• 締切済み

オシムジャパンの人材難のポジション

mikky_yの回答

  • mikky_y
  • ベストアンサー率51% (32/62)
回答No.3

この間のキリンカップを見た限りでの予想です。 【3-5-2】    高原 巻   中村(俊)or羽生 山岸       水野    遠藤 阿部 加地 中沢or闘莉王 水本     川口 sub 中村(憲)、家長、本田(圭)、西川、中田(浩)、今野、播戸 あくまでも『予想』ですよ。(オシム監督、巻の事好きだからねぇ) 直前で大きなメンバーチェンジはないだろうと思いますから。 希望でいえば、本田(圭)や家長を見てみたい気がします。 U-22世代を見てみたいです。

関連するQ&A

  • オシムジャパンについて

    オシムジャパンはアジアカップで優勝することができませんでしたが、早いパスまわしで、ひたすら走るサッカーには限界があるのではと思って見ていました。 サントス選手やルマンの松井選手のようにドリブルで状況を打破できるような選手がオシムジャパンにいれば、結果が違っていたのではと思うのですが、ジーコさんはオシムジャパンの一番の問題点はどこにあると思いますか?

  • 凄かったと思う引退選手

    とあるサッカーゲームで、引退選手ばかりのチームを作ろうとしているのですが、ちょっと人材難で困っています。そこで皆さんの「こいつは凄かったぞ!」と言う選手を、教えて頂きたいのです。ちなみに日本選手以外です。 探しているのは、両サイドバックとボランチ(セントラルMF・レジスタ)です。特にサイドバックが人材難です。左はブレーメで固定されているのですが、控えがいないし、右に至っては思い浮かぶ人すらいない状況で・・・。よろしくお願いします。

  • 日本代表に松井大輔が招集されるのはいつか?

    先日行われたアジアカップで日本代表は4位という結果に終わりました。 専門家によると攻撃が単調で相手はディフェンスしやすかった、とのことでした。 ドリブラーの必要性を挙げる人もいました。 ならば、オシム監督が就任後、期待のコメントを出していた松井大輔選手の存在が個人的には気になります。 松井選手はいつ招集されるのですか、教えてください。

  • 複数ポジション出来る選手のポジションの組み合わせ

    以下のような選手を教えて下さい(出来ればJリーガーで。)。 ・CBと、CFあるいは二列目が出来る選手(盛田選手、闘莉王選手の他)、 ・ボランチとCFが出来る選手(遠藤選手?) ・CBも出来るSB(SBも出来るCB、ではなくて) ・ボランチも出来るSB(SBも出来るボランチ、ではなくて) 最近の盛田選手や遠藤選手の起用を見ていて、 そういえば、複数ポジションが出来る選手が、出来るポジションの組み合わせって、 トップ下とボランチ、CFとトップ下、左右SB、 SBとWG、ボランチとCB、などは割と多いけれど、 あまりない組み合わせもあるなあと、ふと思ったので、教えて下さい。 (レッズの山田暢久選手は色々なポジションやってたような…?) あと、主にボランチやCBをやっている選手でSBも出来る、という人は結構いる一方で、 主にSBをやっている選手で、ボランチやCBとしてもそれなりに実績がある人 (徳永選手が昔ボランチもやったりしてましたっけ?)って 少ないような気がするのですが、気のせいでしょうか。 もしやはり少ないのでしたら、なぜだと思いますか? 子供の頃はFWだったけど、段々後ろに下がって、プロになってからはDF、 みたいなのや、 長谷部選手みたいに臨時でGK経験あり、みたいなのではなく、 プロで、レギュラーとして、どちらのポジションもある程度実績がある人が 知りたいです。

  • 左サイドの人材、他にいないのかなぁ。

    今日のパラグアイ戦、左サイドバックにサントスを起用すると明言したジーコ監督。 サイドバック・サントスにも興味があるので見てみたい気もしますが、服部やサントス、奈良橋、山田以外にもサイドバック適任者はいるはずですよね(Jリーグでは4バックのチームが少ないので人材不足なのは仕方がないですが)。 左右のサイドバックで注目の選手や今後選出される可能性のある選手を教えてください! また、あの人がやったら面白そうっていう選手がいればぜひ!

  • サッカーのポジションの呼称

    サッカーのポジションの呼称 教えてというよりは確認のような質問かもしれません。 ウィキペディアによると、トップ下とは二列目のMFのことだと説明されていますが、本当にその定義は正しいのでしょうか? 私はとあるJクラブのサポで、競技経験はない者です。 私が応援しているクラブでは4-2-2-2がベースで、稀に4-5-1(4-2-3-1)を使いますが、サポの掲示板や選手・監督のコメントでは、トップ下とは二列目のMFの真ん中の選手を指していることが多いように感じます。 我がクラブでは4-2-2-2時の二列目は左右どちらもサイドハーフ、4-2-3-1時の二列目の両サイドもサイドハーフと呼ばれていますが、ウィキの定義どおりなら二列目は全部トップ下ということになりますよね? 現在の日本での呼称としては、どちらがより一般的なのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • ブラジルの黄金カルテット

    ブラジルの黄金カルテットの4選手のポジションを調べてるのですが、いろんなサイトを調べてもフォーメーション図とかが無くて、どの選手がどのポジションをやっていたのかがわかりません。 ジーコは攻撃的なポジションだとは思うのですが、基本的なポジションとして右サイド側の攻撃的MFなのか左サイド側の攻撃的なMFなのかとか、4選手全員の基本的なポジションを知ってる方がおられたら教えてください。

  • サイドハーフのポジションで、ザックへの疑問出てます

     そろそろ批判も出始めたようですが、どちらが正当ですか? 対カナダ戦後コメント。  「サイドに近付くな」との指示にも縛られた。  「もっと自由にやれば問題ない」と擁護するMF岡崎に、香川は「もちろん監督には従わないといけない。でも、形や位置を意識しすぎた。(指示に)とらわれすぎてもよくない」サンスポ)   ~この問題、Wシンジさん、去年から何度もいってます。ので本当なのでしょう。 「前半はファーストポジションを意識しすぎて、起点が見つからなかった」 ―トップ下がサイドに寄るなと監督は言うが? 「監督に言われたことプラスアルファで、流れを読んでやっていかないといけないけど、それは日本人の良くないところでもあるし、良いところでもある」香川) ―ポジションチェンジは監督が好まない? 「僕の考えですが、真司のトップ下や乾が左とか、たまにやると、ポジションチェンジをしたとき、“なんでやるんだ”となる。」~ゲキサカ)  香川はサイドやっても、中にあまり入るな、と言われてましたね。なんか苦労してますね。 前半は選手間の距離遠すぎて繋がらないので、後半は憲剛・遠藤らと話して近距離に修正したら回り始めた、のは誰もが認めてます。  結果としては選手の方が正しくはないんですか? 本田が真ん中の時は平気で左右にポジション変えてるけど、選手によって違うのかな?  バルサ・スペインのような0トップ気味なら、サイドはワイドに張っとけ!は解るけど、。 ポジションチェンジ禁止は理解できません。 何故でしょうか?サッカー好きの方々、御願いします。

  • アジア大会2014でのなでしこジャパンの評価

    北朝鮮との決勝戦は、素人目にも監督の采配失敗だと思いました。 なでしこの選手はボール扱いが生命線なのに、北朝鮮のカウンターを恐れてディフェンダーを下げての試合の入り方。 相手ディフェンダーの高さを無視した、フォワードへの供給。 折角、スピードのあるサイドが有るのに切り込まない消極性。 どうしてこうなったのか? 若手起用の場ならば、監督も次期監督候補を試して欲しいし、優勝を目標とするならばちゃんと招集した選手で勝てる戦術を立てて欲しい。 これでは、折角盛り上がっている女子サッカーへの目が他に流れる事態になりかねないので、今回の敗戦は、当事者が思っている以上に深刻だと思う。 皆さんは、どう感じられましたか?

  • 本田・内田両選手はアジアカップに合流できる?

    日本代表内田篤人(シャルケ)本田圭介(ACミラン)両選手が2015アジアカップで日本代表に招集される事に、両クラブが難色を示しているという。 両選手は日本代表に合流できるのだろうか?