• ベストアンサー

ホンダAT車

父がホンダ・コンチェルト(マイナー・・・(^^ゞ)に乗っています。 質問なのですが、なぜホンダのAT車(最近のものは知りません)にはローギヤレンジがないんでしょうか?使用頻度は少ないとはいえたまに運転させてもらうときに違和感を感じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanagi99
  • ベストアンサー率25% (84/336)
回答No.3

ホンダ車乗ってます。コンチェルトでローギヤないのは車運転するの好きな人ならばちょっと辛いかもしれないですね。最近のホンダ車はだいぶ昔にくらべAT制御もよくなりローギヤなくても困るような違和感はなくなってきました。

fwje5604
質問者

お礼

回答有難う御座います。 コンチェルトが古いからか「L3」「L2」ではなく「D3」「2」でした。 立体駐車場などの下りでローギヤがあれば車速も乗らずいいのになぁ・・・と感じていたんで(^^ゞ 最近の車なら改善されたんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • oanus
  • ベストアンサー率13% (27/197)
回答No.2

私はこの4月までムーブに乗っていました。 ムーブのATも1速がなくDと3速と2速だけでした。 急な坂道を下るときとても不便でした。 まだL3とかL2とかがあるだけましではないですか。

fwje5604
質問者

お礼

回答有難う御座います。 コンチェルトが古いからか「L3」「L2」ではなく「D3」「2」でした。 立体駐車場などの下りでローギヤがあれば車速も乗らずいいのになぁ・・・と感じていたんで(^^ゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mizyu
  • ベストアンサー率41% (245/593)
回答No.1

ホンダ車乗ってます。 無いですね、ローギア。 ですが、L3,L2とありますよね? エンブレでしたら、それらで十分ですので、あまり気にしなくてよいのではないでしょうか?

fwje5604
質問者

お礼

回答有難う御座います。 コンチェルトが古いからか「L3」「L2」ではなく「D3」「2」でした。 立体駐車場などの下りでローギヤがあれば車速も乗らずいいのになぁ・・・と感じていたんで(^^ゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホンダ AT車の車種について

    ホンダAT車種について、お伺い致します。 ホンダでAT車・軽自動車の中古を探しています。ギアチェンジが運転席と助手席の間にあるタイプを希望しているのですが、旦那が『最近、(ギアチェンジが)ハンドルの向こう側にないタイプ、あまり見たことがない』と言ってました。旦那もあまり車に詳しくはなく、私は免許取得したばかりで全くわからないのです(T_T) ホンダにこだわるのは、仕事関係上、ホンダショップから購入するから←予定ではなく決定です。 ホンダで私の希望するタイプの車種や妥当な金額等をご存知の方、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

  • ATのシフトについて

    こんばんわ。 今度はじめてAT車に乗ることになったのでご教授おねがいします。 AT車でギアのレンジを2ndやローに落とすとき、アクセルから足を離したほうがいいんでしょうか?

  • 車のマニュアルモードについて

    運転についての質問をしていたら、 私が運転している車(父の車です)はマニュアルモードではないかという指摘があったため 別質問をたてさせていただきました。 一瞬私の免許はAT限定なのにと思いましたが マニュアルモードはAT限定でも大丈夫だそうですね。 父の車はホンダのセダンです。 車種に関しては不明です(現在HPに載っているセダンはハイブリッドのみで、それではないのは明らかです)。 購入してから5年は経っていないと思います。 ギアは P~Dまでは直線で、D→Lowが右に動かす形です。 Lowは4段階ありLowの数値は正面の速度計などのところの画面で確認する形です。 右に動かしてLowに動かしてからは、ギアを動かす場所が無く 同じ場所でカクカク動かすと、4→3→2→1となる形です。 これが個人的に扱いづらく困っているのですが このギアはマニュアルモードなのですか。

  • AT車で

    現在自動車教習所に通っています 教本に「AT車の場合ギアをパーキング、リバース、ローに入れるときはチェンジレバーのボタンを押す」とあるのですがその理由がわかりません パーキングやりバースに入れるとき押すのは運転中の誤作動を防ぐためかなあと思ったのですがそれだったらドライブに入れるときも必要じゃないですか?ドライブにはないのにローにあるのはなんで?と考えれば考えるほどこんがらがってしまいました どなたか詳しい人お願いします

  • AT車のMTモードについて

    ホンダ車です。ATなのですがMTモードが付いています。これを使って燃費をよくする運転はできないでしょうか? なるべく早くギアを上げるとか、ある回転数まで引っ張るとか。 コツとかうまくいく方法とか。教えてください。

  • AT? MT?

    ATがかなり普及してきましたが、質問です。 ATのECT(トヨタ)でスノーモードってありますよね。渋滞とかでストップ&ゴーのノロノロ運転の時、ATだと止まっていないのにいきなりロー発進して、トルクがかかりショックが大きくなったりするんです。これがイヤで路面がドライなのに普段からスノーモードを使ったりするのですが、これって機械的にはよくないのでしょうか? MTで2速発進ばかりしていると、ギヤにクセがつくっていいますよね。 専門知識をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • AT車の始動性

    AT車の始動性に関する質問です。 8万キロ走ったAT車なのですが、最近エンジンをかけてからしばらくの間、Dレンジにいれるとアイドリングがばらつき、動きだしてもほとんど加速しません。 5分くらい乗っていると、問題なくなるのですが。 (そういえば昔乗っていた原付のホンダDioもこんな症状が出ていました) ちなみにNレンジではアイドリングは安定しているのの、ATのトランスミッションに問題があるような気がするのですが、素人のためわかりません。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、原因と対応策を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ホンダマチックのスターレンジとは?

    かなり古い話ですが、約20年以上前に初代ホンダシビックとアコードに相次いで乗っていました。MT車ではなく、ホンダマチック車でしたが、一般的なAT車のシフトパターンと違い、前進は「L」と「スターレンジ(ホントに星マークだった!)」の2つしかなく、かつそのどちらもギアを使った変速をしないという代物だったかと記憶しています。説明書には通常はスターレンジを使うように書いてありましたが、たしかギア比がほぼ直結だったため、めちゃめちゃ発進加速がとろく、結局時速40キロくらいまではLを使っていました。 AT車というより、ノークラッチ車(古い言い方ですね)という方が当っているかもしれません。 「スターレンジとは一種の無段変速である」と聞いたことがありますが、実際にはトルコンの滑りを使った変速だったのではないでしょうか?また、これはホンダのエンジンが一般的なエンジンと逆回転のため、独自の(ホントの)ATを造らざるを得なかったが、開発が出来なかったとの話もありますが、真相はどうなんでしょう?(今のホンダマチックはちゃんと変速しますよね)

  • ホンダマルチマチックS+7スピードモードについて

    車を乗り換えたのですが今まで6速MTだったせいか? この不思議なATの使い方がイマイチわかりません。 普段はDレンジで無段階変速CVT、スポーティに走りたいときはSレンジで無段階変速CVTスポーツモード。 そんじゃステアリング脇にある7スピードモードメインスイッチで7速オートシフトモードってなんですか? Sレンジに入れてるのと同じ事なのでしょうか? また、昔のATは下り坂でどんどん高ギアに入ったと思うのですがこのホンダのはきちんと低ギアに入れてエンブレ効かしてくれるのでしょうか? フィットなどで巧みに使いこなしてる方、詳しくお願いします。ちなみに僕のはアリアです。

  • AT車の運転の仕方で・・・

    運転を始めるようになって5年になります。運転技術?を少しでも向上させようと、図書館などでその手の本を読み、少しでも身につけようと思ったのが、AT車での、O/D(オーバードライブ)ON/OFFと、坂道でのギアチェンジです。私が住んでいるところは坂道が多く、車線も一車線なので、前車がブレーキを踏みまくっていると、私も踏まざる得なくなります。はっきり言って、坂道中ブレーキを踏みっぱなしの車も少なくないです。 私も初めは、同じように運転していましたが、最近はO/DをOFFにしても、スピードが上がりすぎてしまう場合は、軽くブレーキを踏んでからセカンドに落とすようにしています。(ローまで落とすことはあまりありません)でも、教えてgooを読んでいると、頻繁なシフトチェンジは、かえって車を傷める・・・と聞き、どうしたらいいの?と疑問を持ってしまいました。ギアを傷めるくらいなら、ブレーキパッドをすり減らし、ブレーキパッドを交換した方が、車には優しいのかな・・・?乗ってる車も軽で、大人二人子供二人乗ってますので、上り坂などもDレンジのままでは、苦しく、O/DをOFFにしたり、それでも辛い時はセカンドにします。(^_^;)私が読んだ本では、こういう乗り方を推奨していましたが、その本自体も大変古く(図書館から借りた本)車の性能も、ずっと向上してると思うので、この乗り方が車に良いことなのか?どなたか教えて下さい~。

このQ&Aのポイント
  • 30代の男性が友人との性的な話について感じた違和感や意見をまとめる。
  • 友人Aは詳細まで話して盛り上がり、友人Bは詳細は聞きたくないという意見を持つ。
  • 自身は性的な話に対して特に気にしないが、友人との関係や年齢によって適切な話題かどうかは個人によると述べる。
回答を見る