• ベストアンサー

結婚式の演出について新郎と意見があわない・・

tonyanの回答

  • ベストアンサー
  • tonyan
  • ベストアンサー率30% (60/199)
回答No.4

例えば 「今日プランナーと打ち合わせをしたらスケジュール的にみてお客様一人一人にお礼を言う時間がとれそうにないと言われた。 自分としてはわざわざ休みの日に私たちのために来てくれた方(特に新郎側の親族や会社関係者)にお礼を言いたい。 かといってお見送り時だとバタバタしてゆっくりお礼を言えそうにない、こんな事だと貴方の親戚や会社関係の方から“気の利かない嫁だ”って思われそう… どうにか時間を作ってお礼を言いたいんだけどどう思う?」 といった風に持ちかけてみてはいかがでしょうか。 あくまでも自分としてはご主人のメンツをつぶしたくないから感謝の言葉を言いたい、なので時間を作って言えるようにしたいとすればご主人としても無下にはされないと思います。 ただ、書かれた内容だけ拝見するとテーブルをまわる時間がとれないのが不思議です。 私の時は 主賓スピ-チ&乾杯(主人の会社社長) ケーキトッピング・ケーキカット 新婦側カラオケ&余興(2組) 新郎側生ギター演奏 新郎上司スピーチ(予定外でしたが) テーブルフォト ケーキサーブ 新郎スピーチ これで2時間半特にせわしなくもなく、テーブルフォトの時には皆とゆっくり写真を撮ったりお喋りもしました。 ただ私の時には人数が30人と少ない上CDのみでお色直しをやらなかったからかもしれません。 もしどうしてもお客様との時間が作りたければ余興やカラオケを少なくすることより自分達の演出を1つ減らせば済むことではないでしょうか。 既に2ヶ月前なんですよね?余興もカラオケもスピーチも全てお願い済みの状態ですよね。今更お断りすることは出来ないと思いますよ。 それこそご主人のメンツ丸つぶれになってしまいますからね。

ceshia
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 感謝の言葉をいいたいので・・という言葉はとてもいいですね!! 実行してみます!! なにしろはじめてのことなので私もこのくらいで時間がいっぱいになるのかな??と思うのですが・・。お色直しもCD一着のみです。 ただ人数が120人くらいで、人前式も披露宴内で行う(15分)からかもしれません。 余興は頼んでいるのですがカラオケはまだあいまいな状態のようです。でもみなさまもまだ時間はあるのでは・・とアドバイスしてくれる方が多数いらっしゃるので、プランナーとの相談が先ですね! 具体的な回答とても参考になりました!

関連するQ&A

  • 結婚式の余興。

    秋に結婚式をする女です。 余興の時間について色々考えているところです。 お義父さんは普段から歌うことが大好きで、カラオケで何か1曲歌ってもらおうと思っています。 その事を言ったら喜んで、歌の練習をしているようです。 この前、お義父さんからおじさん(義父の兄弟)にも歌ってもらおうかと思うと 言われました。 それからお義父さんのカラオケ仲間(一時期テレビにも出て話題になった方です。)にも特別出演してもらおうか? とも話がありました。 私としてはそんな50過ぎたおじさんばかりに余興時間を占領されたくないのです。。。 しかもすべて新郎家側だけだから私の家族や親戚はいいように思わないと思うし。。。 だから新郎の友達に何かおもしろい余興をやってもらうとか 普通にお互いの幼なじみのスピーチとか そういう感じにしたいんです。。。 お義父さんには「私ひとりで決めるわけにはいかないので。。。」と話を濁しました。 おじさんだらけのカラオケ大会には絶対にしたくありません。 新郎から友達に余興をやってもらうからと 断ってもらうつもりですが、あとあと何か文句とか言われたりしないか心配だったりします。。。 実際こういう経験のある方、どうでしたでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 結婚式の余興、スピーチで

    結婚式の余興、スピーチで 新郎側が余興のみ、新婦側がスピーチのみというのは おかしいでしょうか? 夫は、親友と思ってる人が二人いて でも、その親友の二人同士はちょっと仲が悪くて どっちに頼むか非常に悩んでて どっちに頼んでもどっちかが嫌な思いをするよねと迷っています。 余興は、ほかの盛り上げ上手の友達がやってくれると言ってるそうです。 私は、スピーチはこの人って決めてる人がいます でも余興は、何か盛り上がらなそうで頼むのが悪い気がしてます 実は、招待客の3分の2以上が夫の父親の仕事関係の人で 前に夫の親戚の結婚式に行ったのですが あまり盛り上がっていないし、ほとんど見ていないような感じだったので 同じような感じになったら悪いなと思うので・・・。 なので、夫にそういう提案をしてみようと思うのですがおかしいですか。 あと、夫は何かと、友達の結婚式では大体こうだったからこうしようとか すごく王道の結婚式を外れたくないタイプっていうか 最初、披露宴で和装は着なくていいねって言ってたのに 急に、そういえば友達の結婚式でみんな和装来てたからやっぱりうちらも着ようとか、 スピーチの件も、どっちに頼むか悩んでるけどやらなきゃおかしいよねって思ってるみたいで なかなか説得するのも難しそうです。 もしいい提案の仕方があれば、それも教えてください

  • 親戚の結婚式に子連れで出席?!

    夫の遠い親戚(いとこ以上に離れている)の結婚式に夫婦+子ども(5歳、3歳、もうすぐ1歳)で招待されました。 新郎の両親には夫がお世話になったこともあり、 新郎とも面識もあり、(新郎とは連絡をとったりはしてません) 夫は喜んで出席します。 私は、3人の子どもを連れて出席してはご迷惑になるのではと思っています。 今回、電話で新郎のお母様から打診があったので、 「ご迷惑をかけるのでは?」といったのですが、 「その点は心配しないで、  息子も来てほしいといってるので、でもあなたが大変よね~」といわれました。 夫の両親も招待されるので、 義母様に「子連れでは迷惑をかけるので、夫(名前)さんだけ出席したほうが良いとおもっている」 とつたえたところ、 「結婚式にでるのは子どもたちには良い経験!  もうすぐ1歳の子もニコニコしていいこだから、だいじょうぶよ」 といわれ、親族に孫を会わせたいのかなと思ってしまう返事でした。 私たちの結婚式のときに、 義母様から、「これだけは呼んでね!」と親戚リストを渡され、 その数が30人近く、 夫に聞いても関係がよくわからないといった方も多かったので、 夫側の親戚は親族をたくさんよぶのかもしれません。 若い二人が、色々と事情があり、 急いで結婚式の準備をされているようです。 周りから言われるままになってないかな? 出席の人数にも限りがあるだろうから、大丈夫なのかな?と心配もあります。 子連れでも出席してほしいといわれているのに、 断るのも失礼になるとも思うし、 披露宴で子どもが騒いでしまってもどうかと思って、悩んでおります。 披露宴では、夫はお酒を飲むでしょうし、 私は赤ちゃんが泣くと外にでるでしょう。 義母は子どもたちに甘く、 騒いでもちゃんと注意してくれるか、と心配しています。

  • 結婚式!まだ納得できません↓

    初めて質問します。もう終わったことですがどうしても納得がいかないので、相談させてください。私は25歳の女性です。昨年結婚式、披露宴を挙げました。新郎家と散々もめ、(特に金銭面)無事当日を迎えました。披露宴のスケジュールも押しに押し、歓談の時間もドンドン削られている中新郎の出席者が勝手に(会場に誰が許可したのか確認したところ、無理矢理ゴリ押しだったようです。)スピーチ+バンザイを始めました。しかも内容は○○家の繁栄を願って!(○○は新郎家)とゆう内容で私の名前、名字などは全くでてきませんでした。それだけでも気分悪かったのですが、DVDにこのスピーチが映っているせいで、外での歓談の様子がホボ映っていませんでした。新郎は会場内、私は外にいました。披露宴を行った会場は、庭がライトアップされとてもきれいで、プール?にもオプションで花をたくさん浮かべたりしていました。外でのデザートビュッフェも用意し、わざわざナイトウェディングを選びました。また歓談の時間を長く取るために新婦側のスピーチ、余興も無しでした。 半年以上経ちますが未だに納得できず、思い出しては涙がでます。新郎に訴えても俺たちの為にやってくれたんや!と言って取り合ってくれません。かかった費用はほぼ折半です。招待客は新郎50新婦20でしたが… 読みにくい文章で申し訳ありません。 私の気持ちを新郎(35歳)にわかってもらう方法、勝手にスピーチした方(新郎の仕事関係の方50~60歳の方)に上手に気持ちを伝える方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 思い出に残る結婚式の演出

    今年の秋に結婚が決まりました。 結婚式の演出について質問なのですが、 ほとんどの結婚式では新郎側から、そして新婦側から友人が余興をしてくれますよね? 私達の結婚式ではお互いの特定の友人に頼むのではなく、 私達から何か思い出に残る演出がしたいなと思っているんです。 ただその何かっていうのがまだ具体的ではないのです。 そこで皆様にアドバイスを頂けたらと思っているのですが、 皆様がご出席された結婚式で思い出に残る演出がありましたら教えていただけませんでしょうか?

  • 余興、演出の少ない結婚式

    結婚式を控え、余興、演出などの流れを決めていたのですが、後半にすることがほとんどないので、間延びしないか心配です。 でも、余興、演出などが少ない方が、新郎新婦と触れ合う時間が長く持てていいとはいいますが…。 ちなみに今考えているのは、 ウェルカムスピーチ 主賓挨拶(一人) ケーキカット ファーストバイト 乾杯 テーブルラウンド(フォトラウンド) <お色直し中> プロフィールムービー 料理演出 〈お色直し後〉 友人スピーチ(二組ずつ) 花嫁の手紙 両親へのプレゼント 謝辞 エンドロールムービー 以上です。 前半にテーブルフォトをするので、後半の友人スピーチのあと30分ぐらい歓談の時間になってしまうので、心配です。 司会者の方は、時間があればテーブルごとに前に来てもらって写真を撮ったりしてもいいし、大丈夫とは言って下さったのですが…。 もし、間延びしそうなようだったら、帰りに配る予定だったプチギフトを、後半もう一度テーブルラウンドして配って回ろうかなと思うのですが、どう思いますか? ちなみに、規模はやや小規模で、アットホームな感じにできたらとは思っています。 実際に結婚式をされた方、たくさんの結婚式に参加された方など、ぜひご意見聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の演出、余興について

    今年の秋に結婚式、披露宴を行う予定です。 ゲストは親族、友人のみで50名程度です。 時間は12時~15時半の2時間半。 主賓はたてず、乾杯と簡単なスピーチは新郎の先輩にお願いする予定です。 式場のプランにキャンドルサービス、デザートブッフェが付いているので 演出や余興は無しでも大丈夫でしょうか? 友人たちにお願いするのは迷惑をかけるのでできれば避けたいです。 ファーストバイト、花嫁の手紙も無しにしようと思っています。 新郎新婦入場 →司会者から紹介 →新郎の先輩がスピーチ&乾杯 →ケーキ入刀 →歓談、食事 →新婦中座、新郎中座 →プロフィールムービー →お色直し再入場 →キャンドルサービス →歓談、食事 →デザートブッフェ →両親たちへ花束贈呈 →新郎謝辞 →新郎の父親が挨拶 →新郎新婦退場 →エンドロール

  • 同僚に頼めない、余興・スピーチ・受付

    今年11月に新郎になる者です。 両家合わせて60人弱。私のほうは親戚も多いですが友人がいないので会社の同僚に出席してもらいます(なんとか頼みます)。 そこで会社の同僚に出席してもらうのですが、出席してもらうだけで精一杯で余興やスピーチ、受付けは絶対に無理という雰囲気です。 1.上司も出席してもらえそうにないのでスピーチを誰に頼んでいいのかわかりません。親戚もほとんど会ったことがないのですが、どうしたらいいでしょうか?新婦側は上司がきます。 2.余興ができる人が誰もいません。新婦側は芸達者な友人・同僚ばかりなので問題ないのですが、新郎側で余興ができない場合は何か司会の人に頼むのでしょうか?スクリーンやプロジェクタを使って写真など絶対に紹介しない予定です(恥ずかしすぎて・・・)。 3.受付けって新郎側が誰もやらなくても大丈夫でしょうか? 私は男なので結婚式の相談も誰にもできず(誰も男の結婚に興味ない)、困っております。ご経験の方、業界の方のご意見お願い致します。

  • 結婚式での余興について質問です。披露宴が始まって、新郎挨拶→新郎の上司

    結婚式での余興について質問です。披露宴が始まって、新郎挨拶→新郎の上司の挨拶→新婦の叔父の乾杯の挨拶→ケーキカット→新郎友人歌→お色直し→親戚の甥っ子姪っ子達の踊り→新郎の友人によるアフロプルズ→デザートビュッフェ→新郎の甥っ子達にプレゼントを贈る→新郎友人によるゲーム(内容は知りません)→新婦の手紙→花束贈呈→新郎父挨拶→新郎挨拶→お見送りとなります。 新婦側は乾杯の挨拶しかしないんですが後は全部新郎側がします。これだけでも新郎側の披露宴だなぁ~と思ってたんですが、友人のスピーチまで入れると言い出しました。新婦側はゲストも少なく他に受付などや二次会の用意も頼んでいるのであまり負担をかけたくないし、皆スピーチを嫌がります。(恥ずかしいし、もぉ一週間前です)これ以上新郎側を増やすのはどうかと思うんですが…やっぱり偏りすぎでしょうか?

  • 祝辞・乾杯で新郎・新婦の各主賓以外にスピーチを1人増やす場合

    6月に結婚式を控えております。 主賓祝辞は新郎側の社長、乾杯の音頭は新婦側の社長にお願いしてあります。 会社関係の来賓は新郎・新婦ともに上司3名です。 披露宴をスピーチの多い堅苦しい雰囲気にはしたくなかったので スピーチ関係は上記の2名のみで直属の上司などには頼んでいませんでした。 ところが今日、新郎の社長から「○○君(直属の上司)はスピーチするの?」と聞かれたらしく、 やっぱり○○さん(直属の上司)にも何かスピーチを頼みたいんだけど・・・と言われました。 以下のような制約があるためあまり気乗りしませんが、 一生に一度のことですし、せいぜい5分程度のことなので、 新郎の希望も取り入れてあげようかなと思うんですが・・・。 進行のどのあたりにどういったスピーチとして盛り込むのがベストでしょうか? ・進行上、余興も多く、時間にあまり余裕がない  披露宴が16時開始で、その後の20時からの二次会に間に合わせるためあまり延長したくない ・中座後にケーキサーブをするので、メイン料理を食べ終わる頃を  見計らって、再入場のタイミングをある程度合わせないといけない  そのためにはできるだけ中座前に食事を済ませられる進行にしたい ■進行(出席者:約50名)  (司会者による新郎新婦紹介) (1)主賓祝辞(新郎側社長) (2)ケーキ入刀、ファーストバイト (3)乾杯の音頭(新婦側社長)  食事開始 (4)余興(新婦側友人グループ)5分程度 (5)ブーケプルズ((4)に引き続きその場で) (6)テーブルフォト(7卓)  子供花束((6)の最中に子供のいるテーブルにて)  新郎新婦同時退場(新婦ヘアチェンジのみ) (7)ケーキサーブしながらの再入場(各テーブル代表1名に渡す) (8)余興(新郎側友人グループ)5分程度 (9)新婦手紙~花束贈呈~新郎挨拶~両家代表謝辞

専門家に質問してみよう