• ベストアンサー

介護をビジネスと考えてどこが悪いのでしょうか

最近、介護をビジネスと考えた、グッドウィルの折口会長が 槍玉に上がっていますが、彼は、介護をビジネスと考え、 収益の出る事業にしただけじゃないですか。ビジネスで 利益を出して、あたりまえでしょう。ビジネスは慈善事業では ありませんから。 「民にできることは民に」という小泉政権時代の 総論に賛成しておりながら、今回のような各論では 非難するという考えが、理解できません。 「民にできることは民に」っていうことは、 こういうことなんですよ。 グッドウィルの何が悪いんでしょう。 説明していただけるかた、おりましたら、 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.9

介護ビジネスのなかで介護保険を使わない部分であればサービスを提供する側と受ける側が納得すれば申請の虚偽程度は問題があまりないかもしれません。 しかし今回の件は介護保険を使う部分が大半で介護保険で定められたサービスを受けられるという部分が問題だと思います。 介護保険は40歳以上の方と企業は半分出していると思いますが40前の方も実質何割か見えない負担があると思います。(企業が半分出していますから) この保険料で介護のサービス料金の9割を払っています。(税金の負担等があるか詳しくは判りませんが) つまり純粋な民間同士ビジネスではないのです。 いまでも健康保険の指定医の認定を受けて不正請求している医者もいますが同じ感じです。 1割負担なので利用者は実感がわかず、9割支払う側もそのつど目に見えないサービスをチェックできないので介護事業者をある程度信用せざるえないと思います。 そこで不正を行えば例え申請時のみだとしても他も不正してしていると疑いたくなります。 感情的に儲けるのは悪いという意見は、仰るとおり一方的かもしれませんが不正申請を何回も行う体質の企業が簡単に抜け出せるがが疑問の残るところです。 参考になれば

fu_hide
質問者

お礼

たくさんのご回答ありがとうございます。 NO.5さんもおっしゃる通り、今回の事件は、 行政処分から入っていますよね。本来なら、 刑事罰が確定してから、行政処分だと思いますが。 それとも、処分ではなく、行政指導ってことでしょうか。 選挙を前に、年金問題・介護問題いろいろな行政問題が 噴出していますね。これらの問題は、安倍政権に一定の 打撃を与えるでしょうけど、国民を目先の問題に 集中させておき、将来のことは、考えさせないという 保守政権の延命策には、もってこいの状況を演出して いると思いますね。そういう、政治手法があるんですかね。 そのへん、よくわかりませんので、「政治」カテで 皆様のご意見をお伺いしようと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.5

基本的に、コムスンのやっていることは非常識というか明らかに法律違反で、本来なら行政処分ではなく、刑事訴訟の対象になりえるという法律家の見解もあります。 まず、ヘルパー水増しとか架空の管理者名などでの事業所開設などは、明らかに有印公文書偽造を伴う公金詐欺です。 また、不正請求なども問題ですし、保険給付対象外のサービスを行っていたことも問題です。 しかしなんと言っても、事業所を申請するときに、不在または架空の名義での申請を行ったのは、重大な問題だと考えます。 つまり、サービスをきちんと提供できない状態だったわけです。この問題については、各都道府県の福祉課がきちんと現場に行って、査察をしてそのたびに警告とか、指定取り消しをしていたのです。(大きなニュースにはなってませんが、3年ぐらい前から新聞やテレビで時々見かけることがありました) それで指定取り消しをされると、その事業所だけでなく連座制で他の事業所も閉鎖になってしまうため、指定を取り消しされる前にその事業所の廃止を届け出て、連座制を適用できないようにしていたのです。 これが全国的に問題となって、今回のコムスンという会社全体の指定取り消しになったのですが、また取り消しされる前に、会社ごとグループ内のほかの会社に譲渡しようとして、大々的に問題になったのです。 行政が行政処分をするのは時間がかかります。これは裁判の手続きを得ないで行う、私有財産への規制だからです。 しかし今回は行政側も何年もかけてずっとコムスンに対して是正を求めてきましたので、明らかにコムスンとそのグループの長である折口会長の責任であるといえます。 もちろん介護ビジネスが厳しい事業であることもあるのでしょうが、それでも不正をせずに利益を出している会社もたくさんあるのです。 ニチイ学館やほかの大手も同時に是正勧告を受けていますが、指定取り消しはコムスンだけです。それだけあくどかったということです。

fu_hide
質問者

お礼

なかなか核心をついたご回答ありがとう ございます。保険料(公金)横領は 明らかに法律違反ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.4

介護をビジネスと考えるのは悪くありませんよ。 非常に良いことです。 海外ではボランティア活動にも金銭の支払いがあるところがあります。 労働に対して対価が払われることは非常に良いことです。 グッドウィルは介護をビジネスにしたから問題があるのでなく、 ルールを守らず役所をだまして不当な対価を得ようとしたからです。 ここを間違えてはいけません。 ただ国が介護をビジネスにならないようにしちゃってること。 国のルールがおかしいところを利用してルールにそって処分逃れをしようとしたのに国をたたかないで折口会長のみたたいている。 などマスコミの行動も非常におかしいですよね。

fu_hide
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 民に任せておきながら、 役所のルールを守らないからって 言うのは、おかしくないですか。 民に任せたなら、官は口出さなければ いいのに。そこが引っかかる点です。 なんで、官が口を出すのか。あえて、 この時期に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tky-ny
  • ベストアンサー率27% (275/1003)
回答No.3

架空請求や罰則逃れは確かに良くないと思います。 しかし、昨年?の法改正で、利益構造が大幅に変わってしまい。 むしろ赤字が出るようになってしまったための苦肉の策、と 観る方もいます。 日本だけかどうか分りませんが、「カリスマ経営者」として持ち上げる だけ持ち上げ、何か起こったら徹底的に特定の人だけを叩く、 という風潮は私は好きではありません。 そういう制度を作り、運用し、監督していた厚労省に責任はないのでしょうか? なぜみんなこぞって折口さんを攻めるのでしょう。 介護をビジネスにしなさい、民間でやりなさい、と定めたのは国です。 利益を追求するのは当然です。 私は介護サービスに特に詳しいわけでもない一般人として、そういう感想を持っています。

fu_hide
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も、同感なんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MARU270
  • ベストアンサー率33% (121/356)
回答No.2

 考えが浅いんでしょ。  そんなことだから、公務員や政治家が税金使い放題、給料泥棒と言わざるを得ない状況になってもなんの責任も取らない現状になってしまってるんでしょうね。  そもそも、申請時には調査してるはずなのにどうして分からなかったのか?その方がよっぽど疑問です。  耐震偽造の時には民間の審査機関が見逃した事にも問題がある。とされましたが、今回はただひたすらグッドウィルが悪いんだそうで。  報道偏り過ぎです。

fu_hide
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 報道(マスコミ)の姿勢の問題ですね。 確かにあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32551
noname#32551
回答No.1

ビジネスが悪いとは言われていないと思いますが。 勤務していない人の名前を「責任者として」届けを出したり そこに調査が入ると判ると 事業所をつぶして逃げたり… 実際には無いハズの請求をしたり… ↑こういうことをするような経営者だったら ビジネスと言えないのでは?

fu_hide
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 コンプライアンスの問題ですね。 確かにそうですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世界の有力メーカーが撤退 原発ビジネスは地雷なのか

    欧米の有力な電機メーカーが原発事業から撤退、もしくは距離を置く方向に動き始めました。 それとは対照的に、日本や韓国のメーカーは、積極的に原発を発展途上国などこれから電力需要の急速な増加が見込まれる地域へ売り込もうとしています。 ウエスチングハウスが東芝に身売りしたのも記憶に新しいところですが、もしかすると日本のメーカーは、カードゲームでいうところのJokerを掴まされようとしている可能性があるのではないでしょうか 欧米系のメーカーは、なぜ原発ビジネスから距離を置き始めたのでしょう? もちろん、福島第一原発の惨状がひとつの引き金になったことは間違いないでしょうが、それだけではなさそうですね。 常にマーケティング面では日本やアジア勢のはるか先を行く欧米企業は、利益が見込めなくなった事業に見切りをつけるのが早く、目ざとく儲かるビジネスを見つける能力に優れています。 GEの会長が、原発ビジネスからの完全撤退こそ否定したものの、ビジネスとしての妥当性に大きな疑問を投げかけたのは衝撃的でした。 果たして、原発ビジネスは本当にこれからも旨みがあるものなのでしょうか? 日本国民を食べさせていくために相応しいビジネスなのでしょうか? 日本製原発の有望な売り込み先のひとつとされているインドの場合、その先行きを不安視させる問題が持ち上がっています。 そして、それは他の地域へ売り込む場合にも同様に発生しうる問題で、買う側からすれば当然のこととも言えることでもあります。 つまり、原発納入後の事故やトラブルに対する責任と補償の問題を、製造業者に負わせるということです。 製造物責任に関する法律(いわゆるPL法)が世界の常識として普及している現在、原発についても同様の責任を取る体制が求められるのは、当然の流れでしょう。 安倍政権からはインド側の要求を受けて、事故等発生時には日本政府がメーカのバックについて補償するような話が聞こえてきていますが、国会での審議や議決もなく、国民に問いかけることもなくこのようなことを勝手に決めてよいのでしょうか? 欧米メーカーがその採算性の低さやリスクの大きさから続々と手を引き、アメリカでは保険会社が高騰する一方の安全対策費を理由に原発事故の補償を渋り始め、投資家たちがリスクの大きさから従来型原発への投資を控え始めている今、米国では資金が集まらず、新規の従来型原発の着工がほとんどできない状況になっているそうです。 日本や韓国のメーカーは、これ幸いとばかり発展途上国への原発販売に血道を上げ始めたようですが、将来、国家的な大損害を被ることにつながらないのでしょうか?

  • 介護ビジネスについて

    教えて下さい。介護保険の主旨の一つで民間活力の活用というところがあり、一時期介護ビジネスが今後主流になるというような本も出ていたのですが、全国的にそれがうまくいっている例があるのでしょうか?また介護ビジネスがうまくいくためにはどういう条件が必要なのでしょうか? 外国だとイギリスやドイツがそのへんの先進国かと思うのですが、諸外国にうとい私としてはわかりません。その近況の情報もおわかりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 介護ビジネスを始めたい

    介護保険制度下における事業立ち上げの流れ(ノーハウ)に付いて詳しい事が知りたい。現在 私は介護ビジネス起業を考えているのですが、その為に必要な知識、情報が私には全くありません。「出来るのか出来ないか、その可能性を知りたいのです!」皆さん、どうぞよろしくお願いします

  • 介護ビジネス

    グループホームの開業を検討しているのですが、アドバイスがございましたら、お願いいたします。また、すでに開業されている方、お勤めの方、何かありましたらご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 介護ビジネス

    法人で新規事業として、訪問介護事業するにあたり、スタッフの確保・利用者の獲得法・サービス提供責任者の採用方法またどんな助成金が申請できるのか、教えてください。どうかよろしくお願いします。また介護タクシー(介護保険対応なし)の営業方法も併せてご指南おねがいします。

  • 介護ビジネスって…儲かるの?

    持っているマンションを介護型施設に改装して…介護つきサービス施設を実施した場合、経費ふくめて…採算あうのでしょうか? 個人のプランナーに…空き部屋を改装して一緒に儲けましょう。といわれていますが、実際、私側に300もの金額が入るとは、信じがたい。 プランナーには100万だそうで、合計400。そして人件費、経費を足したら、600は見ないといけない。25、6人程度の重度の患者を診る施設…24時間体制…、介護保険の制度は、事業主にそんなにメリットの多いようになっているのですか??ベットはレンタル、食事つきの老人ホームのように開設する…、全てゆだねてくれれば、あなたには300万は固いので…、と言われていて、そんなによい話し…、、、、

  • 介護ビジネス

    かみおむつの販売には認可等いるのでしょうか? また介護べットや車椅子などを扱うにはどのような資格要件が必要でしょうか?(職員、管理者人数等)

  • 全国建設業協会の中には

    全国建設業協会の中には暴力団ヤクザの経営する建設会社も 含まれてますか? 建設業界は自民党を推してるらしい・・・ 産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130714/elc13071414490020-n1.htm 【参院選】 集票マシンの稼働状況は? 建設フル、全特わだかまり、労組エンスト 2013.7.14 14:49 (1/3ページ)[選挙] 与党優勢が伝えられる21日投開票の参院選では、自民、民主両党の支持団体の明暗もくっきりと分かれている。安倍政権の経済政策「アベノミクス」が「機動的な財政出動」を掲げたことを追い風に、建設団体が自民党支援の運動を強力に展開中なのに対し、政権党時代に迷走を続けた民主党と連座したくない一部の労働組合は露骨な「民主隠し」に出ている。 “集票マシン”は何を目指すのか。(内藤慎二、比護義則) ◇ 建設業界フル回転 ◆公共事業費復活に期待 「切られすぎた公共事業費を戻せ-。安倍晋三内閣は、実態としてこういうことをやっています」 12日午後、群馬県前橋市の群馬建設会館。全国建設業協会が推薦する元国土交通事務次官の自民党比例代表候補がこう訴えると、500人以上の建設関係者から、万雷の拍手が起こった。 民主党政権が「コンクリートから人へ」と高らかに掲げ、公共事業が無駄遣いの象徴とされたことで、建設業界は肩身の狭い立場に追いやられてきた。 特に群馬県では、八ツ場(やんば)ダムの建設中止宣言で「建設業者は人にあらずとの思いを抱かされた」(自民党県議)。それだけに、防災事業やインフラ整備を推進する「国土強靱(きょうじん)化」を掲げる自民党への期待は高い。 群馬県建設業協会の青柳剛会長はいう。 「必要な公共事業はやるという政府方針を後押しするためにも候補に貢献したい。V字回復までは求めないが、事業量は今より増やさなければならない」 民主党政権が進めた公共事業費カットや長期的な建設業従事者の減少で組織の基礎体力は低下したが、勢力回復に向けたチャンスだけに表情は明るい。 全特いまだ修復中 ◆わだかまり 自民と深く 全国の郵便局長でつくる全国郵便局長会(全特)は今年3月、平成17年の郵政解散以来、8年ぶりに自民党と関係を修復した。今回は同党の比例代表候補を出して、選挙戦に臨んでいる。 「政権与党(自民党)とともに、郵政事業をしっかり守っていく選択をしたことは間違いではない」。全特が推す前会長の候補は11日、仙台市で300人以上の郵便局長らに訴えた。 かつて100万票もの圧倒的な集票力で存在感を示した全特は、小泉政権の郵政民営化に反発して自民党とたもとを分かった。 国民新党で臨んだ3年前の参院選では、

  • 安倍政権の経済政策に付いて

    総裁から総理に成ってアベノミクスだかの造語も出来て株屋とか財界とかが浮かれ気味だし 建設国債も何兆だか発行するとか、インフラがボロボロに成って来てるのでその手当とかしなければ成らない、その方面からも全国にお金が流れて国民が潤う期待感は満点ですが。 余り国民が期待感を持ってるとマッチポンプと同じ様に期待感に冷や水が浴びせられます、安倍政権には、自公民で決め法律を通した消費税値上げです、一部の金持ち族は關係無いでしょうが 安倍政権が経済政策をやって景気が良く成るは消費税値上げの条件が整う事です。 経済統計で景気が良く成ったと判断されて税が上がっても下々までお金が行き渡るのに2.3年掛かりますのでその前に値上げされたら騙された感が多くの国民に出るんじゃないでしょうか? その勢いで輸出企業等財界は喜ぶでしょうが日米首脳会談でTPP加盟を飲まされたら溜まったもんじゃ無いと思います。 小泉ポチ一味が不気味に未だ暗躍してる様だし、ポチと息子議員+ポチの秘書+大詐欺師竹中が です、コイツラは完全な日本売りのTPP加盟派ですから。 で党内のお飾り要職に就いた野田.高市バトル議員の高市政調会長だか総務会長だかがTPPの交渉に参加しても不利だったら 何時でも抜けれますよーってアホ発言しててガッカリしました、今迄は結構応援しながら委員会質問等を見てたからガッカリも良い所です。 ヌエ公明党が消費税値上げは外国の例にも有る様に例外規定を設ける案を発言しましたが糞政党だけどこれには賛成です、自民党は考えるけども一回目の8パマデニは時間が無いとかいってましたが生活必需品だけは添え置きか税撤廃には大賛成です。何処から何処までが生活必需品かで ゴタゴタするとは思いますが。

  • 介護ビジネスの銘柄

    グッドウィルグループやニチイ学館以外で介護ビジネスの上場企業を教えてください。 または調べるにためのHPはありませんか? お願いします。

GP-100の使い方について
このQ&Aのポイント
  • GP-100の取扱い説明書について、「センド/リターンの応用」でCDの合わせて演奏する方法が分からないという質問です。
  • 質問者は、GP-100の取扱い説明書の67ページにある「センド/リターンの応用」の方法が理解できず困っています。
  • 設定の仕方や接続についての質問ではなく、具体的にはGP-100のセンド/リターンの応用でCDの合わせて演奏する方法について教えて欲しいという質問です。
回答を見る