• ベストアンサー

方位磁石について教えて下さい

頂きものの方位磁石があるのですが、(中に液体が入っているもの)水平であるための指標の空気つぶ?が動いていてそれを中心にして方位を調べるはずが、先日使った時はそのつぶの大きさが3ミリほどあったのに、時折1ミリになって、今はつぶがみあたりません。どう言う事でしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.4

こんにちは。#3です。 > そうすると、ルーペの次に折りたたむ部分の中央に張られているピアノ線のような針金?は何のためのもので しょう??? このピアの線は目標物の方位を正確に測る為の物です。 やり方は、 1.ピアノ線のある蓋を垂直に立てる。 2.ルーペの付いている方を45度から60度くらいに立てる。 3.コンパスを目の高さに持ってきて、ルーペの上の切り込みから覗いて   目標物にピアノ線を合わせる。   目--切り込み--ピアノ線--目標物 が一直線になる様に合わせる。 4.そのまま視線を下げて、ルーペからコンパス上の黒い線が引かれた   下の数字を読む。それが目標物の方位になります。 おそらく、目盛りは360度の他に、さらに精度の高い、MIL目盛り(軍用 で昔砲塔を合わせる為に使ったもの)が振られているので、正確に使い こなせば山歩きでも役に立ちます。 あとは、線が入っていて回転するガラスがあると思いますが、それを使う と時刻が読めたりもします。 現在でも軍用で使われるものと同等の機能を持ったコンパスですから 色々使ってみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.3

こんにちは。 液体(シリコンオイル)入りの方位磁石はどのようなものでしょうか? 円盤が入っていて、目標物の方位を測る標準とかルーペが付いて折りた ためるタイプのものでしょうか? 一般的には、製造時には気泡が入っていない状態が正常です。 しかし、使用時の温度によって内部の圧力が変化して、気泡が現れる ことがあります。 一部、オリエンテーリングで用いるタイプで水平を出す為の水準器が あるものもありますが、おそらく言われているものはそう言う為の気泡 ではないと思われます。 私もいくつか使用したけど、どうしても気泡が出てしまいます。外部に オイルの漏れが無ければ特に問題もないのであきらめて使っています。

ninbas2000
質問者

お礼

↑まさにおっしゃる通りのCOMPASSです。LENSATIC COMPASSと書いてあります。(最初に閉じる部分がルーペということが分かって嬉しいです。そうすると、ルーペの次に折りたたむ部分の中央に張られているピアノ線のような針金?は何のためのものでしょう??? 3回折りたたむ部分があるので、「精密機械を持っている気分」になります。(^0^)ゞ 質問の件は冷蔵庫に入れたら気泡ができたので、納得です。私自身は気泡があるほうが水平位置がわかりよいので 嬉しいです。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Asihana
  • ベストアンサー率9% (8/87)
回答No.2

密閉されたものだとしたら、液体の体積変化によって気体が 圧縮されるから、「温度が高いとき」のほうが「気泡は小さく」なるはずです。 気体の膨張で液体が圧縮されるわけではないから。 欠陥商品でなければ、気泡が小さくなって分散しているんじゃないでしょうか? トントンたたいたあと静かにしていたら集まってくるかも?

ninbas2000
質問者

お礼

冷蔵庫に入れたら気泡が少し戻ってきました。室温だとまた無くなりました。最初にcompassを頂いた時に気泡がありましたので、なくなったときは「?何かおかしい???」と、焦りましたが、ちょっとホッとしました。でも、気泡があるほうが水平位置がわかりやすいです。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

温度によるのだと思います. 手でずーっと握ってたときに大きくなって,冷蔵庫に暫く入れたら小さくなれば, そうだと思います. 気体の周りに液体があるので,ボイル・シャルルの法則による気体の体積変化 だとは考えにくいです. その気体のつぶが液体にとけこむ(炭酸水のように)のが原因だと思います. 温度が上がれば気体が液体から出て来て(ヘスの法則),その結果つぶが大きく なるのでしょう.

ninbas2000
質問者

お礼

冷蔵庫に入れてみたら、気泡が少し戻ってきました。温度変化ではありましたが、↑の逆でした。ボイル・シャルルの法則考えてはダメですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 方位磁石の中の水

    主人が何かの商品のおまけにもらったと 方位磁石のついたキーホルダーをもらってきました。 方位磁石は最初からくるっていて 中に液体?のようなものが入っています。 子供がよくそのキーホルダーを振りまわしたり なめたりします。 主人が気に入って車のカギをつけているのです。 液体は万が一 漏れた場合など何なのかを知りたくてしつもんしました。 よろしくお願いします。

  • 地下鉄の中での方位磁石

    地下鉄の中で、方位磁石を見ていると、いつも、「反対方向」を指しているように見えます。 西へ向かっているはずなのに、東を指していたりします。 地下鉄の中で、方位磁石は正しく働くのでしょうか? もし正しく働かないのならば、いつも反対を指したりすることがあるのでしょうか?  地下鉄ならではの現象ですか? 仕組みを教えてください。

  • 部屋の方位について

    マンションです 多少風水でもやろうかと思い 部屋の中心で方位を測ると(方位磁石)方位磁石は常に北を指すのですよね しかし、部屋の図面で見ると南は、ベランダなのですが計ると北なんです。 まったく逆なのですが・・・ 不動産屋さんのも購入時すべてベランダは南向きって言われたんで(広告もそう)図面の見方はあっているとすると問題はコンパスなのですが どうすれば確実に方位がわかるのでしょうか??

  • 風水 方位の測り方

    パオ先生の部屋の中心の割り出し方で求めて 方位を測りました。 が、部屋の外に出て玄関、ベランダから測った 方位とかなり違います。 一応、ベランダ側は中心の延長線の上で測りました。 部屋の中と外でおかしいと思うほど、方位が違う場合 どちらを優先するのでしょうか? 気になることは、台所の壁近くで測ると北を指します。 外からみると西北西くらいに当たるはずなんですが。

  • 古代の測量や方位の測り方

    古代の測量や方位の測り方 地図を見ていていつも不思議に思うのですが、たとえば京都の街や大阪市街の中心部など、また四天王寺の伽藍配置や、難波宮跡の遺構などは、現代の地図においても正確に東西南北の方角に沿っていますよね。 このような正確な設計の都市や建築を構築するには、方位を正確に計測できる機器が不可欠だと思います。 大阪の中心部の街並は豊臣秀吉によって整備されたものなので、時代的に羅針盤はすでに伝来していたと思いますが、京都の街や、難波宮、四天王寺などが建立された時代は、伝来はおろか羅針盤自体まだ発明されていなかったはずです。 このような時代に、どうやって正確な方位を測ることができたのでしょうか? 星を見て判断したとしても、だいたいの方向はわかっても、今の地図においてもほぼ水平垂直に記されるほどの精度を得るのは、無理があると思います。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 部屋の中で方角を測る

    部屋の中で 方位磁石を使って測定するのですが 測る位置によって、東西南北が異なるのですが、 どういう事なんでしょうか? 本当は一致しないといけないはずなのに。 ><;

  • 三次元の方位の「等間隔」な選び方

    三次元空間において、原点を中心とする半径1の球の表面を、任意の整数n個の点で「いい感じ」にサンプリングする方法があれば教えてください。 言い換えるなら、原点から見た三次元空間の方位を単位ベクトルで表すとした場合、n種類だけ選ぶときに「いい感じ」になる単位ベクトルの組の選び方で、簡単で良い方法があれば教えてください。 この「いい感じ」というのがあやふやな言葉で申し訳ないのですが、おおよそ以下のようなイメージです。 二次元空間において、原点を中心とする半径1の円周上の点は、極座標系で(1, θ)と表す事が出来ます。これをn個の点P1, P2, ..., Pnでサンプリングするとき、各点の座標をP1(1, 2π/n), P2(1, 2*(2π)/n), ..., Pn(1, 2π)と選べば、方角に偏りが無くなり「いい感じ」だと思います。 これらは半径1の円に内接する正n角形の頂点になります。 三次元空間でも二次元空間のときの類推から、半径1の球に内接する正多面体の頂点を選べば原点から見た三次元空間の方位を「いい感じ」にサンプリングできていると思います。 ただし、正多面体は以下の5種類しか存在しません。括弧の中は頂点の数です。 正四面体(4) 正八面体(6) 正六面体(8) 正二十面体(12) 正十二面体(20) そこで例えばn=5,10,14といったような、サンプリング点を頂点とした正多面体が作れないような場合を含めて、各方位の重みが異なる事のない様に方位の組を選びぶための一般的で簡単な表式があれば教えていただきたいという事です。

  • スマホの3軸ジャイロスコープについて

    x,y軸は重力加速度の方向と垂直なので、それを中心とするスマホの回転が検出できるのはなんとなく分かるんですが、重力加速度の方向と平行であるz軸を中心とするスマホの回転はどのように検出されているのですか? ある程度速く回転しているなら遠心力が働くはずなので、それを検出すれば回転を検出できると思うんですが、ゆっくり回転しているときはどうなんでしょうか?中に方位磁石みたいなのが入っていれば検出できそうな気はするんですが... いろいろ調べてみたのですが分かりません、教えてください

  • 地球上の東西南北の進み方

    マイクロソフトの入社試験に出された問題と平成教育学院で言っていたと思います。 ■ 問題 地球上で方位磁石を見ながら、南に100km、東に100km、北に100km進んだところ、元に位置に戻る地点はいくつあるでしょう。(※距離100kmについては定かではありません) 回答として、北極点と南極点から北に経度上100kmで1周する場所からさらに100kmの地点なので、無数にある。 というものでした。 これについていくつかの疑問があります。 (1) 磁極と北極点は10度近くの差があるはず (2) 磁極点での方位磁石は水平にならず垂直になるはず。よって南に進むとはどの方向か? (3) 上記2つについて、100歩譲って、極点に磁極点があると仮定し、方位磁石が極点で、どの方向にも固定されないと仮定しても・・・・ ● これからが疑問点の核心です。 地球上で南北に進むということは、方位磁石の向く方向、あるいは北極星か南十字星を基準にするでしょう。しかし、東西はどうでしょうか。東に進むということは、南北に引いた直線に直角に右方向に進むということだと思います。方位磁石ではそうなっています。すると赤道以外では経度上を進行するはずがありません。東京の東側はサンフランシスコ方向ではなくアルゼンチン方向になるでしょう。 疑問(1) 東に進行するとは、一度進行方向を決めると絶対的に進む、つまり出発地点から地球の大円上をずっと進むのか。 疑問(2) 上記の問題のように、方位磁石の東方向に進むのかということであれば、速さはともあれ赤道の漸近線上に進んでいくのではないでしょうか。 上記から推察すると、質問の答えは全くないとなるのでは・・・ それともどこかにあるのでしょうか? メルカトル方と地球儀の併用がもたらした盲点のように思えます。 地球の反対側にいくには、ニューヨークを経由しても、ロンドンでもモスクワでもシドニーでも南極点でも北極点でも、どこを経由しても直線ならば同じ距離でいけるはずですし・・・ ◎解答あるいは小生の誤解等を指摘していただければ幸甚に存じます。

  • 鉄の棒を磁石に変える?

     ちょっと昔のアメリカのドラマ「マクガイバー」にこんなシーンがありました。  悪い人達に毒の注射を打たれた主役の男性、マクガイバーが排水溝の中に落っこちた解毒剤の入った鉄製のケースを拾うために、2メートルぐらいの鉄の棒を持ってきて一方の端を持ってもう一方の端を何度か消火栓に勢いよくカンカンと叩いて鉄の棒を磁石に変えてその棒でケースを拾い上げました。  ここで質問なのですが「鉄の棒は一方の端を強く叩くと磁石に変わる」のでしょうか。その時のセリフは「一方の端に一時的にイオンが集まって……鉄の棒を磁石に変えたんだ」等と言っていた気がします。 本当にこんなことがあるのでしょうか。そうだとしたらこれは一体どういった事なのでしょうか。教えてください、お願いします。