• 締切済み

自分の子供が嫌いです。みなさんの意見を聞かせてください。

こんにちは。シングルパパです。昨日から自分の子供が嫌いと書いた所、なぜか猛烈に批判を受けました。嫁は他の男と失踪して今はいません。みなさんの意見を聞きたく、あえて詳しく書きます。私は子供がいる人を見ていると言い方は悪いですが、子育てゲームをしているように思えてなりません。親の好きな名前をつけて、自分達の好きなように育てあげる・・・それが私は嫌なので子供とはほとんど関りません。かわいがることが子供に為になるとは決して思わないからです。このような考えの場合、施設に預けたほうがいいでしょうか??ただし、批判とかはご遠慮ください。

みんなの回答

  • melumo
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.10

>昨日から自分の子供が嫌いと書いた所、なぜか猛烈に批判を受けました。 以前教育系の番組で、自分の子供が愛せない! というドキュメント番組を見ました。 そしてそんな悩みを持っている方が意外と多い事に驚きました。 だから、質問者さんは特別な存在ではないですよ? 変な言い方ですが、安心してください(^^) その番組の専門家の方は、自分の子供が嫌いという症状を訴える お母さんお父さんは、知らず知らずに、自分に対するコンプレックスや嫌悪感から、 子供(正確に言うと自分の投影された子供)が嫌いになってしまうことがあるそうです。 >嫁は他の男と失踪して今はいません。 とあることから、 きっと、質問者さんは今生活や精神共に大変な時期なんですよね。 自分のことだったらと考えると、すごくつらいです。 質問者さんは、子供の前にご自分のことを愛せてますか? もし、自分の事を愛せていないのでしたら、 自分のことを、尊い存在だと認めてあげてくださいね(^^) 可愛がれずとも、暴力を行わず仕事をしながら ご自身でお子さんを育てているんですもの、 質問者さんはとってもがんばられていると思います(^^) >子育てゲームをしているように思えてなりません。親の好きな名前をつけて、自分達の好きなように育てあげる・・・それが私は嫌なので子供とはほとんど関りません。かわいがることが子供に為になるとは決して思わないからです。 質問者さんは自分の子育てのポリシーで子供の為を思って、かわいがらずにいるんですよね。 でも、自分達の好きなように育てあげる=かわいがる ことにはならないと思いますよ? 今、お子様が何才かは存じませんが、 大好きなパパの愛情を求めて、苦しんでいるかもしれません。 お子様の気持ちを考えると、胸が苦しくなってしまいます。 気の向いた時でいいですので、 嫌いでもだっこしたり、 頭をなでてあげたり、スキンシップしてあげてくださいね。 そんなことをしているうちに、愛が芽生えることも あると思いますよ(^^)☆ >施設に預けたほうがいいでしょうか? 質問者さんが、お子さんと一緒にいて、本当に煩わしい、 精神がおかしくなってしまう、ネグレクト体罰等行ってしまう 状態でしたら、施設も検討した方がいいかもしれません。 毎日虐待してしまうようなら、施設にいてもらって 一ヶ月に一回、顔を見に行って話を聞いてあげるという方が 質問者さんにとってもお子さんにとっても良いと思うからです。 質問者さんが、もし少しでも頼れる(ご両親、ご近所、ご友人等)いらっしゃれば、そんな方の助けをもっともっと積極的に借りてくださいね?子供は質問者さんの宝であり、日本の宝なのです(^^) 私はまだ結婚経験がなく、 こんなアドバイスは世間知らずかもしれませんが 質問者さんは、かわいい我が子を可愛がれずに、苦しんでる、そんな心の病気にかかっちゃているのです。 それを自覚されて、 改善策が見つかる事を心から応援しています(^^)

noname#32136
質問者

お礼

ありがとうございます。施設に入れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • basso
  • ベストアンサー率37% (139/373)
回答No.9

子育てはゲーム=語弊はありますが、特に否定はしません。楽しんでおります。 親の好きな名前をつけて=子供への思いや希望を込めてます。 自分達の好きなように育てあげる=親の価値観に沿って育てて行くのは当然です。 当然 質問者さんも自分の価値観で育てられてるようですね。 かわいがる=甘やかすとは違いますので、善悪や分別を踏まえてかわいがることは子供の為になる事と思います。 問題は子供との関わりを持たないほうです。お子様の年齢が文面では分かりかねますが、施設に預けられる年であれば父親の影響を受けるのは間違いありません。 質問者さんの思いとは裏腹に質問者さんの好きなように育てている事と変わりがないでしょう。ご自身が一人の人間として完璧な者であれば、大いに結構なことですが、少しでも未完な部分があればその部分もお子さんは感じ取るでしょう。 子供が成長していれば父親を見習う部分と反面教師とする部分と自ら判断するでしょう。それならご自身の考えを子供に理解を求めることも出来ると思います。 まだお子さんが自らで判断できない年ならば、父親の「エゴ」を子供に押し付けている、としか言いようがありません。 (まさに自分の好きなように育てている。になりますね。) 子供を施設に預けることを考える前に公的施設(児童相談所等)で相談される事をおすすめします。 ご質問の内容から育児放棄を正当化する為の意見募集の様にも感じ取れます。できましたら、今一度親子関係について御再考されることを切に願います。

noname#32136
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soprano77
  • ベストアンサー率13% (24/183)
回答No.8

きっとpancrasesaikouさんは ご自分が子供の頃から  本当の愛情を ご両親から貰っていなかったせいではないですか? 誰でも子供が生まれてしまうと、 自動的にパパ・ママになってしまいますが、 全員が全員いきなりそうなるワケではなくて 少しずつ少しずつなっていくものだと思います。 良い子だ良い子だとネコ可愛がりする事だけが  子供を育てるという事でもないですし、 厳しく躾けるだけが 子育てでもありません。 〔親対子供〕として 対峙するのではなくて 〔人間対人間〕という感覚で 一緒に生活する気持ちにはなれませんか?。 将来 お互いの人生の足を引っ張り合う事に ならない様にしようね♪ ・・・っていうスタンスで 一緒に生きていくって事は 可能だと思います。 ・・・とは言え 子供が成人するまでは、 子供の事は 一緒に暮らしている大人の責任になります。 その重責に耐えられないのであれば、 子供の為にもあなたの為にも 施設に預けた方が良いですねぇ。

noname#32136
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pppnooo
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

お子さんはまだ小さいのですか?子供は1人では生きて行きたくても生きて行けません。甘えたいし、抱かれたい。どんな子供でもそう思っています。もう少し子供の気持ちも考えてあげて下さい。もしどうしても愛してあげる事が出来ないのなら、施設に預けた方がいいかもしれませんね。

noname#32136
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#75066
noname#75066
回答No.6

自分の子供に愛情を持てないということでしょうか? それなら施設に預けられる方が良いかもしれませんね。 質問者さんの考え方だと下手をすると育児放棄になる可能性もありますし。 育児というのはただ食事や衣服や寝る場所を与えるだけではなく、 人として生きていくための知恵や社会常識を教えることですから、 子供と関わることを拒んでいてはそういったことはできないでしょう。 それと子育てゲームとおっしゃいましたが、子供を自分達の好きなように育てあげるなんて不可能ですよ。 そんなことができるなら誰も育児で悩んだりノイローゼになったりしません。 私自身は子育てはそのへんの会社勤めより肉体的にも精神的にもはるかにきつい仕事だと思っています。

noname#32136
質問者

補足

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • don-109
  • ベストアンサー率12% (4/31)
回答No.5

こんにちわ 避妊をしていたのにできた、留守の間にうまれた となると愛情も湧きにくいのかもしれませんね。自分で出産したわけでもないし・・ 相談の中には「自分で出産したけどかわいいと思えない」という方いらっしゃいますよ。 あなただけではありません。 子供ができたから全員「かわいい」とは限らないとは思います。 ただ、責任ということであなたには関係が出てきますね。 その責任も奥さんの失踪ということもあり「なんで自分だけ。望んでいたわけじゃない」という気持ちがあるのではないでしょうか。 責任を奥さんを探し出して・・・という手段もありますが、時間がかかりますね。見つかる保証もありませんし。 >かわいがることが子供に為になるとは決して思わないからです ここは同感です。かわいがるだけではだめだと思います。 ではあなたの今後ですが、あなたはどうしたいですか? ゲーム感覚かどうかは別として、預けたいのか育てたいのか。 生まれたからには殺すわけには行きません。それこそゲームです。 周りがどう思おうがいいのです。あなたがどうしたいのかが大切です。 >このような考えの場合、施設に預けたほうがいいでしょうか?? 決めるのはあなた自身ですよ。もう「親」であることはどうし様もありませんから。 預けるのも一つの選択肢として自分の気持ちと向き合ってみてくださいね。

noname#32136
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

お子さんのためにもあなたのためにも施設に預けたほうがいいと思います。 実の親といるより施設の方が幸せってパターンはたくさんあると思います。 あなたのお子さんもそうだと思います。 相談員の方に真実を話してください。 「もう少しがんばれませんか?」といわれても「絶対に無理。このままだと何をしてしまうか分からない!そうなってからでは遅い!」と 語気を強めて言ってください。 施設に預けたほうがいい、ではなく、「施設に預けるべき」かも知れませんね。 「お子さんのために」是非そうしてあげてください。 >親の好きな名前をつけて、自分達の好きなように育てあげる 好きな名前はつけられますが、好きなようには育たないのが子供です。

noname#32136
質問者

お礼

ご親切にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • djmitsu
  • ベストアンサー率25% (43/170)
回答No.3

批判とかはご遠慮くださいって本気で言っていますか?なぜか猛烈に批判を受けた?私にはその思考が理解できませんね。 作っておきながら子供が嫌いだから育児をしないというのはあんまりではないでしょうか。誰が子供を作ったのですか?子供を作った以上育児をすることは義務というよりも道徳的にしなければならないことではないでしょうか?(もちろん法律で義務付けもされていますが) それとも貴方に言わせれば産まれる場所も選べない子供という存在が不幸なだけなのですか?

noname#32136
質問者

補足

回答ありがとうございます。本気で言ってますよ。別に理解してもらうとも思いまん。なぜ子供が嫌いなだけでそこまで批判される必要があるんでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maxmixmax
  • ベストアンサー率10% (91/908)
回答No.2

じゃあ何で子供を作ったの? あなたもゲームがしたかったからでなくて?

noname#32136
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。作ってません。避妊していましたが、できてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79650
noname#79650
回答No.1

批判はしませんが、お聞きしたいことがあります。 ではなぜ、子供を作ってしまったんですか? 「コウノトリ」が運んできたワケでもないでしょうに。

noname#32136
質問者

補足

ご親切にありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。なぜ子供を作ったのか。避妊はしていましたが、できてしましました。また私がある事情で半年ほど家にいませんでしたのでその間に子供が産まれたというわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は自分の子供が大嫌い。自分の子供が嫌いな人いますか??

    こんにちは。いつもお世話になります。昨日、自分の子供が死ぬほど嫌いだと投稿したものです。シングルパパで、子供とは全く口を聞いていません。施設に預ける、児童相談所とか、たくさんの意見をいただきましたが、申し訳ありませんがそんなことはどうでもいんです。・・・私が昨日質問したのは、自分の子供が嫌いな人はいるか聞いただけです。またいるとしたらどのような理由か聞かせて欲しいと書いただけです。今回、もう一度同じ質問をします。子供がおられる方で自分の子供が大嫌いな人はいますか??よろしくお願いします。

  • 嫌いな姑に子供を預けたいと思いますか?

    ある質問をして、娘の母親である私が悪い、という批判を受けて再度質問しますが 姑が嫌いな嫁さんって、同居していたら仕方がない面もあるかと思いますが 同居でもないのに、わざわざ、姑に赤ちゃんを預けに行きたいと思いますか?そんな女性いますか? 婿さんが手におえなくて、自分の親に頼んだ場合、何ももめごとはないと思います。 ですが、嫁っていう立場で相手が赤ちゃんに会いたい会いたくない関係なく、仕事、雑用の都合上、ふつう自分の親に頼みませんか?みんなしていますよね?わざわざ、姑に気に入られようとして姑に頼みませんよね?気を使うばかりで、それだったら自分でどうにか、連れて行くなりしますよね? 自分の母に頼みたいのが嫁さんという人の立場では、それが本音ですよね?きれいごと抜きで。 お墓ですら、姑と同じ墓に入りたくないっていう人も、相当多いみたいじゃないですか? それほど、世の中の姑は昔のように権力がなくなり、間違ったことを言われても従うしかなかった、昔の結婚のありようではなくなりました。 そこで、娘の母親が、子育てを引き受けたり、育児に助言するのは、なにがいけないのでしょうか?みんなそうでしょ?お母さんがいないとか、絶縁位に仲がわるければ、ないでしょうけども、一般論としてはみんなやっていることでしょ? どうして、私一人が批判されるのでしょうか? 中には姑に赤ちゃんを抱かせたくないとまで、仲たがいしているケースとかいっぱい、あるじゃないですか? それでも、昔考えで、旦那さんの親を先に立てなさい。といって、娘と私にどのような利益がありますか? 子供も女児なので、結婚すれば娘のもとに帰ってくると思います。それの何が悪いのでしょうか? 実際ママ友どうしでも、男の子が生まれたら育てるのがまた、大変で、独立したら嫁さんについていくっていうのは、若いお母さんたちでも、よくわかっていることです。 悔やむべきは、昔考えで、息子がいつまでも自分のものと思っている息子さんの母親ではないでしょうか? マザコンでなかっただけ、子育て成功しているのに、嫁さんに嫉妬したり、息子が所帯を持ってまで、自分が口挟めると思うほうがおかしくありませんか? 同居しようが、どこに住むのか、子育てはどうするのか、言う資格があると勘違いしている人をどうにかできないものですかね? その考えが改善できれば、確実に、まだ旦那さんもおられることですし、幸せではないですか?と思い、お助けしたいという意味も込めて、質問したのですが。 いまこそ、姑さんも自由になられ、幸せになるべきだと思っています。決して、男の子しかいない女性を負け犬、悔しかったら女の子を産んでおけば良かったのよ、あなたのしていることは負け犬の泣き言、いまからでも、女の子を産んだらどうですか、と言っているのではないです、無理ですし、性別はどーしても偏りますので。でも質問の回答は、ただの私の育て方が悪いという批判でした。みんなやっていることでしょ? みんなが子守をするのが正しくて、私が孫の守りをしたら、間違っているとは ただのここは質問者バッシングですか? 誰もが、出産後は自分の母親に助けてもらったと思います その後も、大変な時、一緒に入れないときは母親を頼りにしたと思います 旦那に頼んでも、大して頼りにはならないから仕方ないと思っている人はどうしても 多いと思います。

  • 子供が死ぬほど嫌い・・・

    こんにちは。いつもお世話になります。20代のシングルパパです。タイトル通りですが子供が異常に嫌いです。ここ数ヶ月、ほとんど会話もしていない状態です。子供がいる方で自分の子供が好きではない人っていますか??よろしければ理由なども教えてください。

  • 子供を好きになるには・・・

    こんにちは。昨日、子供に全く感情が湧かないと質問したものです。シングルパパです。みなさんからたくさんの意見をいただいたのですが、はっきり言って、子供は大嫌いです。異常なほど嫌いです。施設に入れようと考えているのですが、やはりもう少し考えるべきでしょうか??ちなみによく世間でいう、子供は宝や何よりも大切とかいう感情は私には一切ありません。なぜ子供をかわいがらなければいけないのかがどうしても分かりません。自然に沸いてくるものというなら私のような人間は異常になえうんですかね・・・

  • 自分も他人も親もみんな嫌い

    自分が嫌いです。 そして、私は親の事も死ぬほど嫌いです。学校を出たら一人暮らしをして、親とは関係ない生活をするつもりでした。 でも、初めて務めた会社の同僚にいじめられて、うつ病になってしまい、親離れが出来なくなりました。 なんだか、私は自分を嫌う人間とばかり縁があり、経済的自立が出来ません。 嫌いな人の世話になって暮らしている自分が大嫌いです。 私のうつ病は、かなり根が深く、医者からも見捨てられている状態です。うつ病になったそして、医者から治らないと言われ、絶望の日々です。 恋愛もいつでも私が相手の男性に遊ばれてばかり。真剣に愛されたことはありません。 きっと、皆さんは私を軽蔑するでしょう。いい歳をして何をやっているのかと。でも、今は非難されたくないです。 どうにもならない暗い運命の底で必死にあがいているのだけれど、全てが空回りです。 うつ病で親の世話になっているのだから、親は悪く言うなとか、自分が悪いから、そういう事になるんだ。とか、もっと努力をしろとか、うんざりなんですよ。 私が結局は責められる。まあ、大人になればどのような劣悪な状況下であろうとも、耐えなければならない。 私は他人からまったく理解されない。だから、タイトルにもありますが、親の支配から逃げられない自分も嫌いだし、仕事が上手くいかずにいつもいじめられている自分も嫌いだし、男からいつも弄ばれて捨てられる自分も嫌いだし。嫌な事だらけで、相談をすれば、批判的な回答を出す、他人も嫌い。 皆々、大嫌い。自分も嫌い。悪いけど批判は辞めてください。 まあ、私なんか、誰からも理解されることも、受容されることも、共感されることもないんでしょうけど。

  • 子供嫌いでも自分の子供はかわいいですか?

    現在妊活中ですが、あまり子供が好きじゃないのかもと思い不安になってきました。 最近まであまり小さな子供と触れ合う機会がなかったのですが、会話が出来るようになる頃(2歳~2歳半くらい?)の子と長時間会うことが何度かありました。 私に何故か懐き、寄ってきてくれるのですが、かわいい、遊んであげようという気持ちになれず、ちょこっと遊んだらすぐに他の人にバトンタッチしてしまいます。。 可愛いの押し売りにうんざりしているのもあるんだと思います。 こんなこと話せるよ、ほら可愛いでしょとか、何か子供が言ったらワッと歓声が上がるというか、、親戚の集まりとかだとそういうのよくあるじゃないですか。 一回二回ならいいのですが、会うたびにそうだと素直にすごいとか可愛いとか思えなくなってしまって。。 あと、親が子供に○○ちゃん(私)にギューってしてあげてとか言うのですが、子供に抱きつかれるのは苦手です(作り笑いでありがとう、嬉しいよ~と言うのが…涙) こんなんで親になれるのか心配です。旦那に相談すると、子作りやめた方がいいんじゃない?と言われてしまいました。 旦那は子供好きなので私の気持ちは全く分からないそうです。 ただ、すれ違う程度で見る時は可愛いなぁと思う時もあるし、乳児は大好きです。 私は子供嫌いなのでしょうか? また、子供嫌いもしくは私と同じような感じだけど、自分の子供はめつちゃ可愛いよ~って方いますか? 子供は欲しいと思っているのですが、自分の子供を愛せるのか不安です。。

  • 嫁が嫌いだけど子供と離れたくない

    子供がもうすぐ一歳になるものです 嫁が嫌いで仕方ないです なぜなら朝起きない 子供が泣いていても起きません 自分が眠いからと怒ります 家事もほぼしません 話し合いをした後3日位は 家事も育児も頑張りますがすぐ出来なくなります よく私は嫁に来て同居して気を使う大変だと言います あなたは何を頑張ってるの? 自分は仕事から帰宅すればなるべく子供と遊び寝かしつけ風呂に入れたりしています 3ヶ月に一度別れたいと言う嫁 なぜなら自分が構ってもらえない 寂しいといいます 出来るだけ話したりしていると 好き?好き?うるさいです 好きならもっと僕のために家事育児頑張ってねと言うのですが返事だけ ネットに悪口を書いて自分は可哀想アピール 働く大変さお金の大切さまったくわかりません あちらの親御さんが長年生活保護家庭なので離婚しても子供を連れて行ける環境ではないのですが嫁はママがなんとかしてくれるとよく言います 離婚すれば小さい子はだいたい母親が親権を得ますよね? なぜなのでしょう 離婚してもあちらの家庭には任せたくないし 嫁をうまく頑張らせるためいろいろ 手を尽くしましたが 一瞬で戻ってしまいます アタシばっかり大変でツライ 自分の事ばかりの嫁 好きだと言いながら仕事して疲れている旦那に不満ばかり ちなみにsexを断ると別れようと言われます 愛情を試すためにしたいようですが 好きならそうじゃなくて ねぎらって欲しい 旦那のためになにかしてほしいです 同居のため食事も嫁は作りません どう操縦すれば良いのか悩みます 褒めれば調子に乗るだけ 怒ればふてくされネットに 大げさに悪口を書き このままだと離婚しかないのでしょうが 子供が生活保護家庭で不憫に育つと思うと切ないです 引き取りたいですが嫁は渡さないと騒ぎたてあちらの親も母親から子供を離す事は出来ないとさわぎます 文章がぐちゃぐちゃでちんぷんかんぷんに なってしまいましたが 何でも良いので良い知恵をください

  • 「子供、嫌い!!!」

    「子供、嫌い!!!」 って言う人に質問。 自分が子供の時も自分の事嫌いでした? なぜ嫌いですか? よく「泣くから」とか「うるさいから」とか「走り回ってウザイから」とか聞きますが、 「泣かない」「静か」「動き回らない」子供の方が異常なんですけど… ※親の躾云々は別として。

  • 自分の子供の問題に向き合う事

    自分の子供が友達とうまくいかないと思った場合、 どうやってその問題と向き合いますか? 子供が友達とうまく行っていたら、 殆どの親はホッとすると思います。 でも、うまく行ってない場合、 どのようにその問題と向き合いますか? 最近、そのような話を立て続きに聞いて、 その悩みを抱えるお母さんの考え方に共感できません。 正直、だから子供が浮くんだよと思ってしまいます。 でも、否定をするわけではありません。 苦しいからそのような考えになるのだと思います。 でも、そこから抜け出したくて仕方ないと思うのです。 子供が笑って入れるなら、親は幸せだと思うのです。 子供が友達とうまくいかず、 浮いてしまうなどの問題を抱えていた場合、 どのようにその問題を向き合いますか? 私は『ある考え』を持って子育てしていますが、 その考えを持つようになって、 子育てがとても楽しく感じられ、 良い環境に恵まれています。 以前はそう思えず苦しみましたが、 今は本当に改善されました。 その考えと似ている考え方を持っている方がいるかどうかも 気になるので、 ご自身の考え方を教えてください。

  • 子供がきらい…

    子供がきらい… 高校生の女子中学の男子を持つ母親です。(実子) 今思いっきり面等向かって あんた達大嫌いといえるくらい 子供が嫌いになっています。 娘は小さい頃から臆病者で怖がり。 幼いとき 活発に走り回りおしゃべりがよく出来る他人の子を見ては 羨ましく思えました。いつか臆病者がまともになって 友達がたくさんできるのではないか… そう私なりに自分に言い聞かせ子育ててきました。  しかし 高校生の今も臆病者で友達がなかなか出来ません。娘が言うには 私がしゃべると場がしらける…それにたまにふざけてみてもしらけるといい、空気をよんでしゃべらないのよ。といいます。 世間話、テレビの話題、最近はやっている音楽、なんでもいいのに 自分がそう決めてしまって友人は同じような子しかできません。 根暗で明るくなく しゃべりたくなければそれで良いわ。。という考え。  積極性も社交性も無く将来も心配です。 そんな子に対し どう対処し考えていったらよいのでしょうか。 比べてはいけませんが、人の子が羨ましくて溜まりません。   

このQ&Aのポイント
  • 海外講師の勉強会でポケトークを使う方法について教えてください。講師にマイクをつけてもらい、受講者のPCやスマートフォンに字幕を表示することは可能でしょうか?また、必要な機器についても教えてください。
  • 海外講師の勉強会でポケトークの活用方法を知りたいです。講師がマイクをつけて話し、受講者のPCやスマートフォンには字幕が表示される仕組みはどのように作ればよいのでしょうか?必要な機器や設定方法について教えてください。
  • 海外講師の勉強会でポケトークを利用したいです。講師がマイクをつけ、受講者のPCやスマートフォンには字幕が表示される仕組みを作りたいのですが、どのようにすればよいでしょうか?必要な機器や設定について詳しく教えてください。
回答を見る