• 締切済み

外付けHDDを認識しない(ddos.exeがないらしい)

タイトルのとおりですが、外付けHDDを認識してくれません。 どうやらddos.exeのファイルがないためらしいのですが、どうすればいいのでしょうか? このファイルはどこからか取ってこれるものなのでしょうか?ご教授願います。

みんなの回答

回答No.3

返答有難う!機種で検索したらポータブルHDDなのですね~! そこで気になる記載を見つけた。下記参照  WindowsXP / 2000 / Me、MacOS9.0.4以降(MacOSXでは再フォーマットが必要) と有り返答にフォーマットを行ったと書かれているがフォーマット 形式はFAT32/NTFSのどちらで行いましたか? (尚FAT32 FILE SYSTEM FORMATではファイルの最大が4GBに制限が あるのでWindows2000/WindowsXPではNTFS FILE SYSYTEMで再フォーマットすると80GBでもOKになる。最大2TB) 一方ロジテック製HDDの型番で検索した時のメーカーの記事 パソコン標準搭載のUSBポートに接続する場合、Windows XP,Windows Me,Windows 2000,Mac OS X,Mac OS 9の環境では、「OS標準のドライバ」で動作が可能です。面倒なインストール作業は不要ですので、接続すればそのまま使えます HDドライブを「フォーマット(FAT32)」した状態で出荷しますので と記載があった。 貴方は何もしていないと有るが再フォーマットは必要ないの? http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdedu2.html 因みに僕はMaxtor5000XT (250GB)外付けHDDをパーティションして使用しています。

参考URL:
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-phu2_uc/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

もう少し情報提供を頂きたい! では1台のPCでOSが2個あるのか?個別にPCがWin2000とWinXPとあるのかなそれでWin2000の方だけ認識されない? 外付けHDDは何処のメーカーで型番は何?USB2以外IEEE1394は無いのか? 普通外付けHDDにはドライバーCDが付属品に付いているがWin2000のPCにもインストールしてあるの?

yairo
質問者

補足

PCは2機あります。HDDも2つあるのですが2つとも同じ症状です。 1つはBUFFALO HD-PH80U2/UC、もう1つはLOGITEC LHD-ED320U2です。 (関係ないかと思いますが、コンパクトフラッシュは認識します。) IEEE1394はよくわかりませんが、パッと見た感じではありません。 >>指定されたデバイス、パス、またはファイルへのアクセスは拒否されました ←接続すると左記のメッセージがでます。 でも、マイコンには各HDDがでてくるので、クリックしてみるとNo1の補足に書いたメッセージがでます。 ちなみに以前は2機ともで認識してくれていました。(DVDでも) LOGITECは電源が必要なので過去も現在もDVDでは確認していません。 認識しなくなったまでの環境の変化は、2000を再セットアップ(アップデート済) BUFFALOを一度フォーマット、LOGITECは触っていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

貴方の使用PC、OS、外付けHDDのメーカーと型番が不明 そこでddos.exeで検索したら何処もワームです!レジストリー編集 regeditを起動させ削除しろ!と記載してあるが貴方はこのファイルが無いためらしいと判断した根拠はなんですか? Start=>CNTLPANEL=>システム=>ハードウェアタブ=>デバイスマネージャ=>外付けHDDの+をクリックして ーで展開しプロパティを開き状態を確認する。 正常動作していないならばトラブルシューティングに従って原因究明して行くと良い!

参考URL:
http://www.symantec.com/ja/jp/security_response/writeup.jsp?docid=2005-090610-3305-99&tabid=3
yairo
質問者

補足

》関連付けるアプリケーションの設定エラー 》doss.exeが見つかりません 》このプログラムは種類が"ファイル"のファイルを開くのに必要です というメッセージがHDDを選択したときに表示されるのでそうなのかなぁ…と。 HDD自体は正常動作しているようです。 あとXPでは認識してくれるのですが、2000とUSB接続可能なDVDプレイヤーで認識してくれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDが突然認識しなくなった

    金曜日にいつもどおりテレビをつけて外付けHDDに録画したファイルを見ようとしたところ外付けHDDが認識せず、外付けHDDの電源を1回消してから再びつけたら認識しましたが次の土曜日にはまた同じ症状が出て予約録画ができませんでした。 ためしにテレビと外付けHDDの電源コードとUSBケーブルを1回抜いてもう1回接続したところ認識はしたのですがテレビを消して10数分ぐらい経ったあとに再びテレビをつけたらまた外付けHDDが認識せず、今日の予約録画もできませんでした。 原因が判らず途方に暮れてます テレビはブラビアのKDL-46W900Aで外付けHDDはI-Oデータの2TBのものを使用してます ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • 外付けHDDが認識されません

    宜しくお願いいたします。 これまでは、PCを立ち上げると同時に外付けHDDも起動し HDD内のファイルにアクセスすることができていたのですが、 ある日から突然認識されないようになってしまいました。 外付けHDD自体の寿命なのかと思いましたが、 繋いでいるUSBを差し込み直せば毎回直って認識するようになります。 しかしPCの背面とUSBをつないでいるため、 毎回机にもぐって挿し直すのが面倒です。 スペックは下記のとおりです。 外付けHDD:HD-HS1.0TSU2(買って3年目) PC:win7 (買って1年目) 外付けHDD自体の故障なのか、PC側の設定をいじってしまったのか、 USBケーブル自体に問題があるのでしょうか。 アドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDの認識

    外付けHDDの認識ができなくなりました。 外付けHDDをつないで電源をいれて、エクスプローラーを開くと なぜか固まります。 外付けHDDが壊れてるのかと思い、別のノートパソコン(Me)に つなぐと問題なくみれるし、中のファイルも開けれます。 外部の接続の問題かと思い、メモリスティックをつなげて みたら、問題なく認識でき、中のファイルも見れました。 Osが問題なのかと思い、Win2000を新規にインストールしてみましたが 一緒でした。 中付けHDDのCドライブはNTFSです。 何が問題で外付けHDDがみれなくなってるのでしょうか? 解決方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDが認識されなくなった

    最近PCの起動が遅くなったと感じたので たまたまネットで見つけたGlaryUtilitiesというソフトを使って レジストリを整理したところ外付けHDDの1つが認識されなくなって しまいました。他の外付けHDDは認識されるのですが、1番重要な ファイルを含んだ1つだけが認識されず困っています。 自分でレジストリをいじる程の知識が無い為どなたか助けて頂けないでしょうか・・・

  • CentOS7で外付けHDDが認識しない。

    今までUbuntuを使っておりました。 そしたら外付けHDDを認識しました。 Ubuntuサーバー版はマダ使えないし 参考書がイッパイでてるCentOS7にOSを変えようかと思っています。 CentOS7に以前したとき、外付けHDDが認識しませんでした。 どうしたら認識するでしょうか? どうか御教授のほど、宜しくお願い申し上げます。

  • 間違えて外付けHDDの全てのパーティションを消した

    タイトルの通り、間違えて外付けHDDの全てのパーティションを消してしまいました^^;; この外付けHDDが認識しなくなってしまったのですが、認識させるためにはどうしたらいいですか? 宜しくお願いします><。。。

  • 外付けHDDの認識について

    先程、外付けHDDをフォーマットしました。 するとUSB接続DVDプレイヤーで認識しなくなってしまいました。 フォーマットする前は「Auto…」「Setup…」みたいなファイルがファイルがあったので それがなくなったために認識しなくなったのかなとも思うのですがよくわかりません…。 (ファイル名は超うろ覚えのため全く違うのかも…)

  • 外付けHDDが認識しません。

    外付けHDDが認識しません。 USB接続の外付けHDDが認識しません。 OS:WIN_XP デバイスマネージャーからハードウェアを見ると、USBデバイスとしては認識しています。 しかし、マイコンピュータからファイルフォルダを見ることが出来ません。 以前(2年前くらい?)はこれで問題なく使えていたと思うのですが、現在使用できません。 何か、BIOSや設定変更が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • DfrgFat.exeのせい?で外付けHDDの取り外しができない

    DfrgFat.exeのせい?で外付けHDDの取り外しができない PCスロットに挿してある2.0のインターフェイスに外付けHDDを接続しているんですが、外付けのHDDを外そうとすると「デバイス汎用ボリュームを停止できません」とエラーがでます。 頻繁にこのエラーに悩まされるので、普段はSafe Deviceというソフトで背後で起動しているものを調べたりしているのですが、今回外付けのHDDのほうでDfrgFat.exeが表示されていました。 ちなみに、Cドライブと外付けのデフラグをしようと思って分析をかけた後です。(ちなみにどちらも最適化の必要はないといわれたので最適化はせずに終了しました) 今実行したばかりだからしばらくしたら戻るかなと思い、10分程度待ってみたのですが、いつまでたっても消えてくれず、安全な取り外しが実行できずにいます。 このDfrgFat.exeというのはデフラグの実行に関わるファイルだというのはわかるんですが、これを外付けHDDのほうで作動(認識)?していない状態に戻すにはどうすればいいのでしょうか。

  • 外付けHDDが認識されません…

    外付けHDDがパソコン(windows vista)に認識されずに困っています。 BUFFALO HD-H250U2 を使用していますが、 先日外付けHDDの中のファイルを触っていてフリーズし、 再起動(強制終了)しました。 それ以来、外付けHDDが一切認識されず、 電源を入れ、パソコンに接続していても 「ブーン、カタ。ブーン、カタ」という音がします。 (一応、パソコンはUSBの接続を確認しているようですが…) 外付けHDD自体は諦めがつきますが、中にあるデータは どうしても諦めがつかないので、データの吸い出し方法を 教えていただきたいです。 よろしくおねがいいたします。

このQ&Aのポイント
  • シンセサイザー内部や鍵盤の間に埃やカビが付着しており、メンテナンスをお願いしたいです。
  • 持ち込みの際の受け付け場所や、楽器店からの依頼も可能かについて教えてください。
  • ローランド製品やボス製品についての質問です。
回答を見る