• ベストアンサー

徴兵制は無駄?

popopokijpの回答

回答No.13

 あなたは、徴兵制の必要性を聞きたいのでしょうか?それとも徴兵制がありなのかなしなのか聞きたいのでしょうか?  また、ハイテクの定義がわかりません。細菌兵器がハイテクなのか、サイバー平気がハイテクなのか、両方なのか、それ以外のものなのかがわからないので、みなさん徴兵制について答えるのは難しいと思います。  そして、『国民の国防意識、国民であることの意識(義務や権利)、を芽生えさせるあるいは根付かせる意味でも徴兵制はあってもいいかなと思いますが。』と質問に書かれていますが、それ以外の方法は何も思いつかないのか疑問です。

kantukanzu
質問者

お礼

分かりにくい質問をしてしまったようで失礼しました。 他の回答者の方々にご説明いただきましたので大丈夫です。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 徴兵制

    防衛省、海外派兵、続いて秘密保護法。次は徴兵制の復活か。いくら技術が進歩してハイテク戦や電子戦になっても最後は歩兵が占領には必要です。傭兵は金しか頭ないから役立たない。やはり自国民による軍隊になってしまう。

  • 【徴兵制の復活か!】自民党憲法改正案について

    【徴兵制の復活か!】自民党憲法改正案について 自民党は改憲草案として「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、さらに詰めた検討を行う必要がある」とし、徴兵制検討を示唆しているようです。 みなさんは、徴兵制の復活についてどう思いますか?

  • 政府が徴兵制を検討してるというのはデマですか

    就活徴兵制 http://editorium.jp/blog/2014/07/06/job-hunting-draft/ 「自衛隊は志願倍率が高い」から大丈夫? http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20140718/1405705378 この二つを見て疑問があります。 ・陸士の倍率が高いのは兵卒志願者と下士官志願者が併願してるというのは客観的な事実ですか。 ・たとえ3か月であっても一度でも陸自で訓練を受けたら一生、海外紛争とそれに伴う動員におびえながら生きることになりますか。 ・集団的自衛権や交戦権を認める普通の国では、一度でも軍隊に入隊したことのある人物は当人の意思とは無関係に一生予備役ですか。 ・過去質問を見ると、一人前の陸士長を育てるには4年ぐらいはかかるそうです。軍事が専門の森下氏が陸自の訓練が3か月で十分だと考えてる根拠は何で、海外派兵時、3か月訓練しただけの陸自官(一等陸士?)に任される仕事はどんなのでしょうか。 ・就活徴兵制は実質的に経済徴兵では。大学進学と海外協力隊に出せる収入が見込めなければそもそも子供を作らないという選択肢を選ぶ人が増えて少子化につながる可能性はありますか。 ・イスラエルが強いのは男女両方が徴兵されるからですか。イスラエルのように兵士の男女比が半々になったら陸自はイスラエル陸軍並の圧倒的な強さになりますか。 わかるのだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • 自民、徴兵制導入 改憲修正?

    自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、徴兵制導入の検討を示唆するなど 保守色を強く打ち出した論点を公表した。これを基に議論を進め、2005年に策定した改憲草案に修正を加えて、 憲法改正の手続きを定めた国民投票法が施行される5月までの成案取りまとめを目指す。 論点では「国民の義務」の項目で、ドイツなどで憲法に国民の兵役義務が定められていると指摘した上で 「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、さらに詰めた検討を行う 必要がある」と記述。直接的な表現は避けたものの徴兵制復活を思わせる主張を盛り込んだ。 また鳩山政権が一時、今国会提出に前向きだった永住外国人への地方選挙権付与法案に反対する立場から、 「地方自治体の長、議会の議員らは当該自治体の住民が直接選挙する」としていた 05年草案の「住民」を「国民」と修正、地方選挙権は日本国民に限定すべきとの考えを明確にした。 2010/03/04 17:08 共同通信 http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030401000592.html 日本が徴兵制になるとどうなるのでしょうか? 徴兵制はいいことですかそれとも悪いことですか? 最近何かと物騒な世の中ですし弱腰な日本は徴兵制にしたほうがいいような気もしますがどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本は「徴兵制」まで行くのか

    「徴兵制」には色々ありますが、日本が得意な後方支援活動に徹し戦闘に直接かかわらないスタンスを貫くのであれば、あれらの任務は自衛隊員である必要は必ずしもなく、それ相応の技量・技術を持つ一般人でも事足ります。 必要なのは単なる輸送業務や整備・医療・建設・行政業務で、それらに必要な人材は例えば医療従事者とか、船員とか運転手。土木事業者。整備士、民間パイロット。行政マンや一般技術者、単純作業員。あとは従軍慰安婦とか… これらに必要な人材を揃える「徴用制」をも「徴兵制」に含めるとします。 そこで、次のような記事を紹介しますが、 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39183 これは古賀茂明さんの解説記事で、安倍晋三の軍国政策を要領良くまとめたもので、日本の進んでいる道として、 1.国防軍保持 (憲法改正) 2.基本的人権の制限 (憲法改正) 3.日本版NSC法 (完了) 4.特定秘密保護法 (完了) 5.日本版CIAの創設 6.集団的自衛権行使に関する憲法解釈の変更 (完了目前?) 7.武器輸出3原則の廃止 (完了) 8.ODAの軍事利用の容認 9.徴兵制(徴用制)の導入 10.核武装 11.「産めよ増やせよ」政策 このように着々と進んでいますが、プロ国民やネトウヨは上の9を除いては大して反対しないと見込めますが、しかし、9の「徴兵制・徴用制」はどんなもんなんですかね? 「徴用制」となれば年齢は関係ありませんし。日本じゃ70歳になるまで現役だそうですよ。 という質問です。 つまり、日本は「徴兵制」まで行かされるのか?

  • 女性が軍隊に参加することについて、どのような視点から論じるべきでしょうか。

    男女平等の流れなのでしょうが、女性が軍隊に参加(徴兵、志願のいずれの場合も)することについて、議論が不十分な感じがします。男並みに戦場でも前線等において、扱っても良いのでしょうか。何ていうか・・・そもそもどのような視点から論じるべきなのでしょうか。 女性も男性と同等の扱いをするべきだからといって、戦闘行為等に直接携わらせても問題ありませんか。というのも、捕虜として捕まった場合には強姦される等の危険性も当然あるわけですし。 日本でも女性自衛官が増えていますね。 世界的にみて女性が軍隊に入隊することについて、今ひとつ安易に決めたような気がしないでもありません。問題とする場合、どのような視点から論じるべきでしょうか。

  • 現代の武器の取り扱いは難しい?

    自衛隊を国防軍にするって話が出た時に、徴兵制度が始まるって話も出ました。 その時に、徴兵制は始まらないって否定する人達で、理由として、今の武器は取り扱いが難しいから、無理に集めた人達には覚えられない、と上げているのを数人見ました。 ハイテク化され取り扱いの難しい物もあると思いますが、銃火器なんかは、そんなに難しいのかな?と思います。 戦争が喫緊の問題でないであろうスイスは徴兵制だし、具体的にどんな物かは知りませんがアメリカの州兵は職業軍人ではありません。 なので、武器の取り扱いが難しいさを徴兵制が始まらない理由にするのは無理がある気がしました。 ピンキリだと思いますが、現代の武器の取り扱いは難しいですか?

  • 憲法を改正して、自衛隊を軍隊にした場合。

    そのことの善し悪しは別にして、それを実現するということは、自衛隊を単に憲法に矛盾しないようにするためだけではないと思います。 軍隊なのに自衛隊のような中途半端な戦力で良いはずはありません、生命、財産を守るため、全面戦争になっても十分な武力を用意出来る準備は必要でしょう。 となれば、徴兵制とまではいかなくても、アメリカのような登録制、韓国のような兵役は必要ではないかと思います。 たとえ、こちらに非がなくても敵国の人の命を奪うことは、国民が平等に追うべき責任であることを認識すべきでしょう。 日米安保も変わってくると思います。自力で防衛出来るなら、少なくても今よりアメリカは負担を減らしていくことになると思います。 後は、国防費ですが、そうなれば、当然、増額すべきと考えます。 さて、皆さんはどうお考えでしょうか?

  • 憲法9条第2項はいつ変わる?

    自衛隊はいつ、軍隊としてはっきりと明記されるのでしょうか? 自衛隊の中身は軍隊そのものですが、 自衛隊は訓練をとてもしっかりしていると思うのですが、 他国の軍隊と違い、訓練の延長線上に戦場を意識していますよね。 他国の軍隊と違い、兵士としての自覚、モチベーションが違うというか低いのではと感じてしまうのです。 レンジャーと空挺団を除き(自衛隊員には人それぞれなので一概に言えませんが)。 ある本のある空挺団出身者が、自衛隊は永遠に試合に出れない野球部員と言いました。 その通りだなと感じました。 自衛隊が軍隊として、自衛隊員が軍人として明確に機能し始めるのはいつ頃でしょうか? 自衛隊は単なる就職先の一つに過ぎないという一般感情なのでしょうか? 海外の外人部隊や、アメリカ軍とかに憧れるのはいますが、 自衛隊をもはや、軍隊と思っていないという事ですよね。 自衛隊を軍隊として明記しないのはただの言葉の問題だと思います。 海外では軍隊として紹介されているのに。 自衛隊が交戦権を認めたら、自衛隊員が辞めるものが増えるのでしょうか?それとも逆に入隊者が増えるでしょうか? 皆様の意見をお待ちしております。

  • 海軍や空軍に入れば徴兵されずに済みますか

    憲法改正が話題になってますが。 徴兵されて陸軍に入れられて海外派遣されて外国のゲリラがうろついてる危険な場所を歩兵としてパトロールとか絶対嫌なのですが海軍や空軍は危険な海外派遣される可能性はないんでしょうか。危険な海外派遣とはたとえば海軍でいえば艦の外に出て海賊と銃撃戦したり、怪しい外国の船に立ち入り検査で入ったりとかのことです。特殊部隊でない普通の海軍軍人であれば鉄壁といわれるイージス艦の中にこもっていられるんでしょうか? 人は使い捨てにされても何百億もする軍艦が使い捨てにされることはないと思うので大きな戦争にならない限り軍艦の中は安全だと思うのですが何か実態は違ってるのでしょうか? 戦争になれば基地は空襲されるから空軍も危険という情報を知恵袋で見ましたが、国内の基地が空襲され敵の船が迫ってるような状況になれば全国どこにいてもリスクはそんなに変わらないと思うし、自分の住む国が戦場になる事態になれば国民のほとんどが戦うことを選ぶと思うし自分もそう思います。何よりそういう状況になれば民間人でも軍人でも危険性は大差ないからでかい顔ができる分軍人のが得ですよね。というかそもそもそんな大きな戦争が起こるなんてありえませんよね。 素人の思い付きなので間違ってるところがあったら教えてください。徴兵されるのを待つのと先に軍人になるのとどっちが安全で得なのか教えてください。