• ベストアンサー

年金受給額と年収の関係

年金についてはほとんど知識がない者の質問です。 知人の祖母の話です。 その方は年金を受給されているのですが、額が少ないそうです。 理由は60歳まで学校の教師をされていたのですが、 それ以降、数年の間、週に1だけ講師として勤めたそうです。 そのときの年収がベースなって受給額が不当に低いといっていました。 知人も年金について知識がないのですが、 受給される直前の年収などが受給額を決定する要素になるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.3

年金というのは、わかりやすく言うと、 払わなかった月 払った月 払ったけど金額が低かった月 全部を単純に足し算して決まります。 よく「一度でも払わなかったらぐーんと低くなる」とか あなたが仰るように 「退職時の給料で年金額が決まる」とか言う人がいますが、それは間違っています。単純な足し算で決まります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#38837
noname#38837
回答No.2

退職直前の給料が関係するのは「失業保険」です 年金は全期間の標準報酬月額の平均で決まりますから 数年間講師をしていたということで年金額が半分になるとかいうことはありません ブランクなく、教師だったのでしょうか お子さんがいらっしゃるようなので、何度か産休を取られていたりいったん退職して、補助教員(産休代員など)をされていたりして 40年お勤めになっていないのではないでしょうか 不当に低いのであれば審査請求することができますが 納得して受け取っているのであれば、前の分は時効になっているかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nature345
  • ベストアンサー率15% (155/977)
回答No.1

はい、その通りです。民間が不景気のとき退職しました。  給料もボーナスも下げられた状態で基準の計算です。 >受給される直前の年収などが受給額を決定する要素になるのでしょうか? その通りと思います。年金事務所でもう一度確認を! 退職されるとき銀行などの経理士さんが説明してくれていた のですが、やはりそれよりも安かった。でも教師の方ですと 一般の方より多いはずですが、退職後元気であれば、知識を 活用して、または新しく資格を取られて新しい職場で活躍している 人もいます。参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あなたのご両親(祖父母)の年金受給額は?

    年金の知識にまったく疎い者ですが、質問です。 うちの親は、父58歳(民間の医療職で推定年収900万)・母55歳(主婦)です。 定年後の年金の受給額っていくらなんだろ?と、そろそろ気になってきました。 しかし、誰にでも無関係ではないこの疑問の答えは、実は誰もちゃんと答えてくれません。 「受給額は人によって違うから」とか「勤務年数が…」とか「加入期間が…」とか 誰に聞いてもこんな感じの事をウダウダ言うだけで、結局は何も分かりません。 私は年金に無知なので、月の受給額が10万なのか15万なのか20万なのか、 さっぱり見当もつきません。 そこで、質問の仕方を変えてみます。 「あなたの」ご両親または祖父母の年金受給額はいくらですか? だいたいの金額で結構です。 参考にさせていただきたいので、ぜひご回答願います。

  • 遺族年金の受給可能額がわかりません。

    遺族年金の受給可能額がわかりません。 保険の見直しを考えていますが遺族年金の受給可能額の計算が 出来ないので毎月保険でいくら必要か計算が出来ず困ってます。 現在、私は36歳の会社員(勤続13年) 家族構成は妻(専業主婦)、子供3人(5歳、2歳、0歳) 年収は600万から800万です。(営業職の為、年ごとの変動があります) 上記の内容で私が亡くなった場合の受給額を 教えて頂けます様お願いします。

  • 父の受給年金額が段々減っています。

    私の父(77歳)の年金についてです。 今年の初めくらい?に年金額の見直しで調整を受けたかと思うのですが、 それからは受給年金額については変更がないと思っていたのですが、先日またハガキがきて、 6月以降の年金額が記載されていました。 昨年12月からは毎回、年金受給額40万7千円だったのですが、6月からは40万3千円減ることとなりました。 後期高齢者保険住民税などの分は変化がないのですが、「支払年金額」という大元の金額が減っているのです。これはどういう理由からなのでしょうか? 受給額も減り、控除される介護保険や税金なども増えてしまっており、 結果的に2、3年前よりももらう金額が7万円くらい減ってしまってます。 (まあ、みなさんそうなのでしょうけど。。) まあ、多少減るのは仕方がないにしても、毎年少しづつ気づかれないように減額されるのはなぜなのでしょうか?

  • 年金の受給額はいくらですか、教えて下さい。

    現在48歳男性です、これから勤続32年で55歳で会社を辞めた場合、平均年収を900万円くらいとします、65歳からの受給額はいくらくらいになりますか?尚、55歳から60歳までは国民年金にしたとします。

  • 年金の算定額はどうなっているのでしょう?

    ごく初歩的な疑問です。(度々お邪魔してすみません。) Aの場合 60歳定年時の年収が1000万円の人が、それ以降全く働かずに(5年間は貯金で生活)、65歳から年金を受給する。 Bの場合 60歳定年時の年収1000万円、退職後、65歳まで嘱託で年収300万円で働き、65歳から年収を受給する。 AとBでは、どちらが多く年金をもらえることになるのでしょうか? どちらも60歳までは同じ条件で勤務しています。 毎年、年金額を算定しなおしていると聞きましたが、それでは頑張って働いている人は損?(という言い方は悪いですが)なのでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 年金について 60歳以降働くと65で貰える受給額が減る?

    私の父は職を転々として、 企業年金、厚生年金、自営業者の基礎年金等を納めて、 今年60歳になり受給資格を得ました。 しかし60歳時点でいただける年金ではとても生活できず、 仕事を継続し65歳で満額受け取ることにしました。 60歳以降の仕事は再契約になり、給与が大幅に下がります。(60歳以前の6~7割) そこまではよくある話なのですが、父が先日社会保険事務所に行った際 「このまま働いてしまうと、65歳で貰える年金の受給額が減る」ので、 「バイト契約にするか、あるいは仕事の量を減らした方がいい」 とアドバイスを受けたそうです。 60~65歳で貰える分が減るのは分かりますが、 65歳から貰える分も減るというのは初耳でした。 そのような規定はありましたでしょうか? また普通に60歳以降働いていると不利で、 バイトなら有利というのもよくわかりません。 いくらまでなら稼いでも満額もらえて、 いくら以上稼いでしまうと減額になるかという、 損益分岐点的なところも分かりましたらお教えください。

  • 公的年金の繰下げ受給について

    検索しても割増率ばかり出てくるのですが、いつから何の申請ができるのか、いつまでに何の申請をしなければならないのかなど具体的な手続きの時期の話がなかなか見つかりません。 ・例えば68歳、70歳などまで繰下げたい場合、いつまでに繰り下げる意思表示をして、いつ受給開始の申請をしなければいけないのでしょうか。 ・とりあえず66歳を過ぎた時点でとりあえず70まで繰下げ申請しておいて、68歳の時に繰下げ期間を68歳までに短縮して受給開始申請するとか、70歳の時に68歳までの繰下げ受給として2年分遡ってもらうとかいろいろできるようですが、基本的に年金事務所にいつ行って何の申請をしなければいけないのでしょうか?。 ・繰下げ受給というのは66歳以降に年金事務所に出向くもののようですが、それまでにほかの年金の手続きは必要ないのでしょうか? ・繰下げ受給の手続きに期限はあるのでしょうか? →例えば70歳の直前まで年金受給について何の手続きもせずに、70歳直前で70歳までの繰下げと70歳での受給開始をした場合に、実は手続き期限切れで勝手に65歳からの受給扱いになっていたりするという事はあるのでしょうか。 →例えば70歳過ぎた直後まで年金受給について何の手続きもせずに、70歳直前で70歳までの繰下げと70歳での受給開始をした場合に、実は手続き期限切れで勝手に65歳からの受給扱いになっていたりするという事はあるのでしょうか。

  • 将来の年金受給額の目安と遺族年金について

    ●私37歳、厚生年金5年4ヶ月(月収約15万)と国民年金29年2ヶ月 ●主人43歳、厚生年金9年1ヶ月(月収約18万)と国民年金24年0ヶ月 何れも60歳まで加入した場合です。 ●国民年金基金に加入済み、夫婦それぞれ毎月3万の上乗せです。 ●子供は1人(今年で2歳)、今後2人目の予定は無し。 (1)65歳以降、夫婦それぞれの年金受給額は? (2)国民年金の遺族年金だと子供が18歳になるまでの支給ですよね?わずかですが厚生年金での遺族年金は付加されるのですか? (3)子供が18歳未満の場合、18歳以降私が60歳になるまでの間、私が60歳以降65歳の間、私が65歳以降とそれぞれ受給できる遺族年金は具体的にいくらなのですか? (4)主人は契約社員なので60歳以降は基本的に仕事は続かないと思われます。年齢差6歳の為、主人が60歳からの10年間は個人年金での付加を検討中です。共済年金に注目していますが他に良いアドバイスは? (5)夫婦で60~65歳までの任意加入(?)した場合とそうでない場合では受給額にどくらいの差があるのでしょうか? いくつかの年金シミュレーションを試しましたが複雑で解り難いです。年金についての知識が甘く、内容に矛盾があるかもしれません。訂正・補足はしますのでだいたいの目安を教えて下さい、お願い致します。

  • 年金受給開始後の受給額の変化

    年金受給開始時の支給額も大事ですが、受給開始後の年金額の変化も大事な事です。が、話題にならないので詰めて質問します。下記の資料を見つけました。 https://www.nenkin.go.jp/mobile/faq/jukyu/kyotsu/gakukaitei/201805-8.html 基礎年金について 1)基礎年金は全て「780,900円(平成16年度額)」に年次の物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率を掛け算して算出しているようです。仮にこの先「780,900円」が変更された場合、既裁定者の年金額は影響を受けるのでしょうか? 2)1)で60歳以降に受給しながら厚生年金に加入している場合、1年ごとに受給額が見直されて(1年ごとに加入年数が伸びる分だけ)受給額が増えていきますが、「受給&加入」中に「780,900円」が大幅に減額された場合」、年金支給額の計算方法はどうなるのでしょうか? 1年ごとに全加入期間分丸ごと裁定となるのか、加入年数が伸びた分だけ裁定になるのか、どちらですか? 3)前年度改定率、物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率の4つを平成16年度から現在まで一覧で見られるサイトはありますか? 厚生年金(報酬比例分)について 4)物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率は無く、平均標準報酬額※の現在価値換算を変更するだけのようです。この倍率(再評価率)は過去数十年分わかるといいのですが、どこか公開されていますか? 5)マクロ経済スライドというのはとても話題になったのですが、これを適用するのは基礎年金だけですか? 6)「5.481」という掛け率が変更された場合、既裁定者の年金額は影響を受けるのですか? 7)「受給&加入」中に「5.481」という掛け率が変更された場合、年金支給額の計算方法はどうなるのでしょうか? 1年ごとに全加入期間分丸ごと裁定となるのか、加入年数が伸びた分だけ裁定になるのか、どちらですか?

  • 厚生年金の受給額について

    「女性と年金検討会」の報告書で現在の厚生年金の受給額は、もと会社員の夫の厚生年金と専業主婦の妻の基礎年金の合計が、現役世代の平均手取り賃金の6割程度になるよう決められている。これに対して、共働き世帯モデルは妻も厚生年金に加入しており、夫と妻の年金の合計が、現役手取り賃金の6割程度になるよう厚生年金の額を決めるものだとあった。 この意味がよくわからないので、年金に詳しい方、どうぞ解説してください。よろしくお願いします。基本的な知識が低くわかりません。