• ベストアンサー

ドライバーのテンプラ

srdの回答

  • srd
  • ベストアンサー率55% (88/160)
回答No.2

ボールはヘッドをソールした状態で半分くらい出る高さ、でテンプラとは珍しいですね。 ANo.1様と同様な考えですが、極端なアッパーブローなんでしょうか? 逆に、凄く難しい打ち方をしてるような? 実はもの凄いテクニックの器用な方なのでは(笑) 本題ですが、右足に残るとかを気にされるのでしたら、飛距離は落ちますが、暫くスイングが安定するまでスタンスを肩幅より狭くしてプレーすることをお勧めします。 右利きでしたらボールは左かかと前ではなくクラブを真正面に構えたヘッドの前に置けばハンドファーストは出来ないのでアッパーブローになりません。 またスイングは左右対称をイメージして頂くとアッパーブローにはなりません ちなみに井沢プロに言わせると左かかと前にボールを置いて良い人はインパクトに合わせてきちんと左足に体重移動の出来る人だけで一般人ではなかなかいないとの事です。 井沢プロのボールの位置の基本は顔の左面の延長線上だそうです。 スタンスが狭いと体を中心のテイクバックもコンパクトな回転になるので右に残るとかが逆に難しくなる為良いです。 私も以前ショットが安定しなかったので、実践でも使ってましたが凄く安定するので、現在も狭目のスタンスでゆっくりテイクバックのコンパクトなスイングになれてしまい、徐々にヘッドスピードも速くなって、しかもフェアウエイに残る為、今は取るつもりで無いのにドラコンも度々取れるくらいになりました。 参考になるか分かりませんがダメ元で試してみてください。 mzd333様のお悩み解決することをお祈りいたします。

mzd333
質問者

お礼

ありがとうございます。ボールは確かに左かかと前に置いてます。ただ、ヘッドは体の中心になるようにしています。つまり、ボールとフェースの距離はそこそこ離れています。これが良くないのかもしれませんね。またスタンスも肩幅より少し広くなってるかもしれません。狭いスタンスでしばらく練習してみようと思います。その方が、格好良く見えますしね。

関連するQ&A

  • フェアウェイウッドとドライバー

    フェアウェイウッドの5番を地面から打った時の飛距離とドライバーをティーアップして打った時の飛距離がほとんど変わりません。ちなみに飛距離は200~210ヤードです。ドライバーの打ち方が何かおかしいのであろうとは思います。一時だけドライバーが240ぐらい飛んだ時期がわずかにありました。その違いがよく分かりません。何か良いアドバイスをお願いします。

  • ドライバーの飛距離を出すには

    ドライバーの飛距離を出すには ゴルフ歴4年目(女)のゴルファーです。 ドライバーの飛距離が出ないことに悩んでいます。9I 100ヤード、7I 120ヤード、5I 130ヤード台、7W 140ヤード台、5W ?150ヤード台、4W160ヤード台位ですが、ドライバーは140~160ヤード位、稀に170ヤード位です。 ヘッドスピードは33~34位です。 クラブはゼクシオレディースのAシャフトです。 どれくらいが妥当か分かりませんが、190~200は飛ばしたいです。 2年前の熱心に練習を始めたころと比べても、7Iは40ヤード位伸びたのに、ドライバーは変わっていないです。 他の一般女性と比べても、皆力なく振っているのに、私のほうが飛ばないです。 スコアメイク上は、ショートゲームや方向性が重要とは思い、それなりに練習してます。結果、確実性を取ると曲げない飛ばないティーショットで150ヤード位のティーショットを打ってます。 しかし、これしか飛ばないとなると、ドライバーを使う意味があまり無いと思ってしまいますし、レギュラーティーのプレイも難しく、レディースティーでもパーオンチャンスがなく、プレイの幅が広がらないと思っています。 今のスイングは、アウトサイドイン気味が癖で、右にヘッドを持っていくよう気をつけています。球筋はまだ分かってませんが、左に行く事が多いです。ヘッドが走るという感覚が分かっていないこと、下半身を十分使って無いこと、アッパーに当たっていないこと、などなど、心当たりは多数ですが、なかなか改善できません。 ショップで試打すると、店員さんには、振り切れているので、ヘッドスピードがもうちょっとあれば、Rでも行けなくは無いと言われるため、スイングが全くできていないことは無いと思われます。 200ヤード近くを目指すのに、どういうことをすればいいのが、アドバイスをいただければと思います。m(._.)m

  • ドライバーを変えたらスライスが直ったのは

    ゴルフを始めて5ヶ月ほどの初心者です。 皆様おそらく何度も聞かれたであろうという質問で申し訳ないのですが、スライスです・・・。 病的に曲がります。右に打ち出し、さらに大きく曲がって行くときもあれば、まっすぐ行ったと思ったら結局右に曲がって行くときもあります。開き直ってティーグラウンドで、アドレスの時点で左を向いて打つと、左にそのまままっすぐナイスショットがでます。OBですが。 現在、借り物のサスクワッチ(丸いやつ)のSR、10.5度を使用していますが、ある日テーラーメイドのドライバー(S、9.5度)を借りて打ったところ、最初こそスライスしていましたが、なぜかほとんど真っ直ぐ飛ぶようになりました。飛距離も今まで220ヤードそこそこだったのが、250ヤードの練習場の真ん中のネットに当たるくらい飛びました。 おそらく違うシャフトや角度が変わることによって強制的にスウィングが変わったのだとは思いますが、原因が僕にはわかりません。 硬いシャフトが良かったのか、角度があってたのか・・・ また、そてによってスウィングがどう変わっててたのか・・・ お分かりになる方ご教示下さい・・・。 またドライバーは借り物のため、新しく買いたいのですが、そのテーラーメイドのドライバーは高反発のやつなので、適合してるものを欲しいと思ってます。シャフトや角度はそれと同じようなものを買ったほうがいいのですかね?(ちなみにヘッドスピードは44~45位です) 長々すいませんが、へっぽこ初心者にアドバイスなどあればお願い致します。

  • テンプラの原因を知りたい

    ドライバーの時、ティーの根元を打ってしまうことがよくあり、たか~いテンプラのような 打球になります。どのようにしたらこういう球が出なくなりますでしょうか?教えてください。

  • ドライバーのソールの置き方

    ドライバーのソールは、全体を地面に接するのと、トウ側のみを少し浮かせるのとでは、どちらが一般的ですか?  シャフト長44.5インチ(460CC、ライ角不明)。身長170cmの男子です。今更の質問で済みません。

  • ゴルフのドライバー選定

    スコア 90後半 HS 43の一般的な男子ゴルファーです。 ドライバーの飛距離が250ヤードを超したいのですが、240ヤード止まりです。 現在、スリクソンZR-30、シャフト AD DI-65 Sのドライバーを使用しています。 やっぱり、ハードスペックでスイングにマッチしていないのでしょうか。 460ccのデカヘッドに馴染めず、どうしても430ccくらいのものが好みです。 シャフトに関してもRでは頼りない感じでSを選んでしまいます。 ドライバーを買い直したいので、どういうものを選定すればよいか悩んでます。 どなたか、アドバイスをお願いできませんか? ちなみに、スプーン13度(スリクソンZ-STEELII、純正Sシャフト)では、 230~240ヤードの飛距離がでます。 (当たればドライバーとかわりません) クラブは、パター以外全てスリクソンで統一してます。 (スリクソンが好きなもので) よろしくお願いします。

  • 重いドライバーを使う意図

    僕は最近練習場で300ヤードの看板に当てれるぐらい飛距離が伸び、 飛距離にこだわりをもつようになりました。 昔みたいにトップの位置を上げ、オーバースイング気味に打つことで シャフトのしなりを肌で実感することができるようになりました。 おもっきり振ったところで、しならせなかったら飛ばないことに気づきました。 オヤジの重いクラブで打ち比べて、 しならせるには振りぬくことが第一条件だと思いました。 だから重すぎたら振りぬけないので飛ばないことがわかりました。 ここからが本題ですが、 行きつけの練習場にはプロみたいな人がいます。 ドライバーの飛距離が220ヤードぐらいなのでプロかどうかわかりませんが、 アイアンの総重量が430g以上あって、 ドライバーの総重量が335gで、シャフトが75gあるのでスペックから見るとプロみたいです。 フレックスはどちらもSです。 しかし、見た感じヘッドスピードが42以下です。 見た感じ、棒のように打っていて、しなってないんです。 今日そのドライバーを打たしてもらったのですが、 切り替えしの時、明らかに重たくて全くしならせることができませんでした。 打ち方やこだわりは個人の自由だとは思うんですが、 「ディアマナよりスピーダー757の方がええわ」 って言うていたのを聞いて、 『しならさんかったらシャフトどうこうやないで、全部ただの棒やん』 って思い、なぜそこまでして重たいドライバーを使うのか疑問に重いました。 重いドライバーを使う意図教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 3番ティーショットから脱出する為のドライバーは?

    万年スライサーです。3番ウッドをティーショットで使用しています。ドライバーの場合、あまりにスライスが強く出てしまう為、怖くて打てないのです。 3番だとほぼ問題なく打てるのですが、飛距離が出ないので(200ヤード弱)スコアが伸びません。 ドライバーはサスカッチ460の45インチ、シャフトSを使用しています。ヘッドスピードは44です。 素朴な疑問なのですが、小容量の小さなヘッドで、シャフトを短く、ロフトの強いドライバーにした方が改善するのでしょうか? 極端な話、3番のシャフトと同じ長さの短尺の400cc前後の小ぶりなヘッドのドライバーにすれば3番ウッドと同じような感覚で、距離も出るようになるものでしょうか? とにかく、3番と同じ感覚で3番ウッドより距離が出るようにしたいと思っています。 もしくは、3番ウッドで飛距離が出るクラブでお奨めのものがあればご教示ください。

  • ドライバーがとばない

    ドライバーと3Wの距離がほとんどかわりません。220ヤードくらいです。ランが出る分ドライバーのほうがとんではいますがキャリーはほぼ同じくらいです。 ヘッドスピードは40台後半なので、うまくあたればキャリーで250ヤードはとぶはずです。 3Wは理想的な弾道なのですが、ドライバーの弾道を見ていると気になるところがあります。 打ち出し角度が低めで、途中で急降下(失速?)して落ちます。途中までは勢いよくとんでいくんですが・・・スピンがすくないのでしょうか。 ドライバーはリアルロフト10.5です。

  • ドライバーのダフリが止まりません

    ゴルフ歴は3年半位ですが、練習でも本番のラウンドでもドライバーがダフってどうしようもありません。本番のラウンドでは9時~3時打ちで対応していますが飛距離が出ません。 練習ではマニュアル道理に前傾姿勢で打つと殆どダフリますが、棒立ちかむしろ後傾する位で振るとダフリませんし、芯に当たると240ヤード位飛ぶこともあります。シャフトが長すぎるのかな?なんて思ったりもしますが道理が解らず悩んでいます。思いあたることがありましたらご教授願います。ドライバーは45.5インチSシャフトでHSは40~44位です。宜しくお願いします。