• ベストアンサー

妻の母が嫌いです

haskap48の回答

  • ベストアンサー
  • haskap48
  • ベストアンサー率29% (27/92)
回答No.27

33歳既婚女性です。 これは相当大変ですね…。価値観の違う人と家族づきあいをしなければならないのは、本当にストレスが溜まると思います。 何より、義母さまを擁護する発言が多いのに驚きです。 もしも義母がこういうタイプの人なら、私なら鬱病になってしまいそうです。私は人一倍、家が好きで、夫と二人の時間を大切にしていて、居心地のいい部屋でダラッとすることが、毎日の生活において必要不可欠なので。 私のイトコは、夫が鬱病になったことで子供を連れて離婚してるんですが、叔母(イトコの母)が、質問者さんの義母さんと似たタイプの人でした。 離婚した原因は「旦那さんの鬱病」ということでしたが、客観的に見たら「叔母さん、出しゃばりすぎ!そりゃ旦那さんも病気になるって!」って感じでした。 イトコは叔母さんの言いなりで離婚しましたが、最近、母親の言うことを聞いていたら自分が不幸になると気づき始めたようで、自分の考えで行動するようになったらしく、叔母さんは「娘が最近冷たい」と嘆いていました。 私もそうなんですが、質問者さんは不満を溜め込んで、一気に爆発させるタイプではないでしょうか? 奥様の体調を第一に考え、家事も何もかも全部やってくれて、お義母さまにはそこまでされても(本人には)文句を言わない…まさに「憧れのステキなだんな様」ですが、そこまで頑張らなくてもいいと思います。 自然にできてるならいいですが、結局それでストレスが溜まってるんですよね?ならちょっと頑張りすぎです。このままでは鬱病になってしまいそうです。 よく「いきなり絶交を切り出す人」っていますよね。本人は不満を溜め込んだ末に爆発させたんだろうけど、相手にしてみたら「そんな風に思ってたなんて、全然気づかなかった!」「なんでその都度言ってくれなかったの!?」「結局、言う勇気がなかっただけでしょ」って感じです。 家族も人間関係なので、不満は小出しにしていかないと、関係も育っていきません。不満を溜め込めば、いつか必ず破綻が来ます。 お義母さまが気に障ることをしてきたら、そんなに思いつめず、もっと素朴に、あくまでも明るく(←これ大事)、思ったことを伝えていいんじゃないですか? 「うわ、勝手に部屋のレイアウト変わってる!ちょっとお義母さん、ひどくないですかぁ?僕はこの位置が気に入ってたのに。僕がお風呂から上がるまでにちゃんと戻しといてくださいよ。じゃないと出ていってもらいますよ」 「うわ、食材多すぎ!お義母さん、これ誰が食べるんですか?言っとくけど僕は無理ですよ。これとこれはありがたく頂いておきますけど、あとは絶対に持って帰ってくださいよ。じゃないと捨てますよ!腐らせるのイヤなんで」 ※でも食材を山のように買ってくるっていうのは、ちょっと泣けました…母の愛ですね~。でも腐らせるのは勿体ないので、厳しめに言っていいと思います。注意することも愛なので。 口に出して伝えることで、お義母さまも反逆してくるかもしれませんが、人間って小さな小競り合いを繰り返して関係を築いていくものです。 傷つけたくない一心で我慢しても、結局こんなことになってるわけで…。誰も幸せになれてないじゃないですか~。 話し合うという努力をせずに、「もう顔も見たくない」気持ちになるなんて、勇気がないなと思います。相手を嫌いになる前に、もう少し努力する余地はあるんじゃないでしょうか。 あと、奥様にも、もっと弱音を吐いていいと思います。じゃないと伝わらないので、解決しないです。夫婦の成長のためにも。 「お義母さんのこと嫌いじゃないけど、僕は夫婦二人の生活を大切にしたいタイプだから、やっぱりストレスなんだ。もっと二人でラブラブでいたいな。もちろんその分、家事は手伝うし、話もいっぱい聞くよ!来るなって言ってるんじゃない、もう少し減らせないかな?」 質問者さま自身、とても思い遣りにあふれた優しい人のようですし、きっと「子供ができたら協力して育てよう!」という夢もお持ちだったと思います。 今のがんばり(お義母さまを嫌いじゃないふりをしてることも含めて)はすべて、奥様を気遣うゆえの行動だと思いますが、今のままでは「妻の母を黙って嫌う冷ややかな夫」もしくは「鬱病っぽくなっていつも暗い夫」になってしまいます。 それなら、「しょっちゅう喧嘩もするけど笑いのたえない明るい夫」の方がいいと思いませんか? 喧嘩ができるのは、相手を大切に思っている証拠ですから…。 質問者さんの想像する「理想の旦那さま像」からは少し離れてしまうかもしれませんが、もっともっと思っていることを口にしていかないと、いつか奥様本人を嫌いになってしまいそうで恐いです。 また奥様も、質問者さんの考えていることが判らなくてオロオロした末に、徐々に本音で話せるお母さまの味方になっていくと思います。 気持ちを伝えるコツは、あくまでも明るく、冗談をまじえること。 家庭をもったのに、勝手に思いつめて一人で爆発しない賢さをもつ夫。 言い争っても「喧嘩」にならずに「話し合い」をしてくれる、もちろん絶対にDVにならないよう自分をコントロールできる、本当の意味で強い夫。 それが結局は、妻にとっては「理想の夫」なのだと思います。

tomoponn
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 このような悩み、必ず男が悪者になるんですよ。我慢できなければ弱いとかワガママと言われますし。はっきり物事を伝えれば言いとか…。常識って何?とか…。 やはり私と同じような経験をされた人は少ないですね。あまり普通のパターンでないということは承知してましたが、少しは同じ経験をされた方もいるかなと思いました。その意見があればと思いました。 義母の一般的な手伝いの状況も聞きたかったけれども、私の言葉足らずで困難でした。反省です。 ちなみに、ストレスで爆発と鬱はいまのところないと思います。 私は常に妻に自由にしてもらっているので、助かります。それがストレスから年中開放されております。それがなければストレスは溜まります。 遅くなる日は前日にご飯の用意してますし、それをすることも苦ではないので。やってみればけっこう簡単です。家事は全部で1時間もあれば出来ます。逆に世の奥様方がもっと家事をすべきと思います。こんなこと言うと批判されますが…。男性が情けないということの現れかなと思います。 ちなみに私は70人ぐらいの会社を経営している社長です。朝の7時半~夜は遅いときは午前過ぎまで仕事してます。休日にも仕事があればします。年中、休み無しみたいなものです。それでも家事はこなせます。何でもやる気になれば出来ますよ。 炊事、洗濯、買い物、掃除、庭の水撒き、ゴミ捨て、オムツ変えに沐浴。唯一できないのが、平日昼間に子供の世話の時間が取れないだけです。これは無理ですが…。 妻は昨日、家事を始めると言いました。なので、少しずつ頼んでいきます。あとは義母の通いを何とかするだけです。もう私とは会うことは無いので助かってますが、義母との会話も同時に無くなりましたので、haskap48さんのアドバイスを出来るかどうか考えます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義理の母(妻側)との関係

    義母(妻側)の気の利かない態度を我慢しているのですが、あまりに お馬鹿な為、ストレスたまります。みなさんはどう思いますか? 妻の実家は遠いのですが、私と居たいということで里帰り出産はしませんでした。そのためか、臨月からすっと私たちの家に義母は昼ぐらいから夜の21時ぐらいまで毎日来ます。そして私たちの家の気に入らないところを勝手に掃除し、整頓していきます。 今は出産して間もないので病院に妻は入院していますが、やはり毎日、義母は昼から21時まで病院に居ます。病院に居るときは、病院に任せて、軽く看病くらいにして、妻を休ませてあげたいと思います。そして面会時間ギリギリまでいるので、私が駆けつけても、義母が必ずいますので、私は妻と話をすることも出来ません。 さらに、義母の気が利かないというところは、私が疲れて仕事から帰ってきても、妻とご飯をノンビリ楽しそうに作り、なかなか帰宅してくれない。そして一緒に食事をすればいいのに、食事を作ったら帰宅します。こんな状態では、疲れて帰宅しても、リラックスできないし、早く寝ることも出来ません。そして義母が帰宅してから冷えたご飯を食べます。しかも不味いのです。あと、毎日、買い物をしてストレス発散するのか、義母は無駄な食べ物を買ってきます。だれが食べるの?というくらいの無駄な食べ物を購入してきます。不要なものなので、それも困ります。 普通、毎日、娘の家に来るのはいいですが、娘の旦那の帰宅時間の少し前に帰宅するのが普通だと思います。 病院にも私がくる時間には帰宅したり、娘の休まるように、すぐに帰るようにするのが筋だと思います。そえがやさしさと気の利く態度だと思います。これから妻が退院してからも一ヶ月、毎日来ると言っています。 気の利かない義母に対して、ストレスがたまります。でも、妻のために文句は言わないように笑顔を心がけてます。 どうすればいいでしょうか。このまま1ヶ月、我慢すべきでしょうか。 ※ ちなみに私は、朝晩の食事、炊事洗濯も全て出来ます。苦になりません。妊娠中の妻に全てしてあげてました。だから義母の助けは私には必要ないのです。

  • 産後のお世話を義理母に頼む

    妊娠9か月の妊婦です。 今は切迫早産で入院中ですが、35週のあたりで退院することになっています。 退院の日に合わせて県外に住む母親がお世話に来てくれるということになっていました。 正期産になるまであまり無理したくないのと、ベビー用品を買い揃えていないので(ある程度しか)産前準備も一緒にしてくれるとのこと、初めての出産で分からないことばかりなので頼りにしようと思っていた矢先母親がマイコプラズマ肺炎にかかってしまいました。 (ずっと咳が続いていた) アレルギーがあるため完治するのに10週間かかると言われたみたいです。 (健康な人は1ヶ月で完治) 退院時に来てもらいどころか産後のお世話を頼むことが出来なくなりました。 なので、義理の母に頼もうと思います。 産後はホルモンバランスが崩れるから鬱になのでなりやすいとかストレスがあると母乳が出なくなるとか色々聞きます。 義理の母との関係は良好ですが旦那のいない昼間も毎日一緒にいるのはきついです。 でも産後のひだちが悪くなるよりはいいかなと思います。 産後のお世話を義理母に頼まれた方、アドバイスなどあればお願いします。

  • 妻が母を毛嫌いする。

    私に対してはとてもやさしい妻が母(つまり妻にとっては姑)のことを嫌っています。4年前父が他界した後、妻に毎夕食を母とともにするようにと言い聞かせて、妻はその通りにしていました。私は仕事で帰りが遅く、妻が実家(母の家:私の家から歩いて3分)でつくった料理を、タッパにいれて持って帰ってこさせて家でそれを食べていました。母と妻の食事の時間は毎日午後8時ごろ、私の食事の時間は毎日午後11時ごろという生活でした。そんな毎日がつづいていたのですが、私の経営する会社が倒産したとたん、妻の態度が変わりました。実家へ行くのを嫌がりだしたのです。母は昔気質の人間で「こっちの良くできた料理は息子に、残り物を女の私たちが食べる」とか時々妻に言っていたそうです。母も悪い面があるとは思いますが、しかし、母も高齢でだんだん自分のことがちゃんとできなくなってきたので、せめて夕食だけでも妻に作ってほしいと思うのですが、いっこうに妻は言うことを聞こうとしません。「なぜ、会社が倒産する前はちゃんとできていたのか。」と質問すると、「だって、そのころはあなたは社長で必死で会社のために働いていたから。」と言います。今ではアルバイトの私もほとんど毎日午後10時ごろまで今の職場で家族のために働いているので必死さは社長の時とかわらないつもりです。毎日帰りが遅いので、自分で料理などできません。夕食つくるどころか、いまでは母と顔を合わせようともしない妻の気持ちをときほどく方法はないものでしょうか。よろしくお願いします。

  • 産後の家事はいつごろから?

    10/11に第一子を出産しました。 今日で産後11日目ですが、産後は実家には帰らず、母が近くに住んでいますので毎日通ってもらって炊事や洗濯、掃除はしてくれています。 ですが私も一日中横になっているわけでもなく、洗濯や軽い掃除は数回しました。寝不足な時は昼寝したりしています。 悪露も極端に量が増えることもなく、日に日に少なくなっていると思います。下腹部は座ったり立ち上がるときに少し痛みます。 産婦人科でも産後2週間は寝たり起きたりの生活を続け、通常の生活が出来るのは4週間目だと指導されました。 二人目の出産だと寝てるわけにもいきませんよね。 みなさんは産後どれくらいで、どの程度の家事をしていますか?

  • 産後、義母のことが異常なほど嫌いになってしまいました。

    現在、旦那・妻である私・息子(一歳)の三人で暮らしています。 旦那の実家はうちから車で15分ぐらいのところにあり、私の実家は県外で車で2時間半ほどかかるところにあります。 子供が生まれてから、義母のことが嫌いになり、それが異常なほどなので、自分でも悩んでいます。 私の息子は義母にとって初孫で、旦那は義母と非常に仲が良いので、義母はなにかと干渉してきたがりますし、旦那も、うちの家庭と義母の関係を親密にしたいという思いが強いです。 それが苦痛なんです。 嫌いになったきっかけは、 ●難産の末、息子が生まれてすぐ病院へ飛んできた義母に「ありがとう」と言われた事、そして入院中は毎日息子に会いに来ていたのだが、私の存在はもう邪魔といった態度だったこと、家事育児を全てのっとられるんじゃないかというほどの勢いで、「今後のこの子の縫い物は全部私がやってあげるから!」等「○○をやってあげるから!」と色々言われたこと。 ●息子の名前を前もって夫婦で決めていたが却下されたこと、また却下されたため考え直して決めた名前についても出生届を出した後も「なんでそんなのにしたん!」などと文句を言われた事 ●産後すぐに私の実父が亡くなり、その葬式にやってきた義母が、孫に会いに来ただけと言わんばかりの態度で、頼んでもないのに「(息子を)抱っこしといてあげるから!かしなさい!」と連発し、無理矢理抱っこしようとしていたこと、私が半泣きな時も、息子のことを「かわいい~!」と大はしゃぎだったこと ●産後半年ほどは、義理の実家に遊びに行った時、息子が泣いていても義母が無理矢理抱っこし、「泣かせるのはいいことなのよ」と言って返してくれず、ちょっと意地悪な感じで、私の前からできるだけ立ち去ろうとしていたこと、「私がママよ~」と毎回言っていたこと ●産後半年ほどの間は、旦那が毎日義母に電話するか実家に帰るかして、子育ての細かいこと(どういう用品を使っているとか、母乳の出がどうだとか、色々)を何から何までご報告しており、それについて義母があーしろこーしろと口を出し、母親の私の立場なんか全く無視されている気分だったこと ●旦那が私より義母のほうを大切にしていると思えること(土産や、高価な食べ物を買う時などは、必ず義母のものも購入するが、私にはホワイトデーのお返しさえない・・・、とか、義母になにか報告したりする時の反応を恋人のようにいつも気にしていて、「もっとびっくりしてくれると思ったのにな~」とかしょっちゅう言っている・・・、とか、私とのトラブルはあっても構わないが義母とは絶対トラブルになりたくないという感じ・・・、とか) ●旦那も義母も、家が近いのだから私の実家より旦那の実家と親密になって当然と思っていること(息子が生まれる時も、私が「生まれたら私の母親が病院に来るから~」と旦那に言うと、「は??なにしに?」と言われたが、自分の母親は陣痛が始まったら当然すぐ来るものと思っていた(実際は、前もって生まれてから来て欲しいと頼んだので、生まれてから来たが)) ・・ぐらいなのですが。 産後半年ぐらいは一~二週間に一度会っていましたが、私が嫌がるので月に一回になったし、別に今はそんなに嫌がらなくてもいいんじゃないかと思う時もあるのですが、過去の事が消えず、猛烈に嫌いになっていて、義母のことを考えるだけで鳥肌がたち、気持ち悪くなって、旦那にも暴言を吐いてしまいます。(以前は、義母のことをちょっとでも悪く言うと、旦那は顔色を変えて激怒していましたが、産後半年ぐらいで私が積もり積もっていたものが爆発して逆切れし、ものすごい勢いで怒ったので、今では旦那はそれほど言い返してきません。) 義母からもらった息子のための服やらおもちゃやらも、全部ごみに捨ててしまいました。最近では何かもらったら次の日にはハサミでバラバラにしてごみに出しています。別にバラバラにする必要ないと頭では思うのですが、バラバラにしないと気がすまないんです。 そして、月に一回会うのも苦痛で、そのたびに旦那とけんかして、旦那に「おまえババアと仲良くしたいんだったら独身に戻って実家に帰れよ」「あのババア早く死なんかな」などボロクソ言ってしまいます。 産後しばらくは、産後だから感情が激しくなっているのかな、と思っていたのですが、一年たっても全くおさまる気配がなく、思い出すと殺意すら感じます。 頭では、ちょっと嫌いすぎじゃないのかと思える時もあるのですが、もう生理的にダメなんです。拒絶反応が起きてるって感じです。 もともと思い込みの激しい性格なのですが、でも、ちょっと異常かなとも思います。 よく、産後義母を嫌いになったという話を聞きますが、ここまで嫌いになるものでしょうか?一度嫌いになっても、何年もたてば忘れるでしょうか?

  • 母→妻モードを取り戻す時期?

    女性は出産後しばらく育児モードで 性欲がなくなる・・という説を聞き 「あ、皆、少なからずそうなんだぁ・・」と 少し安心している、1才9ヶ月(授乳あり)の母です。 そしてお聞きしたいのは いつ頃に「母→妻」モードを取り戻したか・・・ なのですが・・・ 個人差はあるとは思うのですが 流れやキッカケとかあったのでしょうか? 「授乳あり・なし」も多いに関係してるような 気もしますが^^; それと私の場合 2日半(途中から無痛ですが)かかり 結局、子供の回旋異常で緊急帝王切開。 産後も同居義母に負い目がありつつの生活や 寝不足に弱い私の「寝たい時に寝られない苦痛」 が、どうも足を引っ張ってる感じもあります。 気軽に以前のような心理で 「SEXを楽しむ」コトが難しい気もします・・・ 体験談や心理変化の参考になるような事など 色々お聞きしたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 旦那のことが嫌いで仕方ありません

    私は24歳で1歳の子供がいます。旦那は39歳でバーを一人で経営しています。産後退院して家に帰った瞬間、会話もなく冷たくなりました。産後1ヶ月間、旦那が家事を全部やってくれるというので里帰りはしませんでした。なのに1週間が経った頃、「お前最近何もやらんな、洗い物ぐらいやれ」と言ってきました。産後2週間くらいの頃、私が39℃近く熱を出して体温計を見せたら「ほんとだ」としか言わず、私は一人で病院に行ったところメールがきて「帰りに○○買ってきて」と。病院のついでにスーパーに行かされました。そしてスーパーについたとメールしたら返信「やっぱりもういらなくなった」。私を何だと思ってるんだろう。旦那は酒乱で、結婚式の二次会で酔っぱらってまさかの私に絡んできて臨月なのに怒鳴られ泣かされ閉め出されました。出産の時はちょうど旦那の店が終わった頃に破水してしまい、「破水したからこのまま入院だから病院いくね。起きたら来てね」とメールしました。そしたら「てか俺お前にむかついてるから!SNSに俺の悪口書いたらしいな」とメールがきました。いくら酔っぱらってるとはいえ頭おかしくないですか?愛想つきました。今でも不満を言っても逆ギレされ何も言えなくなってしまい不満があっても我慢しています。私が自由に使えるお金は1円ももらっていません。昼間ずっと居るのに会話が全くなく、セックスもしてないです。欲求不満ですが旦那とはしたくないです。誘ってもきませんが。子供のことは可愛がってます。このまま子供のために我慢するべきですかね?

  • 妻に困っています。

    私には妻と1歳の子がいます。 妻は出産後、産後欝になり一人で子供の面倒をみることが困難な状況になりました。妻は私と出会う前に、他の男性との子を保育園で亡くしているため、今の子は保育園へ預けたくないと言います。 また、お互いの両親はともに病気がちで預けられる環境にありません。 そのため私が会社を休んで家庭に専念してきました。ある一定の期間は、手当てがでましたが、それ以外は収入がなくなり、会社から借りて生活をしている状況です。 妻は産後3ヵ月くらいに一度病院へ行き、産後欝と診断され薬を処方されましたが、その薬はほとんど飲みません。また病院も最初の一度きりで、それ以来一度も行きません。 妻いわく、妻の身近な人が同じように精神的な病気になり、薬を飲むようになったがいっこうによくならず、薬の量が次第に増えたり、入院までするようになった人を知っているため、自分がそうなるのが怖いといいます。 だから病院にいくのも薬に頼るのも嫌で、自分の力で治したい、あなたも私にやさしく接してくれれば治ると思うから、と言います。 その言葉を信じて、今まで生活してきました。もう会社を休みはじめてから10ヵ月がたとうとしています。 しかし、私が基本的に子供の面倒を見ていることをいいことに、妻は夕方頃、買い物に行ってくると言ったまま22時23時頃までかえってこないという日が月1程度でてくるようになりました。一度目は自分からパチンコにいって口座にあった10~20万円程度をすべて使ってしまったと謝ってきたため、もうしないと信じました。しかし、その後も帰りが遅かった日に不自然に口座から引き出されているところを見て、またパチンコ行ったのかと聞いても、買い物だといってごまかされ、疑うと逆ギレしたり、欝病が悪化するから攻めないでと言ったりします。 私は家で子供の面倒をみているため妻がパチンコに行ったかどうかを確かめられず、最終的にはうまくごまかされてしまいます。 正直、今の状況で本当にパチンコにいくような妻とは今後やっていく自信がありません。 離婚も考えています。 しかし子供のことがネックとなり悩んでしまいます。 今、私はどうすればよいか毎日家事、育児をしながら悩んでいます。 このまま妻にやさしくしていつか会社に復帰できる日を待つのか、離婚したほうがよいのか…。 みなさまの意見を聞かせていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 妻と母の関係で悩んでいます。

    いわゆる嫁姑問題で悩んでいます。 うちの母は悪気はなく、妻のことを気にかけてあれこれしてくれるのですが、それが妻にとっては煩わしく思うみたいです。 妊娠前までは関係は非常に良好で、妻だけで私の実家に遊びに行ったり買い物にいったりと仲良しでした。 しかし、妊娠してからは自分の母が妻にあれこれ口出しをしだんだん妻が母と距離を置くようになりました。 自分にも口出しやあれこれ世話したいと母から色々言われ、母に自分達でしてくから口出しするなときつめに注意しました。 メールや電話も妻はたくさんくるのを嫌がったのであまり送るなと言いました。 妻は母がいないので、うちの実家で里帰りしたのですが、それから更に私の母を毛嫌いするようになりました。 同居生活ではうちの母はがんばってくれたと思うのですが、四六時中一緒にいて子供を連れていかれることが耐えられなかったみたいです。 今では月数回のメールですらイライラするみたいで怒ります。 1週間に1回私の両親が孫が見たいため我が家にやってくるのですが、妻は「なんで月2回会ってるのに来るの?」って怒ります。 いつもオムツや食材を持ってきてくれて、玄関先で帰ったりいても10分で帰るのですが・・・ 妻はいつまで続くの?って不機嫌です。 また、妻は自分の実家には頼れないので私の母に子供を預けるのですが、預けたくないと言います。 自分の趣味持てとか、孫ばっかりに依存しないで欲しいとかかなりきついです。 私の両親も孫が可愛くて仕方ないと思うし、子供を預けるのは親孝行で良いと思います。 たしかに嫁姑なので距離が難しいと思いますが、妻も我侭だと思います。 皆様どう思いますか?

  • 母の死と出産

    私は妊婦の夫です。一児(長男2歳)の父でもあります。 私の妻は先日の10月31日が予定日でした。 でもまだ子供が生まれる気配はありませんでした。 11月2日、朝、突然別居の妻の父から私の携帯に電話があり、 2時半、妻の母がくも膜下出血で風呂場に浮いて亡くなった。 人工呼吸や心臓マッサージ、AEDなどしたが間に合わなかった。 と電話があり、妻には言うなと言う、義父からの言われました。 娘の体調がおかしくなってはいけないと。 とにかく信じられないことで私は昨日、通常通り出勤し、やはりいてもたってもいられなく 午後早退し、妻の実家に向かい、義母の顔を見に行きました。 やはり当たり前で電話は現実で長い夢のような話はずっと続くことをそこで知りました。 そして今、私は何も知らない陣痛が来た妻を6時に病院に連れて行き、 いったん子供と帰って、ご飯食べてから病院にいきます。 母の死と出産がほぼ重なった妻、 妻には母のこと、いつ言うか悩みました。 みなさんはどうされますか。 ここで聞いても結局はもう今日、生まれると思うし、 葬儀の当日に言い、病院を抜け出し、せめて葬儀に顔が見れればいいかなと 思ってます。ただ退院前に了解を得れるか? またもっと後に言うか、とにかく悩みます。 私は今から妻のもとに向かいます。 がんばって行ってきます。