどうするかとは考えず、 プロセスを楽しんでいこうと思います。 ご意見拝見して、意識変革があったので、 本当によかったです。 またご意見をいただく機会がありましたら、 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 書道のお稽古に通いたいのですが…

    20代半ばで書道を習いたいと思い立ちました。 筆で自分の名前や、手紙などを綺麗に書けるようになりたいと思っています。 それには書道のお稽古に通えばいいのでしょうか? それともペン習字のようなものの方がいいのでしょうか? 後、カルチャーセンターの書道教室が見つけやすいのですが、金額が高額のような気がします。 個人の先生の方がゆっくり見てもらえて、週一回のお稽古で一ヶ月3千円~5千円くらいで見てもらえるのではないかと考えていますが、間違っているでしょうか?でもお中元やお歳暮等、見えない金額が掛かり余計に高額なのでしょうか? それに個人の先生のお稽古場が見つけにくく、どうしたら自分に合った先生が見つかるのか、とても難しいです。 書道のお稽古は初めてなので、分からないことばかりです。 教えてください。

  • 何歳からでも書道家を目指せるものでしょうか

    子供時代に習字を習い、高校を卒業するまでは学校でも習字をしていましたが、その後は筆を持つこともありませんでした。 38歳になり、新たな目標をたてようと、再び書道を始めたいと思っています。もちろん当面は週に一度程度、級や段を目指して学ぼうと考えているのですが、仮に少しずつ目標を達成していったとして、この年から書道家を目指す(なる)ことは可能なんでしょうか? 最近は若い書道家さん達が活躍されていますよね。やっぱり子供時代から地道にやってらっしゃる方々でないと実現出来ないものでしょうか? また書道界もお金が動く世界と聞いておりますが、実際いくら位のお金が動くものなのでしょうか? 長くなりましたが、どなたかご返答いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • お習字のお稽古って

    免許を持っている方が書道を教えてくださり協会で免許の更新をするためにテストがあり、それを受けることで級や段が上がるのですか? また、お稽古塾は場所代や講師様が教えてくれる場所と先生がいるだけですか?

  • 書道の先生について、どう思われますか?

    近くの習字塾にこどもと通い始めました。先生は50代の女性で、筆を持って半世紀を自慢にしている方です。 先生選びはろくにしませんでした。子供の友達が通っているところに見学に行って、そのまま話の流れで次の週から通うことになってしまったのです。 こちらも初めてでよくわからず、道具の購入など先生の言われるがままになってしまい、最初にかなりの出費があり驚きました。 それから3ヵ月ほど習っていますが、先生がときどき生徒を見下したようなことを言うのが気になっています。 先日も、 『習字は子供の頃から習っている人が多い。そういう人は基礎がちゃんとできているから上手。大人になってから習った人で、努力と気迫だけでがんばっている人もいるけど、そんな人に子供のお手本を書かせてもお粗末なだけ。やっぱり子供の頃から習っている人にはかなわない』 と言われました。私はただ素直な疑問として、 『では、私のような大人になってから習う者はどうしたらよいのですか?』 と聞くと、『まぁ練習するしかないでしょうね』というような返事でしたが、『がんばりなさい!!』というような前向きな答えではありませんでした。 私は元々『実用書道』を習いたいという気持ちがあったのですが、いざおけいこが始まってみると先生は『かな』に力を入れてみえるのですが、『かな』は教養面ではいいだろうし書道をしているなら必要かも知れませんが私はどうも興味をもてません。 先生は悪い人ではないのでしょうが、教室に入っていくとき、帰るときに挨拶をしても目もあわせてくれないときが多く、礼儀を重んじる『道』の世界にしては『???』という感が否めません。 先生選びを怠ったのがいけないのかも知れませんが、ご意見をよろしくお願いします。

  • 書道をインターネットで習いたい

     書道をインターネットで習いたいと思っています。 最近、週1回夜、習字を習い始めましたが・・・・・・・之からです。自分でインターネットで自主勉強したいのですが、無料サイトなどご紹介下さい。  又インターネット以外でも早く上達出来る方法などご紹介下さい。

  • 書道も資格になりますか?

    このカテで書道の先生について質問をさせていただいたばかりですが、並行してこちらの質問も宜しくお願いします。どちらもなるべく早めにお礼、締め切りいたしますので、ご了承ください。 子供が習っているそろばんの先生から、子供に習い事をさせるなら、資格がきちんと認められているものがいい、とのアドバイスを受けました。せっかくお金を投資するんだから、ただ漫然と習わせるより、できるだけ形に残るよう(履歴書に書けるような)にした方が賢明だという理由からです。 ところで習字なども、履歴書に書けるような資格はあるのでしょうか?そろばんの先生は、『習字には詳しくないけれど、同じ習うなら、流派の中だけで級や段を与えているところより、資格として通用するものを提供しているところがいい』とアドバイスを受けたのですが、よくわかりません。 また、それは現在習っている先生に聞けばわかるのでしょうか? 聞くこと自体は失礼にあたりませんか? ご存知の方がみえたら教えてください。

  • 習字と書道

    習字と書道ってどう違いますか? 私は習字というのは、小学校や中学校で習うお手本通りの字を真似て書いて、どれだけ上手く書くか。というイメージです。個性を殺して、お手本に近づけるというような。なので、誰が見ても上手で綺麗な機械的な字という雰囲気です。 書道はお手本に捕らわれなくて、上手い下手という観念を超えた芸術だと思います。同じ古典を見ながら書いても、書いた人によって全然違います。 書体や書風などによって、歴史を感じたり。 しかし、綺麗で上手い字とはかけ離れた独創的な世界観などがあったりするので、専門家の狭い範囲の人にしか作品を理解してもらえないイメージです。 なぜこのようなことを聞きたかったかというと、小中学校でやっていた硬筆習字と高校の書道とのギャップがあったからです。 高校の部活で初めの頃は、字形ではなく線だ。と顧問の先生には毎日のように言われました。 そのときは、書道よりも習字の方が好きだったのです。 ですが、ここ最近になって習字よりも書道が好きになりました。 部活で今までやったことのない、臨書や創作活動、様々な書道展を見に行ったりと色々刺激になりました。 昔は、硬筆や習字で添削されるともっと上手くなりたいから頑張ろう、という向上心があったのですが、最近は書道の方の向上心はあるものの、学校の授業で習字を添削されると、納得がいかなくて私の字ではなくなってしまう。と思ってしまいます。 授業は、日常生活で使えると便利な習字や硬筆をやっています。 書道で直されると、頑張ろうと思えるのですが一体なんでしょうか? あと、親は将来的に便利な綺麗な字も書けるようになってほしいと言います。 確かに書道よりも実用的なペン字や習字の方が役には立ちますが、私は自分の今の字で満足しているので、人に直されて矯正されるのは嫌なのです。 今の習字の授業で添削されたり思い通りに書けないのが多少、苦痛なので。 でも、書道をやるなら基本の習字もやってほしいと言うのです。 私は書道と習字を別物と受け取っているのですが、どうでしょうか? あと、書家で書道はとても上手いけど、普段の実用的な字はそこまで上手くないという人はいるのでしょうか?

  • 書道をはじめたいのですが・・・

    はじめましてお願いします。 20代の愛知県に住んでいる女性のものです。 綺麗な字にあこがれておりまして、ずっとお習字を習いたいと思っておりました。 ですが、仕事のことなどを言い訳になかなか手につかずにいました。 通信教室は絶対にやらないし。この歳になると字にも癖と言うものがでてきているので、やはり先生に教わったほうがいいのでは・・・と自分で考えるようになりました。 家の近くにいくつか書道教室はあるようです。 ですが、どんな書道教室がいいのかわかりません。 書道の世界では◎◎書道会とか、きっと流派みたいのがありますよね。 全くそうゆうのがわからないので… もし、何か見極める基準見たいのがありましたら教えてください。 因みに私は、実用書道とい手紙やはがきにこだわった書道というのはやりたくないです。 ふっくらした温かみのある字が書けるようになったらいいな・・・という感じです。 漠然としておりますがお願いします

  • 親が教えるお稽古事のコツ

    小学1年生になる男の子ですが、親がスポーツ、ピアノ、習字、勉強などを 教えようとしても、まじめに習いません。 他人に教えてもらうと、まじめにやり上達も早いのですが、費用がかかります。 親がお稽古事や勉強を教える際、ふざけて親子げんかにならないような、 コツのようなものはないでしょうか?

  • 書道をはじめたいと思っています

    はじめまして。 社会人の女性です。 習字で素敵な字が書けたら良いな~という気持ちが強くあり、 近くの書道教室(看板が立っているのでやっていると思いますが^^;) に通ってみようかなと思っているものです。 仕事も忙しく、土日も不定期の仕事なのでなかなかまとまった時間が取れないので、まずは永く続けられることをモットーにはじめていきたいと考えております。 二週間に一回ぐらい先生にみていただき、あとは毎日筆を触ることからはじめたいと思っています。 そこで、書道セットを購入しようと思っています。 インターネットオークションで「中国書道セット」なるものがよく出回っております。 柄もかわいらしく、色々なセットが安価で販売されているので購入しようと思っているのですが、中国書道というものと日本にある書道(小中学校でならったものの書道)の違いというのはどんなものなのでしょうか? 筆の長さが短かったりするのでしょうか? 教えてください